奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38146 件
( 発行機関数 727 機関 )
現在の書誌登録数
132158 件
( 前年度比 + 489 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146580 件
( 前年度比 + 821 件 )
現在の文化財論文件数
119572 件
( 前年度比 + 455 件 )
現在の文化財動画件数
1216 件
( 前年度比 + 27 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 24 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2023年度発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 青木 要祐 | 鹿又 喜隆
発行(管理)機関 : 新潟大学 - 新潟県
発行機関 : 越中山遺跡調査団
発行年月日 : 20240323
作成日 : 2024-03-28
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 : 43
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 公益財団法人岩手県文化振興事業団
発行年月日 : 20240322
作成日 : 2024-04-02
の年代値は外した上記の年代範囲を推定した。−10−<b>大木</b>2a 式(5525 ±25 ~5300 ±20yrBP)測定事例は6遺跡14 例(中平、普代村長おさんど途、力持、宮古市八や木ぎ沢さわのうらい野来、山田町川かわはん半<b>貝塚</b>、大槌町赤あかはま浜Ⅱ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第37次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 513
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 20240315
作成日 : 2024-04-08
けて、里浜<b>貝塚</b>・<b>大木囲貝塚</b>かけて、里浜<b>貝塚</b>・<b>大木囲貝塚</b>(106)(106)・二月田<b>貝塚</b>(124)など、数多くの遺跡が分布しており、縄文時代を通・二月田<b>貝塚</b>(124)など、数多くの遺跡が分布しており、縄
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平城貝塚 総括報告書2
巻次 : 3
シリーズ番号 :
編著者名 : 松本 安紀彦
発行(管理)機関 : 愛南町 - 愛媛県
発行機関 : 愛南町教育委員会
発行年月日 : 20240229
作成日 : 2024-03-12
愛南町文化財調査報告書第3輯愛南町内遺跡3平城<b>貝塚</b>総括報告書2二〇二四・二愛南町教育委員会愛南町文化財調査報告書第3輯愛南町内遺跡3平城<b>貝塚</b>総括報告書22024.2 愛
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県道石巻鮎川線給分浜復興道路関連遺跡発掘調査報告書 ; 2
巻次 :
シリーズ番号 : 19
発行(管理)機関 : 石巻市 - 宮城県
発行機関 : 石巻市教育委員会
発行年月日 : 20231027
作成日 : 2023-12-06
から平成25 年10 月にかけて本発掘調査が実施されている。丘陵頂部平坦面や斜面から、縄文時代前期を中心とした竪穴建物跡、掘立柱建物跡、遺物包含層などを検出した。特に<b>大木</b>4~5式期には、大
副書名 : 第1分冊(内館館跡 ; 新田遺跡 ; 大日南遺跡 ; 山王遺跡(古墳時代)) / 第2分冊(山王遺跡 ; 図版編) / 第3分冊(山王遺跡 ; 本文編)
巻次 :
シリーズ番号 : 第157集
発行(管理)機関 : 多賀城市 - 宮城県
発行機関 : 多賀城市教育委員会
発行年月日 : 20230217
作成日 : 2023-03-06
に締結した。令和5年2月をもって発掘調査報告書の作成を終了した。Ⅰ調査に至る経緯と経過2 橋本横穴墓群橋本横穴墓群大代<b>貝塚大代貝塚</b>S=1/30,000 0 3km 第1図市内遺跡の分布3 1 2 5 塩竈市桝形<b>囲貝塚桝形囲貝塚</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 開館20周年記念号
巻次 : 20
シリーズ番号 : 20
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20220331
作成日 : 2022-04-23
である(山内1936・1937)。山内が型式設定の基準とした七ヶ浜町<b>大木囲貝塚</b>出土の114点の資料は、24枚の写真に収められて研究者に配布された。山内の所見を補い、縄文前期から中期を貫く<b>大木</b>
副書名 : 令和2年度実績
巻次 :
シリーズ番号 : 21
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館 (まほろん)
発行年月日 : 20220319
作成日 : 2022-05-14
千葉県市川考古博物館「堀之内<b>貝塚</b>解説映像コンテンツ」復元住居「縄文時代の住居」1 令3.1.26 竹倉史人「晶文社『土偶を読む』(仮)」郡山市荒小路遺跡土偶他4 令3.2.10 茨城県東海村(仮称)歴
副書名 : 消防庁舎建設用地造成計画に伴う緊急発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 26
発行(管理)機関 : 蔵王町 - 宮城県
発行機関 : 蔵王町教育委員会
発行年月日 : 20211220
作成日 : 2022-07-14
王町文化財調査報告書第26 集巻頭図版1 谷地遺跡の出土遺物巻頭図版2 縄文土器(<b>大木</b>7a式期)縄文土器(<b>大木</b>7b式期)縄文土器(<b>大木</b>8a式期)巻頭図版3 石器土製品・石製品巻頭図版4 遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 法正尻遺跡の外来系土器
巻次 :
シリーズ名 : 文化財講演会
シリーズ番号 :
編著者名 : 山元 出
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20210606
作成日 : 2021-06-27
ちがはままち)の<b>大木囲貝塚</b>(だいぎがこいかいづか)で出土した土器を基に設定され、古い方から順に1~10式に分類されている。佐久市川原田遺跡富士見町藤内遺跡松戸市子和清水<b>貝塚</b>法正
副書名 : 東日本大震災復興交付金埋蔵文化財発掘調査事業に伴う発掘調査報告書 / 平成27年度(2)・28年度・令和元・2年度 
巻次 :
シリーズ番号 : 13
編著者名 : 田村 正樹 | 飯塚 義之
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 20210331
作成日 : 2021-05-01
内の埋蔵文化財包蔵地は、国史跡<b>大木囲貝塚</b>をはじめ、縄文時代から中世まで50か所が知られており、これらは丘陵の平坦部や緩斜面、海岸部の低地、砂浜、海蝕洞窟などに所在している(第1図)。以下、各
副書名 : 小渕浜地区防災集団移転促進事業に係る発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 16
発行(管理)機関 : 石巻市 - 宮城県
発行機関 : 石巻市教育委員会
発行年月日 : 20210331
作成日 : 2023-12-06
図版241 羽黒下遺跡の石器組成 351 図版242 石器・石製品の出土状況(1) 352 図版243 石器・石製品の出土状況(2) 353 図版244 出土魚類・哺乳類 357 図版245 <b>大木</b>1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 多古町大塚台遺跡(1)~(3)
巻次 : 38
シリーズ番号 : 784
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 公益財団法人千葉県教育振興財団
発行年月日 : 20210319
作成日 : 2023-08-02
期の遺跡が多数分布している5)。大塚台遺跡から多古橋川を挟んだ対岸に位置する多古台遺跡(119)では、竪穴建物跡6棟と早・前期主体の土器が出土した。芝山町境<b>貝塚</b>(62)では、前期~後・晩
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 三陸沿岸道路建設事業関連遺跡発掘調査
巻次 : 第1分冊/第2分冊
シリーズ番号 : 727
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所 | (公財)岩手県文化振興事業団
発行年月日 : 20210312
作成日 : 2021-04-19
鈷石」が出土していることは特記事項の一つである。晩期の可能性もある製塩土器についてここで補足する。町内で縄文期の製塩土器が出土した遺跡としては、南平内Ⅰ遺跡(36)、たけの子遺跡(67)、ゴッソー遺跡、ホックリ<b>貝塚</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 723
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所 | (公財)岩手県文化振興事業団
発行年月日 : 20210312
作成日 : 2021-04-20
跡からは現在のところ山田町内で最も古い時代に相当する縄文時代早期の土器片が出土しており、山田湾付近ではこの時期になり人々の生活が始まったものと考えられる。遺跡の主体となる時期は縄文時代前期と中期で、前期の遺構の埋土に十和田中掫テフラ(To-Cu)が堆積する<b>大木</b>
副書名 : 三陸沿岸道路建設事業関連遺跡発掘調査
巻次 : 第1分冊/第2分冊/第3分冊/第4分冊
シリーズ番号 : 724
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所 | (公財)岩手県文化振興事業団
発行年月日 : 20210312
作成日 : 2021-04-20
い状況である。もっともこの谷に堆積した土砂もさらに東側(下位側)に流出しやすい。3周辺の遺跡宮古市には、国指定史跡である崎山<b>貝塚</b>をはじめとする縄文時代の遺跡が数多くあり、岩手県遺跡情報検索システム(平成26 年
副書名 : 三陸沿岸道路建設事業関連遺跡発掘調査
巻次 : 第1分冊/第2分冊
シリーズ番号 : 726
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所 | (公財)岩手県文化振興事業団
発行年月日 : 20210312
作成日 : 2021-04-20
レート収束帯における前弧域の隆起プロセスの再検討と大地震予測に関する総合研究』3周辺の遺跡令和2年4月現在、岩手県遺跡台帳に登録されている洋野町内の遺跡数は232遺跡に上る。町内の縄文時代遺跡は179遺跡あり、このうち<b>貝塚</b>4遺跡、集落跡32遺跡、狩
副書名 : 三陸沿岸道路建設事業関連遺跡発掘調査
巻次 : 第1分冊/第2分冊/第3分冊
シリーズ番号 : 722
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所 | (公財)岩手県文化振興事業団
発行年月日 : 20210312
作成日 : 2021-04-20
村遺跡、大畑Ⅰ・Ⅱ遺跡、山ノ内Ⅱ・Ⅲ遺跡、沢田Ⅰ・Ⅱ遺跡、房の沢Ⅳ遺跡、柳沢Ⅱ遺跡。山田町教育委員会5遺跡(5冊):猿神遺跡、紅山B遺跡、細浦Ⅵ遺跡、後山Ⅰ遺跡、新道<b>貝塚</b>である。それ以降に調査・刊
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2021冬号
巻次 :
シリーズ名 : まほろん通信
シリーズ番号 : 78
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20210127
作成日 : 2021-01-26
式土器ってなに!?<b>大木</b>式土器ってなに!?もっと知りたい企画展!福島県福島県宮城県宮城県<b>大木囲貝塚大木囲貝塚</b>表紙の枚5 令和2 年11 月7 日に「実じつぎこうざ技講座土器づくり初しょきゅうへん級編」を
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大木囲貝塚と大木式土器
巻次 :
シリーズ名 : 文化財講演会
シリーズ番号 :
編著者名 : 田村 正樹
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20210124
作成日 : 2021-01-24
福島県文化財センター白河館まほろん文化財講演会<b>大木囲</b><b>貝塚と大木</b>式土器令和3年1月24 日(日) 13:00~15:00 七ヶ浜町教育委員会田村正樹1.はじめに七ヶ浜町の概要2.<b>貝塚</b>公園「松島」縄文時代の松島湾松島湾の<b>貝塚</b>