鶴ヶ岡城跡第4次発掘調査報告書
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/142162 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.142162 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター 2025 『山形県埋蔵文化財センター調査報告書248:鶴ヶ岡城跡第4次発掘調査報告書』公益財団法人山形県埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公益財団法人山形県埋蔵文化財センター 2025 『鶴ヶ岡城跡第4次発掘調査報告書』山形県埋蔵文化財センター調査報告書248 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 鶴ヶ岡城跡第4次発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | つるがおかじょうあとだい4じはっくつちょうさほうこくしょ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 山形県埋蔵文化財センター調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 248 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20250331 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 9993246 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0236725301 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 鶴ヶ岡城二の丸大手馬出へ通じる土橋の東縁と馬出に伴う堀の一部が見つかった。胴木と考えられる横木も検出されたが馬出石垣は残存せず、石垣石が堀の南半上層と近代の溝下層に埋置されていた。堀の南岸には乱杭が密に打ち込まれ、土橋の堀側にも南北方向に並ぶ2~3列の杭を打って護岸とし、杭列内側に横板と縦桟を釘留めした板柵を円礫積みで挟み込んで土橋外縁の基礎とする構築方法が採られていた。杭には丸太杭・角杭のほか、床組材・柱材・梁材などの転用杭も含まれ、横板には床板材や扉板、板柵縦桟には長押材・貫材・建具材などを転用している。板柵や円礫による基礎工は堀最下層の上に積み上げられ、土橋の核となる内側に円礫を含まない盛土の高まりとこれに伴う杭列が存在することから、土橋は堀の最下層堆積後に東側へ拡幅するかたちで整備されていると考えられる。 このほか、堀・土橋以南の馬出範囲や二の丸外となる調査区北側の近世遺構面より上層で西田川郡会議事堂ないし鶴岡市公会堂の土地区画に関連する可能性のある石列も検出した。 |