奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41230 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132420 件
( 前年度比 + 1735 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147544 件
( 前年度比 + 2104 件 )
現在の文化財論文件数
120563 件
( 前年度比 + 1568 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

田鎖遺跡・田鎖館跡・田鎖車堂前遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/70350
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.70350
引用表記 公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 2020 『岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書718:田鎖遺跡・田鎖館跡・田鎖車堂前遺跡発掘調査報告書』岩手県沿岸広域振興局土木部他
公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 2020 『田鎖遺跡・田鎖館跡・田鎖車堂前遺跡発掘調査報告書』岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書718
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=昭太郎|last=杉沢|first2=正和|last2=福島|first3=勝巳|last3=宮内|first4=耕己|last4=舩渡|first5=匠太|last5=箕輪|first6=哲済|last6=趙|first7=勝則|last7=阿部|first8=文行|last8=光井|first9=均|last9=川村|first10=隼人|last10=中村|first11=駿介|last11=児玉|title=田鎖遺跡・田鎖館跡・田鎖車堂前遺跡発掘調査報告書|origdate=2020-03-13|date=2020-03-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70350|location=岩手県盛岡市下飯岡11地割185番地|ncid=BB31325306|doi=10.24484/sitereports.70350|series=岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書|volume=718}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 田鎖遺跡・田鎖館跡・田鎖車堂前遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
書名かな たくさりいせき・たくさりだてあと・たくさりくるまどうまえいせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名 宮古西道路建設事業関連遺跡発掘調査
巻次
シリーズ名 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 718
編著者名
編集機関
公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行機関
岩手県沿岸広域振興局土木部
公益財団法人岩手県文化振興事業団
発行年月日 20200313
作成機関ID
郵便番号 0200853
電話番号 0196389001
住所 岩手県盛岡市下飯岡11地割185番地
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 田鎖遺跡
遺跡名かな たくさりいせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県宮古市田鎖第2地割120-12ほか
所在地ふりがな いわてけんみやこしたくさりだい2ちわり120-12ほか
市町村コード 03202
遺跡番号 LG32-2358
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 393728
東経(世界測地系)度分秒 1415401
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.624444 141.900277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150409-20150630
調査面積(㎡)
4830
調査原因 宮古西道路建設事業
遺跡概要
種別
集落
その他
時代
縄文
弥生
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
陥し穴
貯蔵穴
石囲炉
集石遺構
掘立柱建物
井戸
主な遺物
縄文土器
弥生土器
石器
土師器
須恵器
中国産陶磁器
国産陶磁器
銭貨
特記事項 中世末~近世初頭の掘立柱建物柱穴から「平安通寳」出土
遺跡名 田鎖館跡
遺跡名かな たくさりだてあと
本内順位
遺跡所在地 岩手県宮古市田鎖第1地割69-6ほか
所在地ふりがな いわてけんみやこしたくさりだい1ちわり69-6ほか
市町村コード 03202
遺跡番号 LG32-2333
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 393729
東経(世界測地系)度分秒 1415357
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.624722 141.899166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160408-20161004
調査面積(㎡)
13500
調査原因 宮古西道路建設事業
遺跡概要
種別
集落
城館
時代
縄文
弥生
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
竪穴住居
土坑
帯曲輪
墓壙
主な遺物
縄文土器
石器
土師器
須恵器
鉄製品
鉄滓
陶器
銭貨
陶磁器
特記事項
遺跡名 田鎖車堂前遺跡
遺跡名かな たくさりくるまどうまえいせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県宮古市田鎖第11地割車堂前地内ほか
所在地ふりがな いわてけんみやこしたくさりだい11ちわりくるまどうまえちないほか
市町村コード 03202
遺跡番号 LG33-2140
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 393727
東経(世界測地系)度分秒 1415412
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.624166 141.903333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20140610-20141212
20150410-20151222
20160411-20170308
20170404-20170530
調査面積(㎡)
21645
調査原因 宮古西道路建設事業
遺跡概要
種別
集落
城館
田畑
時代
縄文
弥生
古墳
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
竪穴住居
土坑
貯蔵穴
粘土採掘坑
大形木柱列
配石遺構
井戸
暗渠
墓壙
主な遺物
縄文土器
石器
土製品
土製耳飾
弥生土器
大陸系磨製石斧
須恵器
埴輪
管玉
土師器
湖西窯産須恵器
平瓦片
鉄製品
銅椀
かわらけ
中国産陶磁器
国産陶器
中国産磁器
銭貨
特記事項 ・縄文時代早期末の大形竪穴住居を中心とする集落。
・縄文時代中期中葉~末葉に至る拠点集落。祭祀に関わる大形木柱列や配石遺構等も検出した。
・東北地方各地からの搬入土器が一定量出土。
・7~9世紀に営まれた岩手県沿岸地域最大級の拠点的な集落。
・12世紀代に築かれた堀で囲まれる居館。
・文献資料に登場する「田鎖牧」と同時代の遺構・遺物がみられ、牧の一部を含む可能性がある。
要約  田鎖遺跡 縄文時代~近世の複合遺跡。縄文時代は居住域に近い狩猟場としての利用が想定される。古代の遺構は掘立柱建物1棟のみであるが、中世末~近世初頭になると掘立柱建物を中心とする屋敷地として利用されている。田鎖車堂前遺跡の居館に関連する遺構は皆無であるが、同時期と考えられる陶磁器が少量認められる。
 田鎖館跡 田鎖館跡は中世にこの地域を領していた田鎖氏の居城と伝えられ、調査区は城館の東縁から中央付近にあたる。中央付近の尾根頂部から中世とみられる堀と竪穴建物2棟、帯曲輪などを検出した。中世の遺物はごく僅かであるが、14世紀頃の陶器甕片が出土しており、城館の築かれた時期を考える上で良い資料となった。東側尾根及び山裾部分からは奈良・平安時代の竪穴住居が多数見つかった。鉄製品や鉄滓も出土していることから鉄生産に関わる大規模な集落であったと考えられる。遺構はそれぞれ重複が多く、長期間営まれたと推定される。縄文時代中期後半の竪穴住居が1棟見つかっており、遺構は見られないが弥生時代後期の土器片も出土している。
 田鎖車堂前遺跡 縄文時代早期から近世に至る複合遺跡であり、各時代も地域を代表する遺構・遺物がみられる。いずれの時代においても岩手県沿岸地域の拠点的な性格を有すると思われる。縄文時代早期・縄文時代中期は居住域として利用され、地域の拠点的な集落が営まれた。生活に密着した遺構以外に、縄文時代中期中葉の大形木柱列や列石、縄文時代中期末頃の集石を含む大規模な配石遺構は、東北地方のみならず日本列島の縄文文化を考えるうえで貴重な事例である。縄文時代後期から弥生時代前半にかけては沖積作用によって土壌の堆積が繰り返され、弥生時代中期に再び集落域となる。東北地方各地から搬入された弥生時代中期の土器が集まっており、交易や流通の拠点と化していたものと考えられる。7世紀後半以降は再び集落が展開し、9世紀後半に至るまで150軒を超える竪穴住居を擁する拠点集落となる。この間にも、湖西窯産須恵器・会津大戸窯産須恵器・瀬谷子窯産須恵器など遠隔地から移入される土器が認められ、やはりこの時代も広域流通の一拠点であったことが明らかである。奥州藤原氏の時代(12世紀)には大規模な堀で囲まれた居館として姿を変える。堀は部分的に2重で、内堀は「コ」の字形に巡り、1箇所のコーナーでは土橋が検出され、もう1箇所にも木橋が架かっていたと想定される。堀内部には四面に庇を持つ掘立柱建物や井戸がある。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 1493
ファイルダウンロード数 : 3921

全国のイベント

外部出力