田鎖遺跡・田鎖館跡・田鎖車堂前遺跡発掘調査報告書
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/70350 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QRコード |
QRコードダウンロード
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.70350 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 2020 『岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書718:田鎖遺跡・田鎖館跡・田鎖車堂前遺跡発掘調査報告書』岩手県沿岸広域振興局土木部他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 2020 『田鎖遺跡・田鎖館跡・田鎖車堂前遺跡発掘調査報告書』岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書718 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3次元画像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 田鎖遺跡・田鎖館跡・田鎖車堂前遺跡発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | たくさりいせき・たくさりだてあと・たくさりくるまどうまえいせきはっくつちょうさほうこくしょ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 宮古西道路建設事業関連遺跡発掘調査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 718 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
岩手県沿岸広域振興局土木部
公益財団法人岩手県文化振興事業団
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20200313 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 0200853 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0196389001 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 岩手県盛岡市下飯岡11地割185番地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 | a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 田鎖遺跡 縄文時代~近世の複合遺跡。縄文時代は居住域に近い狩猟場としての利用が想定される。古代の遺構は掘立柱建物1棟のみであるが、中世末~近世初頭になると掘立柱建物を中心とする屋敷地として利用されている。田鎖車堂前遺跡の居館に関連する遺構は皆無であるが、同時期と考えられる陶磁器が少量認められる。 田鎖館跡 田鎖館跡は中世にこの地域を領していた田鎖氏の居城と伝えられ、調査区は城館の東縁から中央付近にあたる。中央付近の尾根頂部から中世とみられる堀と竪穴建物2棟、帯曲輪などを検出した。中世の遺物はごく僅かであるが、14世紀頃の陶器甕片が出土しており、城館の築かれた時期を考える上で良い資料となった。東側尾根及び山裾部分からは奈良・平安時代の竪穴住居が多数見つかった。鉄製品や鉄滓も出土していることから鉄生産に関わる大規模な集落であったと考えられる。遺構はそれぞれ重複が多く、長期間営まれたと推定される。縄文時代中期後半の竪穴住居が1棟見つかっており、遺構は見られないが弥生時代後期の土器片も出土している。 田鎖車堂前遺跡 縄文時代早期から近世に至る複合遺跡であり、各時代も地域を代表する遺構・遺物がみられる。いずれの時代においても岩手県沿岸地域の拠点的な性格を有すると思われる。縄文時代早期・縄文時代中期は居住域として利用され、地域の拠点的な集落が営まれた。生活に密着した遺構以外に、縄文時代中期中葉の大形木柱列や列石、縄文時代中期末頃の集石を含む大規模な配石遺構は、東北地方のみならず日本列島の縄文文化を考えるうえで貴重な事例である。縄文時代後期から弥生時代前半にかけては沖積作用によって土壌の堆積が繰り返され、弥生時代中期に再び集落域となる。東北地方各地から搬入された弥生時代中期の土器が集まっており、交易や流通の拠点と化していたものと考えられる。7世紀後半以降は再び集落が展開し、9世紀後半に至るまで150軒を超える竪穴住居を擁する拠点集落となる。この間にも、湖西窯産須恵器・会津大戸窯産須恵器・瀬谷子窯産須恵器など遠隔地から移入される土器が認められ、やはりこの時代も広域流通の一拠点であったことが明らかである。奥州藤原氏の時代(12世紀)には大規模な堀で囲まれた居館として姿を変える。堀は部分的に2重で、内堀は「コ」の字形に巡り、1箇所のコーナーでは土橋が検出され、もう1箇所にも木橋が架かっていたと想定される。堀内部には四面に庇を持つ掘立柱建物や井戸がある。 |