Hot Reports
1か月ごとにダウンロード数が多いコンテンツを表示します。対象年月を選択すると月ごとに表示を切り替えできます。Title | Publisher | |
---|---|---|
1 | 鎌沢遺跡・銭神遺跡 第二東名№28・29地点 | 静岡県埋蔵文化財センター |
2 | 地蔵田遺跡-旧石器時代編- | 秋田市教育委員会 |
3 | 仁田尾中A・B 遺跡 | 鹿児島県立埋蔵文化財センター |
4 | 荒屋遺跡 | 東北大学文学部考古学研究会 |
5 | 市内城館跡詳細分布調査報告書 | 北杜市教育委員会 |
6 | 沖縄県の戦争遺跡 | 沖縄県立埋蔵文化財センター |
7 | 余川中道遺跡2 金屋遺跡3 | 新潟県教育委員会 |
8 | 東北横断自動車道遺跡調査報告11 | 福島県教育委員会 |
9 | 浜田城跡 庭園跡の調査 2 | 浜田市教育委員会 |
10 | 虫内1遺跡 | 秋田県教育委員会 |
11 | 布尻遺跡発掘調査報告 | 公益財団富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課 |
12 | 徳島市埋蔵文化財発掘調査概要 | 徳島市教育委員会 |
13 | 南あわじ市 鐘原遺跡 | 兵庫県教育委員会 |
14 | 秋田新都市開発整備事業関係埋蔵文化財発掘調査報告書 | 秋田市教育委員会 |
15 | 史跡五色塚古墳 小壺古墳 発掘調査・復元整備報告書 | 神戸市教育委員会 |
16 | 山持遺跡 Vol.8 (6,7区) | 島根県教育庁埋蔵文化財調査センター |
17 | 平成27年度秋田市遺跡確認調査報告書 | 秋田市教育委員会 |
18 | 美作国の山城 改訂版 | 津山市教育委員会生涯学習部文化課 |
19 | 佐賀県の民俗 | 株式会社歴史図書社 |
20 | 鹿児島県の中世城館跡 | 鹿児島県教育委員会 |
21 | 1989秋の特別展『むかしの農具』展展示解説 | 神戸深江生活文化史料館 |
22 | 出雲神庭荒神谷遺跡 | 島根県教育委員会 |
23 | 荒尾南遺跡B地区Ⅱ | 岐阜県文化財保護センター |
24 | 岩手県中世城館跡分布調査報告書 | 岩手県教育委員会 |
25 | 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡発掘調査報告書 | 沖縄県立博物館・美術館 |
26 | 町収蔵の生活用具(民具)と農具 | 横芝光町教育委員会 |
27 | 下老子笹川遺跡発掘調査報告 | 財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 |
28 | 八日市地方遺跡 I | 小松市教育委員会 |
29 | 押出遺跡発掘調査報告書 | 山形県教育委員会 |
30 | 文京遺跡VI | 愛媛大学埋蔵文化財調査室 |
31 | 衣 | 長野県立歴史館 |
32 | 庄・蔵本遺跡 | 徳島大学 |
33 | 唐古・鍵遺跡I 範囲確認調査 | 田原本町教育委員会 |
34 | 史跡二俣城跡及び鳥羽山城跡保存活用計画 | 浜松市 |
35 | 下河原崎高山古墳群2 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
36 | 仙台旧城下町に所在する民俗文化財調査報告書 仙台の正月飾り | 仙台市教育委員会 |
37 | 富山県福光町県営ほ場整備事業(担い手育成型)に係る埋蔵文化財包蔵地試掘調査報告書 | 福光町教育委員会 |
38 | 佐賀県の遺跡 | 佐賀県教育委員会 |
39 | よみがえる田村遺跡群 | 高知県教育委員会 |
40 | 文化財調査報告書 | 前橋市教育委員会 |
41 | 山田半田遺跡 | 喜界町教育委員会 |
42 | 蔀屋北遺跡Ⅰ | 大阪府教育委員会 |
43 | 常磐自動車道遺跡調査報告34 | 福島県教育委員会 日本道路公団 |
44 | 長町駅東遺跡第3次調査 | 仙台市教育委員会 |
45 | 史跡等を活かした地域づくり・観光振興 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所文化遺産部遺跡整備研究室 |
46 | 首里当蔵旧水路 | 沖縄県立埋蔵文化財センター |
47 | 常磐自動車道遺跡調査報告63 | 福島県教育委員会 |
48 | 群馬県藤岡市 七輿山古墳の測量・GPR調査 | 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 |
49 | 兵庫津遺跡 第69次発掘調査報告書 | 神戸市教育委員会 |
50 | 馬場坪遺跡 | 財団法人茨城県教育財団 |
51 | 山形県中世城館遺跡調査報告書 | 山形県教育委員会 |
52 | 唐人焼窯跡発掘調査概報 | 柿木村教育委員会 |
53 | 東北歴史博物館研究紀要 | 東北歴史博物館 |
54 | 富山県小矢部市能越自動車道関係遺跡群試掘調査報告 | 小矢部市教育委員会 |
55 | 五月女萢遺跡 | 五所川原市教育委員会 |
56 | 風観岳支石墓群発掘調査報告書 | 諫早市教育委員会 |
57 | 掘り出された戦前の沖縄 | 沖縄県立埋蔵文化財センター |
58 | 新町野遺跡発掘調査報告書II・野木遺跡発掘調査報告書II | 青森市教育委員会 |
59 | 八反遺跡第1~3次発掘調査報告書 | 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター |
60 | 天童家文書Ⅱ | 多賀城市文化遺産活用活性化実行委員会 |
61 | 東京都大田区久ヶ原遺跡発掘調査報告書 | 創建ホームズ株式会社 共和開発株式会社 |
62 | 鹿児島県市町村別遺跡地名表 | 鹿児島県教育委員会 |
63 | 調査研究リーフレット:熊谷市の歴史的建造物-熊谷の歴史・文化を語り継ぐ建造物群- | 埼玉県熊谷市教育委員会 |
64 | 信濃の東山道と万葉歌 | 上田市立信濃国分寺資料館 |
65 | 天神段遺跡3 縄文時代早期編 | 公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター |
66 | 小山崎遺跡発掘調査報告書 | 山形県遊佐町教育委員会 |
67 | 松ノ木遺跡5 | 高知県長岡郡本山町教育委員会 |
68 | 桐木耳取遺跡 | 鹿児島県立埋蔵文化財センター |
69 | 讃良郡条里遺跡 | 四條畷市教育委員会 寝屋川市教育委員会 公益財団法人大阪府文化財センター |
70 | 川原平(1) 遺跡2 | 青森県教育委員会 |
71 | 鹿児島(鶴丸)城本丸跡 | 鹿児島県教育委員会 |
72 | ぐすく 沖縄本島及び周辺離島 | 沖縄県教育委員会 |
73 | 第15回考古学講座ー新神奈川・新弥生論 | 神奈川県考古学会 |
74 | 祈りの絵画 横芝光町の絵馬 | 横芝光町教育委員会 |
75 | デジタルコンテンツを用いた遺跡の活用 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
76 | 「秋保の田植踊」の歴史と現在 : 秋保の田植踊民俗文化財調査報告書 | 仙台市教育委員会 |
77 | 寺町旧域 | 株式会社イビソク関西支店 |
78 | 浅山新田堤防発掘調査報告書 | 東海市教育委員会 |
79 | 北中島西原遺跡 | 熊本県教育委員会 |
80 | 神子曽遺跡・石田遺跡・才門遺跡・曽根遺跡 | 兵庫県教育委員会 |
81 | 青谷横木遺跡 | 鳥取県埋蔵文化財センター |
82 | 五反配遺跡 | 島根県教育委員会 |
83 | 沖縄県戦争遺跡詳細分布調査(Ⅲ) 北部編 | 沖縄県立埋蔵文化財センター |
84 | 番神山古墳・番神山横穴墓群発掘調査報告書 | 富山市教育委員会 |
85 | 尾花A遺跡 | 宮崎県埋蔵文化財センター |
86 | 前田村遺跡C・D・E区 | 財団法人茨城県教育財団 |
87 | 宮崎遺跡 | 長野市埋蔵文化財センター |
88 | 上九一色村の文化財 | 上九一色村役場 |
89 | 諫早市文化財調査年報Ⅰ | 諫早市教育委員会 |
90 | 神明遺跡 刑部遺跡 | 岡山県教育委員会 |
91 | 長野市内その3 : 松原遺跡 | 日本道路公団 長野県教育委員会 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター |
92 | 中野高柳遺跡第1~5次調査 | 仙台市教育委員会 |
93 | 群馬の古墳時代はここから始まった 朝倉・広瀬古墳群 | 前橋市教育委員会 |
94 | 沖縄県戦争遺跡詳細分布調査(Ⅴ) 宮古諸島編 | 沖縄県立埋蔵文化財センター |
95 | 石名田木舟遺跡発掘調査報告 | 財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 |
96 | 中沢遺跡 | 石巻市教育委員会 |
97 | 山梨県内山岳信仰遺跡詳細分布調査報告書 富士山信仰遺跡に関わる調査報告 | 山梨県教育委員会 |
98 | 石座神社遺跡 | 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター |
99 | 塩見城跡 | 宮崎県埋蔵文化財センター |
100 | 沖縄県戦争遺跡詳細分布調査(Ⅳ) | 沖縄県立埋蔵文化財センター |