居家以岩陰遺跡4
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/141718 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.141718 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 國學院大學文学部考古学研究室 2025 『國學院大學文学部考古学実習報告61:居家以岩陰遺跡4』國學院大學文学部考古学研究室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
國學院大學文学部考古学研究室 2025 『居家以岩陰遺跡4』國學院大學文学部考古学実習報告61 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 居家以岩陰遺跡4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 國學院大學 - 東京都 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | いやいいわかげいせき4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 第6次・第7次発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 國學院大學文学部考古学実習報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 61 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
國學院大學文学部考古学研究室
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
國學院大學文学部考古学研究室
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20250228 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 13000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 1508440 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0354660248 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 東京都渋谷区東4-10-28 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 群馬県北西部、上信越山地(三国山脈)の南側にあたる山間地、利根川水系吾妻川流域に位置する岩陰遺跡である。縄文時代から歴史時代にわたる多時期の遺物が出土しているが、縄文時代早期の遺物出土量がとくに多く、早期中葉の押型文期・沈線文期および早期後葉の条痕文期に最も活発な利用痕跡がみられる。前期の出土量も比較的多い。岩陰部の灰質土中からは、早期後葉および前期前半の埋葬人骨が約29 個体以上出土している。第6 次・第7次調査では、複数個体が集積された人骨集積A(約15 個体)および人骨集積B(2 個体)の調査を行った。岩陰前面の緩斜面には、動物骨・植物種子などの生活廃棄物が豊富に保存された早期中葉押型文期の灰質褐色土が約1.5m の厚さで堆積する。第6 次・第7次調査では、灰質褐色土中において多量の動物骨が同層準から密集して出土する状況を確認した。 |