|
Title |
Publisher |
1 |
鎌沢遺跡・銭神遺跡 第二東名№28・29地点 |
静岡県埋蔵文化財センター |
2 |
石の本遺跡群 |
熊本県教育委員会 |
3 |
仁田尾中A・B 遺跡 |
鹿児島県立埋蔵文化財センター |
4 |
栗山遺跡・下栗山遺跡 |
雲仙市教育委員会 |
5 |
地蔵田遺跡-旧石器時代編- |
秋田市教育委員会 |
6 |
荒屋遺跡 |
東北大学文学部考古学研究会 |
7 |
富山県福光町県営ほ場整備事業(担い手育成型)に係る埋蔵文化財包蔵地試掘調査報告書 |
福光町教育委員会 |
8 |
吹田操車場遺跡10・明和池遺跡3 |
公益財団法人大阪府文化財センター |
9 |
虫内1遺跡 |
秋田県教育委員会 |
10 |
余川中道遺跡2 金屋遺跡3 |
新潟県教育委員会 |
11 |
宮ノ東遺跡 |
宮崎県埋蔵文化財センター |
12 |
猪ノ鼻(1)遺跡 |
青森県教育委員会 |
13 |
令和元年度歴史シンポジウム 古墳をつくった人々 記録集 |
都城市教育委員会 |
14 |
沖縄県の戦争遺跡 |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
15 |
群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-寺院編 |
群馬県地域創生部文化財保護課 |
16 |
布尻遺跡発掘調査報告 |
公益財団富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課 |
17 |
石座神社遺跡 |
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター |
18 |
平形遺跡・周辺遺跡発掘調査報告書 |
山形県教育委員会 |
19 |
奈文研ニュース |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
20 |
概説 高輪築堤 |
港区教育委員会 |
21 |
上野原遺跡 |
鹿児島県立埋蔵文化財センター |
22 |
鹿児島県市町村別遺跡地名表 |
鹿児島県教育委員会 |
23 |
横沢柴崎遺跡 |
前橋市教育委員会 |
24 |
西野々遺跡2 |
公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター |
25 |
青谷横木遺跡 |
鳥取県埋蔵文化財センター |
26 |
氏神遺跡 |
朝日村 一般財団法人長野県文化振興事業団 長野県埋蔵文化財センター |
27 |
神戸の歴史ノート |
神戸深江生活文化史料館 |
28 |
富山県氷見市鞍川金谷包含地、一の瀬包含地調査概報 |
氷見市教育委員会 |
29 |
文京遺跡VI |
愛媛大学埋蔵文化財調査室 |
30 |
前田村遺跡G・H・I区 |
財団法人茨城県教育財団 |
31 |
古川遺跡・山口遺跡発掘調査報告 |
三重県埋蔵文化財センター |
32 |
平安京跡左京七条二坊五町(東市跡)発掘調査報告書 |
学校法人龍谷大学 |
33 |
勅使塚古墳・永代遺跡・安居窯跡群・中山中遺跡発掘調査報告書 |
財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 |
34 |
中山道と信州への道 |
群馬県教育委員会 |
35 |
浅間嶽大焼 |
浅間縄文ミュージアム |
36 |
小竹貝塚発掘調査報告 |
財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 |
37 |
群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-神社編 |
群馬県地域創生部文化財保護課 |
38 |
美作国の山城 改訂版 |
津山市教育委員会生涯学習部文化課 |
39 |
文化財と著作権 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所企画調整部文化財情報研究室 |
40 |
沖縄県戦争遺跡詳細分布調査(Ⅳ) |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
41 |
三宅西遺跡 |
財団法人大阪府文化財センター |
42 |
群馬県近代化遺産総合調査報告書 |
群馬県教育委員会 |
43 |
千葉市餅ケ崎遺跡 |
千葉市教育委員会 |
44 |
鏡の歴史 |
横芝光町教育委員会 |
45 |
出土品に見る奈良のやきものと暮らし |
奈良市教育委員会 |
46 |
よみがえる田村遺跡群 |
高知県教育委員会 |
47 |
塚原古墳群 2次調査 |
春日市教育委員会 |
48 |
天理山古墳群発掘調査報告書 |
京田辺市 |
49 |
神明遺跡 刑部遺跡 |
岡山県教育委員会 |
50 |
平安京右京九条二坊八町跡 発掘調査報告書 |
安西工業株式会社 |
51 |
八重地区遺跡 |
宮崎県宮崎郡田野町教育委員会 |
52 |
笹原遺跡 |
米沢市教育委員会 米沢市都市計画課 |
53 |
八人塚遺跡 |
伊那市教育委員会 |
54 |
池原のウスデーク |
沖縄市教育委員会 |
55 |
平成29年度 名取市内遺跡発掘調査報告書 |
名取市教育委員会 |
56 |
蔀屋北遺跡Ⅰ |
大阪府教育委員会 |
57 |
爆弾池 |
宇佐市教育委員会 |
58 |
吉備池廃寺発掘調査報告 |
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 |
59 |
史跡等を活かした地域づくり・観光振興 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所文化遺産部遺跡整備研究室 |
60 |
デジタル技術による文化財情報の記録と利活用 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
61 |
青木遺跡II弥生~平安時代編 |
島根県埋蔵文化財調査センター |
62 |
道路事業に伴う発掘調査の位置づけと発掘調査費用について(報告) |
文化庁 |
63 |
佐賀県の民俗 |
株式会社歴史図書社 |
64 |
弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係の研究 |
高知大学人文社会科学系(人文学部) |
65 |
茨城県石岡市 佐久上ノ内遺跡 |
石岡市教育委員会 |
66 |
石見銀山遺跡とその文化的景観 |
島根県教育庁文化財課世界遺産室 |
67 |
宮後遺跡 |
財団法人茨城県教育財団 |
68 |
考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline予稿集#5 |
考古形態測定学研究会 |
69 |
報告会解説資料 :「不比等伝説と九品仏」―藤原不比等没後1300年記念・熊谷市指定有形文化財・彫刻「安楽寺・九品仏」―特別公開 |
埼玉県熊谷市教育委員会 |
70 |
第8回鞠智城跡「特別研究」成果報告会 |
熊本県教育委員会 |
71 |
千葉県八千代市公共事業関連遺跡発掘調査報告書Ⅷ |
八千代市教育委員会 |
72 |
小竹貝塚発掘調査報告 |
財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 |
73 |
史跡備中松山城跡 石垣総合調査報告書 |
高梁市教育委員会 |
74 |
柿坪遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
75 |
秋田新都市開発整備事業関係埋蔵文化財発掘調査報告書 |
秋田市教育委員会 |
76 |
安濃川中流域の考古資料 |
三重県埋蔵文化財センター |
77 |
寺町旧域 |
株式会社イビソク関西支店 |
78 |
多賀城市の歴史遺産 笠神村 下馬村 |
多賀城市文化遺産活用活性化実行委員会 |
79 |
調査報告講座資料:「熊谷の地名の語源リサーチ―熊谷の歴史を語源から学ぶ―」 |
112020 |
80 |
福島町館崎遺跡 |
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター |
81 |
福岡県の戦争遺跡 |
福岡県教育委員会 |
82 |
平安宮大極殿跡の発掘調査 |
古代學協會 |
83 |
平安京六角堂の発掘調査 |
古代學協會 |
84 |
第5回鞠智城跡「特別研究」成果報告会 |
熊本県教育委員会 |
85 |
中世城館跡 |
高知県南国市教育委員会 |
86 |
十三湊遺跡 |
青森県市浦村教育委員会 富山大学人文学部考古学研究室 |
87 |
原始人の知恵と工夫 |
沖縄県立埋蔵文化財センター |
88 |
古代の利尻へ、タイムスりっぷ「利尻の古代遺跡」展示パンフレット |
利尻富士町教育委員会 |
89 |
平城宮発掘調査報告15 |
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 |
90 |
宮城村誌 |
宮城村役場 |
91 |
史跡亀ヶ岡石器時代遺跡総括報告書 |
[青森県つがる市教育委員会] |
92 |
天神道 B 遺跡 |
公益財団法人茨城県教育財団 |
93 |
黒曜石原産地遺跡詳細分布調査報告書(和田峠・霧ケ峰)1 |
下諏訪町教育委員会 |
94 |
史跡備中松山城跡保存管理計画策定報告書 |
岡山県高梁市教育委員会 |
95 |
三重県埋蔵文化財年報 |
三重県埋蔵文化財センター |
96 |
田村遺跡群 第1分冊 本文I |
高知県教育委員会 |
97 |
出雲神庭荒神谷遺跡 |
島根県教育委員会 |
98 |
旧多賀城海軍工廠の調査 |
多賀城市文化遺産活用活性化実行委員会 |
99 |
秋田新都市開発整備事業関係埋蔵文化財発掘調査報告書 |
秋田市教育委員会 |
100 |
四戸遺跡 |
|