|
タイトル |
発行機関 |
1 |
石の本遺跡群 |
熊本県教育委員会 |
2 |
鎌沢遺跡・銭神遺跡 第二東名№28・29地点 |
静岡県埋蔵文化財センター |
3 |
地蔵田遺跡-旧石器時代編- |
秋田市教育委員会 |
4 |
仁田尾中A・B 遺跡 |
鹿児島県立埋蔵文化財センター |
5 |
荒屋遺跡 |
東北大学文学部考古学研究会 |
6 |
群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-神社編 |
群馬県地域創生部文化財保護課 |
7 |
群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-寺院編 |
群馬県地域創生部文化財保護課 |
8 |
沖縄県の戦争遺跡 |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
9 |
余川中道遺跡2 金屋遺跡3 |
新潟県教育委員会 |
10 |
金井下新田遺跡 古墳時代以降編 |
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 |
11 |
群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-本編 |
群馬県地域創生部文化財保護課 |
12 |
布尻遺跡発掘調査報告 |
公益財団富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課 |
13 |
京都市文化財保護課研究紀要 創刊号 |
京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課 |
14 |
天地を翔けるー江馬氏城館跡のすべてー |
飛騨神岡街づくり実行委員会 |
15 |
虫内1遺跡 |
秋田県教育委員会 |
16 |
唐堀遺跡(2)-縄文時代編- |
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 |
17 |
神戸の歴史ノート |
神戸深江生活文化史料館 |
18 |
鹿児島県の中世城館跡 |
鹿児島県教育委員会 |
19 |
岩手県中世城館跡分布調査報告書 |
岩手県教育委員会 |
20 |
笹平遺跡 |
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター |
21 |
佐伯城跡 総合調査報告書 総論編 |
|
22 |
蔀屋北遺跡Ⅰ |
大阪府教育委員会 |
23 |
よみがえる田村遺跡群 |
高知県教育委員会 |
24 |
平成17年度町内遺跡発掘調査報告書 |
信濃町教育委員会 |
25 |
美作国の山城 改訂版 |
津山市教育委員会生涯学習部文化課 |
26 |
島遺跡発掘調査報告書第2集 |
北条町教育委員会 |
27 |
文京遺跡VI |
愛媛大学埋蔵文化財調査室 |
28 |
史跡亀ヶ岡石器時代遺跡総括報告書 |
[青森県つがる市教育委員会] |
29 |
史跡津山城跡保存整備事業報告書 |
津山市教育委員会 |
30 |
富山県小矢部市能越自動車道関係遺跡群試掘調査報告 |
小矢部市教育委員会 |
31 |
出雲神庭荒神谷遺跡 |
島根県教育委員会 |
32 |
佐賀県の民俗 |
株式会社歴史図書社 |
33 |
史跡等を活かした地域づくり・観光振興 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所文化遺産部遺跡整備研究室 |
34 |
まほろん通信 |
福島県文化財センター白河館(まほろん) |
35 |
宮城村誌 |
宮城村役場 |
36 |
鹿児島県市町村別遺跡地名表 |
鹿児島県教育委員会 |
37 |
猪ノ鼻(1)遺跡 |
青森県教育委員会 |
38 |
沖縄県の水中遺跡・沿岸遺跡 |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
39 |
特別史跡熊本城跡総括報告書 整備事業編 |
熊本城調査研究センター |
40 |
小竹貝塚発掘調査報告 |
財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 |
41 |
史集 高松 第2号 |
高松市教育委員会 |
42 |
吉野ヶ里遺跡 |
佐賀県教育委員会 |
43 |
松浦市鷹島海底遺跡 総集編 |
長崎県松浦市教育委員会 |
44 |
群馬県の中世城館跡 |
群馬県教育委員会 |
45 |
十三湊遺跡 |
青森県市浦村教育委員会 富山大学人文学部考古学研究室 |
46 |
三国街道と北への道 |
群馬県教育委員会 |
47 |
特別史跡熊本城跡総括報告書 歴史資料編 |
熊本城調査研究センター |
48 |
馬場坪遺跡 |
財団法人茨城県教育財団 |
49 |
三宅西遺跡 |
財団法人大阪府文化財センター |
50 |
報告会解説資料 :「不比等伝説と九品仏」―藤原不比等没後1300年記念・熊谷市指定有形文化財・彫刻「安楽寺・九品仏」―特別公開 |
埼玉県熊谷市教育委員会 |
51 |
東奈良[2] |
東奈良遺跡調査会 |
52 |
朝日遺跡7 |
財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター |
53 |
佐伯城跡 総合調査報告書 資料編 |
|
54 |
原始人の知恵と工夫 |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
55 |
出雲大社境内遺跡 |
大社町教育委員会 |
56 |
青谷横木遺跡 |
鳥取県埋蔵文化財センター |
57 |
石川原遺跡(2) |
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 |
58 |
虎居城跡 |
鹿児島県立埋蔵文化財センター |
59 |
国指定史跡清凉寺「彦根藩主井伊家墓所」調査報告書 |
彦根市教育委員会文化財部文化財課 |
60 |
木器集成図録 |
奈良国立文化財研究所 |
61 |
唐古・鍵遺跡I 範囲確認調査 |
田原本町教育委員会 |
62 |
平安京跡左京七条二坊五町(東市跡)発掘調査報告書 |
学校法人龍谷大学 |
63 |
沖縄県戦争遺跡詳細分布調査(Ⅳ) |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
64 |
野本将軍塚古墳と東国の前期古墳 |
早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 |
65 |
東日本大震災記録誌 |
南相馬市 |
66 |
湯舟沢遺跡(第2分冊) |
滝沢村教育委員会 |
67 |
南種子の民俗 |
|
68 |
新井遺跡 |
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 |
69 |
栃原岩陰遺跡発掘調査報告書 第1次~第15次調査(1965~1978) |
北相木村教育委員会 |
70 |
柿田遺跡 |
岐阜県文化財保護センター |
71 |
下老子笹川遺跡発掘調査報告 |
財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 |
72 |
「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産登録記念シンポジウム 世界文化遺産のあるまちへ グローイングアップ -「百舌鳥・古市古墳群」の過去・現在・未来- シンポジウム記録集 |
羽曳野市教育委員会 |
73 |
石城山 |
沖縄県教育委員会 |
74 |
明治期の種子島移住史「明治期に種子島へ移住した人々の歴史と文化」 |
西之表市教育委員会 種子島開発総合センター |
75 |
川原平(1) 遺跡2 |
青森県教育委員会 |
76 |
大洲市内遺跡調査報告書Ⅱ |
大洲市教育委員会 |
77 |
史跡観音山古墳 子ども向け |
群馬県地域創生部文化財保護課 |
78 |
上竹野遺跡第1・2次発掘調査報告書 |
公益財団法人山形県埋蔵文化財センター |
79 |
友杉遺跡発掘調査報告 |
財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 |
80 |
水上(2)遺跡3 |
青森県教育委員会 |
81 |
山形県中世城館遺跡調査報告書 |
山形県教育委員会 |
82 |
四戸遺跡 |
|
83 |
第23回考古学講座ー縄文時代の装い |
神奈川県考古学会 |
84 |
富山県福光町県営ほ場整備事業(担い手育成型)に係る埋蔵文化財包蔵地試掘調査報告書 |
福光町教育委員会 |
85 |
山持遺跡 Vol.8 (6,7区) |
島根県教育庁埋蔵文化財調査センター |
86 |
石座神社遺跡 |
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター |
87 |
秋田新都市開発整備事業関係埋蔵文化財発掘調査報告書 |
秋田市教育委員会 |
88 |
史跡宇佐神宮境内 天然記念物宇佐神宮社叢 保存活用計画 |
宇佐市教育委員会 |
89 |
東北歴史博物館研究紀要 |
東北歴史博物館 |
90 |
佐久考古通信 |
佐久考古学会 |
91 |
田和山遺跡 |
松江市教育委員会 松江市教育文化振興事業団 |
92 |
米山遺跡 |
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書 |
93 |
沖縄県南城市サキタリ洞遺跡発掘調査報告書 |
沖縄県立博物館・美術館 |
94 |
野田山・加賀八家墓所調査報告書 |
金沢市 |
95 |
山田寺発掘調査報告 |
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 |
96 |
堀部第1遺跡 |
鹿島町教育委員会 |
97 |
紀要沖縄埋文研究 |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
98 |
金井下新田遺跡 7・8・9区 |
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 |
99 |
弁天山古墳群の調査 |
高槻市教育委員会 |
100 |
仙台旧城下町に所在する民俗文化財調査報告書 仙台味噌 |
仙台市教育委員会 |