|
タイトル |
発行機関 |
1 |
富雄丸山古墳の発掘調査 第6次調査 |
奈良市教育委員会 |
2 |
沖縄県の戦争遺跡 |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
3 |
史跡亀ヶ岡石器時代遺跡総括報告書 |
[青森県つがる市教育委員会] |
4 |
姉小路氏城館跡 |
飛騨市教育委員会 |
5 |
群馬県の中世城館跡 |
群馬県教育委員会 |
6 |
岩手県中世城館跡分布調査報告書 |
岩手県教育委員会 |
7 |
蔀屋北遺跡Ⅰ |
大阪府教育委員会 |
8 |
出雲神庭荒神谷遺跡 |
島根県教育委員会 |
9 |
青木遺跡II弥生~平安時代編 |
島根県埋蔵文化財調査センター |
10 |
鹿児島県の中世城館跡 |
鹿児島県教育委員会 |
11 |
史跡松江城石垣総合調査報告書 |
松江市歴史まちづくり部まちづくり文化財課(埋蔵文化財調査室) |
12 |
下総龍角寺再考-最新の発掘成果から- |
早稲田大学會津八一記念博物館 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 早稲田大学奈良文化研究所 |
13 |
青谷上寺地遺跡4 |
財団法人鳥取県教育文化財団 |
14 |
小竹貝塚発掘調査報告 |
財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 |
15 |
美作国の山城 改訂版 |
津山市教育委員会生涯学習部文化課 |
16 |
金蔵山古墳 |
岡山市教育委員会 |
17 |
富雄丸山古墳発掘調査報告書1 |
奈良市教育委員会 |
18 |
史跡五色塚古墳 小壺古墳 発掘調査・復元整備報告書 |
神戸市教育委員会 |
19 |
宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書 |
宮崎県教育委員会 |
20 |
宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書 |
宮崎県教育委員会 |
21 |
奈良文化財研究所概要 |
独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 |
22 |
群馬県の民謡 |
群馬県教育委員会 |
23 |
山形県中世城館遺跡調査報告書 |
山形県教育委員会 |
24 |
堰口遺跡 |
北杜市教育委員会 |
25 |
現地学習会ハンドブック -日本最大の円墳- 富雄丸山古墳 |
奈良市教育委員会 |
26 |
群馬県の近代和風建築 |
群馬県教育委員会 |
27 |
天地を翔けるー江馬氏城館跡のすべてー |
飛騨神岡街づくり実行委員会 |
28 |
仙台旧城下町に所在する民俗文化財調査報告書 仙台の正月飾り |
仙台市教育委員会 |
29 |
神戸の歴史ノート |
神戸深江生活文化史料館 |
30 |
宇都宮の遺跡 |
宇都宮市教育委員会 |
31 |
岩手の洞穴遺跡 |
岩手県教育委員会 |
32 |
福岡県の戦争遺跡 |
福岡県教育委員会 |
33 |
朝日遺跡7 |
財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター |
34 |
四国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 |
徳島県教育委員会 日本道路公団 財団法人徳島県埋蔵文化財センター |
35 |
阿弥陀寺遺跡 |
財団法人愛知県埋蔵文化財センター |
36 |
種子島の正月行事 |
種子島開発総合センター「鉄砲館」 |
37 |
古代瓦研究 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
38 |
法隆寺若草伽藍跡発掘調査報告 |
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 |
39 |
出石郡出石町袴狭遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
40 |
明治期の種子島移住史「明治期に種子島へ移住した人々の歴史と文化」 |
西之表市教育委員会 種子島開発総合センター |
41 |
徳川大坂城東六甲採石場Ⅴ 岩ヶ平刻印群(第85地点)発掘調査報告書 |
芦屋市教育委員会 |
42 |
鹿児島県市町村別遺跡地名表 |
鹿児島県教育委員会 |
43 |
猪ノ鼻(1)遺跡 |
青森県教育委員会 |
44 |
栃原岩陰遺跡発掘調査報告書 |
北相木村教育委員会 |
45 |
東北横断自動車道遺跡調査報告 |
福島県教育委員会 |
46 |
天童家文書Ⅱ |
多賀城市文化遺産活用活性化実行委員会 |
47 |
西殿塚古墳・東殿塚古墳 |
天理市教育委員会 |
48 |
唐古・鍵遺跡I 範囲確認調査 |
田原本町教育委員会 |
49 |
仙台消防階子乗り民俗文化財調査報告書 |
仙台市教育委員会 |
50 |
下川津遺跡 |
香川県教育委員会 財団法人香川県埋蔵文化財調査センター 本州四国連絡橋公団 |
51 |
神戸歴史トリップ : 新・中央区歴史物語(改訂版) |
神戸市中央区役所 |
52 |
白保竿根田原洞穴遺跡 |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
53 |
南種子の民俗 |
|
54 |
出雲・隠岐の城館跡 |
島根県教育委員会 |
55 |
特別史跡熊本城跡総括報告書 整備事業編 |
熊本城調査研究センター |
56 |
野本将軍塚古墳と東国の前期古墳 |
早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 |
57 |
たじひのだより |
松原市教育委員会 |
58 |
不動穴洞穴発掘調査報告書 |
不動穴洞穴団体研究会 |
59 |
沖縄県の戦争遺跡 |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
60 |
ここまでわかった鞠智城 |
熊本県教育委員会 |
61 |
山田寺発掘調査報告 |
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 |
62 |
山梨県内中世寺院分布調査報告書 |
山梨県教育委員会 |
63 |
東北歴史博物館研究紀要 |
東北歴史博物館 |
64 |
水中遺跡ハンドブック |
文化庁 |
65 |
令和元年度歴史シンポジウム 古墳をつくった人々 記録集 |
都城市教育委員会 |
66 |
鉄砲記 |
種子島開発総合センター「鉄砲館」 |
67 |
デジタルコンテンツを用いた遺跡の活用 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
68 |
福島町館崎遺跡 |
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター |
69 |
デジタル技術を用いた古墳の非破壊調査研究 |
早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 |
70 |
松浦市鷹島海底遺跡 総集編 |
長崎県松浦市教育委員会 |
71 |
小山崎遺跡発掘調査報告書 |
山形県遊佐町教育委員会 |
72 |
漆下遺跡 |
秋田県教育委員会 |
73 |
史跡津山城跡保存整備事業報告書 |
津山市教育委員会 |
74 |
栫城跡 |
鹿児島県立埋蔵文化財センター |
75 |
史跡二俣城跡及び鳥羽山城跡保存活用計画 |
浜松市 |
76 |
研究報告資料:「金子兜太俳句と定住漂泊の思想」 |
熊谷市文化遺産保存事業実行委員会 熊谷市立江南文化財センター |
77 |
第1 回 日本災害・防災考古学会 研究会資料・予稿集 |
日本災害・防災考古学会 |
78 |
調査報告講座資料:「成田氏と地域の歴史発見」成田氏史跡保存会創立5周年記念学習会 |
埼玉県熊谷市教育委員会 |
79 |
特別史跡熊本城跡総括報告書 歴史資料編 |
熊本城調査研究センター |
80 |
佐伯城跡 総合調査報告書 総論編 |
|
81 |
五月女萢遺跡 |
五所川原市教育委員会 |
82 |
史跡等を活かした地域づくり・観光振興 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所文化遺産部遺跡整備研究室 |
83 |
田鎖遺跡・田鎖館跡・田鎖車堂前遺跡発掘調査報告書 |
岩手県沿岸広域振興局土木部 公益財団法人岩手県文化振興事業団 |
84 |
天神段遺跡3 縄文時代早期編 |
公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター |
85 |
奈良文化財研究所紀要 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
86 |
調査報告講座資料:歴史講座「熊谷の文化遺産と熊谷次郎直実―直実文化の継承―」 |
埼玉県熊谷市教育委員会 |
87 |
大室古墳群 史跡前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳ならびに小古墳 保存整備事業報告書 |
前橋市教育委員会 |
88 |
神子曽遺跡・石田遺跡・才門遺跡・曽根遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
89 |
群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-寺院編 |
群馬県地域創生部文化財保護課 |
90 |
富士宮市の遺跡 |
富士宮市教育委員会 |
91 |
史跡松江城整備事業報告書 |
島根県松江市教育員会 |
92 |
たじひのだより |
松原市教育委員会 |
93 |
種子島 縄文時代の夜明け 海をこえての交流 |
種子島開発総合センター |
94 |
クローズアップ飯盛城2022資料集 |
四條畷市教育委員会 大東市 四條畷市立歴史民俗資料館 大東市立歴史民俗資料館 |
95 |
宮城村誌 |
宮城村役場 |
96 |
水上(2)遺跡3 |
青森県教育委員会 |
97 |
加古川市遺跡分布地図 |
加古川市教育委員会 |
98 |
奈良文化財研究所紀要 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
99 |
青田遺跡 |
新潟県教育委員会 |
100 |
福岡県の中近世城館跡3 |
福岡県教育委員会 |