居家以岩陰遺跡4

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141718
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141718
引用表記 國學院大學文学部考古学研究室 2025 『國學院大學文学部考古学実習報告61:居家以岩陰遺跡4』國學院大學文学部考古学研究室
國學院大學文学部考古学研究室 2025 『居家以岩陰遺跡4』國學院大學文学部考古学実習報告61
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=康浩|last=谷口|first2=耕作|last2=松本|first3=圭志|last3=尾方|first4=一郎|last4=大日方|first5=有加|last5=久保|first6=一彦|last6=佐久間|first7=梨央|last7=清水|first8=蓮|last8=多賀谷|first9=侑祐|last9=竹村|first10=明日香|last10=茅原|first11=芽衣|last11=長崎|first12=敬太朗|last12=前野|first13=京美|last13=山崎|first14=徹|last14=吉澤|first15=仁香|last15=吉田|first16=真|last16=横山|first17=史|last17=千葉|first18=将太|last18=中島|first19=修|last19=近藤|first20=雄一郎|last20=工藤|first21=穣|last21=米田|first22=貴之|last22=大森|first23=大真|last23=尾嵜|first24=邦夫|last24=吉田|first25=信雄|last25=宮内|first26=浩郎|last26=那須|first27=由香|last27=佐々木|first28=麻衣子|last28=三浦|first29=豊|last29=大工原|first30=徹|last30=建石|first31=修治|last31=二宮|title=居家以岩陰遺跡4|origdate=2025-02-28|date=2025-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141718|location=東京都渋谷区東4-10-28|ncid=BD10940733|doi=10.24484/sitereports.141718|series=國學院大學文学部考古学実習報告|volume=61}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 居家以岩陰遺跡4
発行(管理)機関 國學院大學 - 東京都
書名かな いやいいわかげいせき4
副書名 第6次・第7次発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 國學院大學文学部考古学実習報告
シリーズ番号 61
編著者名
編集機関
國學院大學文学部考古学研究室
発行機関
國學院大學文学部考古学研究室
発行年月日 20250228
作成機関ID 13000
郵便番号 1508440
電話番号 0354660248
住所 東京都渋谷区東4-10-28
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 居家以岩陰遺跡
遺跡名かな いやいいわかげいせき
本内順位
遺跡所在地 群馬県吾妻郡長野原町大字長野原875,877
所在地ふりがな ぐんまけんあがつまぐんながのはらまちおおあざながのはら875,877
市町村コード 10424
遺跡番号 80
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 363328
東経(世界測地系)度分秒 1383850
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.557777 138.647222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190823-20190918
20210823-20210921
調査面積(㎡)
38
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
洞穴
時代
縄文
主な遺構
灰ブロック
埋葬人骨
獣骨集中層
主な遺物
縄文土器(草創期・早期・前期)
石器
貝製品
骨角器
動物遺存体
特記事項
要約 群馬県北西部、上信越山地(三国山脈)の南側にあたる山間地、利根川水系吾妻川流域に位置する岩陰遺跡である。縄文時代から歴史時代にわたる多時期の遺物が出土しているが、縄文時代早期の遺物出土量がとくに多く、早期中葉の押型文期・沈線文期および早期後葉の条痕文期に最も活発な利用痕跡がみられる。前期の出土量も比較的多い。岩陰部の灰質土中からは、早期後葉および前期前半の埋葬人骨が約29 個体以上出土している。第6 次・第7次調査では、複数個体が集積された人骨集積A(約15 個体)および人骨集積B(2 個体)の調査を行った。岩陰前面の緩斜面には、動物骨・植物種子などの生活廃棄物が豊富に保存された早期中葉押型文期の灰質褐色土が約1.5m の厚さで堆積する。第6 次・第7次調査では、灰質褐色土中において多量の動物骨が同層準から密集して出土する状況を確認した。

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 334
ファイルダウンロード数 : 479

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON