奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39777 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語ナデ





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 県立美術館及び県道里見丸山線建設事業に伴う遺跡発掘調査報告
巻次 : 8
シリーズ番号 : 394
発行(管理)機関 : 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
発行機関 : 青森県教育委員会
発行年月日 : 20050328
作成日 : 2019-02-20
への粋及活動に資することを期待したいと存じます。最後になりましたが、発掘調究の実施と報告書作成にあたり、御協力、御指導を賜りました関係各位に対し、厚く感謝を車し上げます。平成1 7 年3 月青森<b>県埋蔵文化財調在センター</b>所長佐藤良治(一点破線)硬
副書名 :
巻次 : 昭和58年度
シリーズ番号 : 63
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県教育委員会
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2017-06-19
三重<b>県埋蔵文化財</b>調査報告6 3 昭和5 8 年度農業基盤整備事業地域<b>埋蔵文化財</b>発掘調在報告1984・3 三重県教育委員会序地方<b>文化</b>の育成、見直しという時代にあって、実
副書名 : 総合流通センター整備事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 162
発行(管理)機関 : (公財)茨城県教育財団 - 茨城県
発行機関 : 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 : 20000321
作成日 : 2017-01-11
調査第一係長太谷弘幸民,古道の整理方法についてはヲ財団法人栃木県<b>文化</b>振興事業団<b>埋蔵文化財センター</b>調査部調査第一課長中山晋既茨城県における弥生時代後期の土器様相にりいては東茨城郡大洗町
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2018-11-02
谷正・山田侑生・荒田敬介・岡田健吾が担当した。現地調査終了後より平成28年度にかけ神戸市<b>埋蔵文化財センター</b>において出土遺物の整理および報告書の作成を行った。3.本
副書名 : 都市計画道路尼崎港川西線都市計画街路事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 320
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20070315
作成日 : 2017-03-30
上泰樹・山田清朝・横田明(大阪府支援職員)・吉田東明(福<b>岡県</b>支援職員)・渡辺昇五十音順(当時)6.報告書作成のための出土品整理作業は、平成15年度から平成18年度まで兵庫県教育委員会<b>埋蔵文化財</b>
副書名 : (国)353号金井バイパス(上信自動車道)道路改築事業(国道・連携)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 古墳時代編
シリーズ番号 : 652
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20190315
作成日 : 2021-03-29
察編の目次に記載する。8.石材同定は飯島静男氏(群馬地質研究会) に依頼した。9.記録資料及び出土遺物は、群馬<b>県埋蔵文化財調査センター</b>で保管している。10.発掘調査及び整理事業・本報告書の作成には下記の機関によりご指導・ご
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東九州自動車道建設(志布志IC ~鹿屋串良JCT間)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2: 縄文時代早期編
シリーズ番号 : 48
発行(管理)機関 : 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
発行機関 : 公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 20220300
作成日 : 2023-05-26
理作業員とともに行った。10 本書に係る出土遺物の実測・トレースは,令和元年度及び令和2年度に支援業務委託を受託した株式会社九州<b>文化財</b>研究所が,調査<b>センター</b>職員の指導を受け実施した。11 出土遺物の写真撮影は,県立<b>埋蔵文化財センター</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 岡山市 - 岡山県
発行機関 : 岡山市教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2010-01-07
害等の社会問題をも派生させています。なかでも、開発に伴う<b>埋蔵文化財</b>の保護は、わが国の古代社会において中心地の一つでありました吉備国の中枢地を占めています岡山市にとりましては、宿命的な大きな課題であり、<b>文化財</b>
副書名 : 中台貝塚・松尾東雲遺跡・八田太田台遺跡
巻次 : 5
シリーズ番号 : 130
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 千葉県文化財センター
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2021-09-02
主要地方道成田松尾線V 中ム口貝塚雲遺跡松尾東八田太田台遺跡昭和6 2年3 月千葉県土木部雲更千葉県<b>文化財センター</b>主要地方道成田松尾線V 中台貝塚松尾東雲遺跡八田太田台遺跡昭和6 2年3月千葉県土木部雲更千葉県<b>文化財センター</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第16~18次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 140
編著者名 : 佐藤 洋
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 19900300
作成日 : 2013-10-16
│仙台市<b>文化財</b>調査報告書第140集南可ゝ泉連逗跡第16ィ18次発掘調査報告書1990年3月仙台市教育委員会仙台市<b>文化財</b>調査報告書第140集可ヽ泉迫E跡第16〜18次発掘調査報告書1990年3月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 歴史時代後半期の調査 / 昭和57年度県営圃場整備事業荒砥北部地区に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 223
編著者名 : 小島 敦子
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19970325
作成日 : 2018-12-15
掘調査および本書の作成にあたり、下記の諸氏よりご助言、ご協力を得た。記して感謝の意を表したい。(敬称略•五十音順)赤沼英男田ロ一郎前原豊増田修7 .出土遺物は一括して群馬<b>県埋蔵文化財センター</b>および(財)群馬<b>県埋蔵文化財</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課 - 島根県
発行機関 : 古浦遺跡調査研究会・鹿島町教育委員会
発行年月日 : 20050330
作成日 : 2009-04-28
真撮影は藤田等が担当したが、特論中の図・図版については各執筆者が行った。また、遺物の復原・実測の一部については<b>静岡</b>大学人文学部史学科考古学専攻の設楽博巳、長沼孝、松井和幸、上村弘一、岩田崇、上垣内邦典、鬼頭紀子、塩崎誠志、早
副書名 : 第1分冊(内館館跡 ; 新田遺跡 ; 大日南遺跡 ; 山王遺跡(古墳時代)) / 第2分冊(山王遺跡 ; 図版編) / 第3分冊(山王遺跡 ; 本文編)
巻次 :
シリーズ番号 : 第157集
発行(管理)機関 : 多賀城市 - 宮城県
発行機関 : 多賀城市教育委員会
発行年月日 : 20230217
作成日 : 2023-03-06
査主体多賀城市教育委員会教育長菊地昭吾( ~平成28 年9月30 日) 小畑幸彦( 平成28 年10 月1日~令和元年9月30 日) 麻生川敦( 令和元年10 月1日~) 調査担当多賀城市<b>埋蔵文化財調査センター</b>所長板橋秀德( 平成27 ~29
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 17
発行(管理)機関 : 志木市 - 埼玉県
発行機関 : 埼玉県志木市遺跡調査会
発行年月日 : 20081231
作成日 : 2022-11-10
課・(財)埼玉<b>県埋蔵文化財</b>調査事業団・埼玉県立<b>埋蔵文化財センター</b>・朝霞市教育委員会・朝霞市博物館・新座市教育委員会・和光市教育委員会・富士見市教育委員会・富士見市立水子貝塚資料館・志
副書名 : 森吉山ダム建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 23
巻次 : 第1分冊/第2分冊/第3分冊/第4分冊/第5分冊
シリーズ番号 : 464
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20110131
作成日 : 2013-02-06
ので、秋田県教育委員会で刊行した森吉山ダム建設事業に係る埋<b>蔵文化財</b>発掘調査報告書の23冊目にあたる。2遺跡の調査成果は平成13・14・18年度に秋田<b>県埋蔵文化財センター</b>で刊行した『秋田<b>県埋蔵文化財センター</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 谷・上貝塚・若葉台・塚(1)・(2)・馬土手(1)・(2)・(3)
巻次 : 5
シリーズ番号 : 113
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 日本道路公団東京第一建設局 | 財団法人千葉県文化財センター
発行年月日 : 19860331
作成日 : 2018-12-29
常磐自動車道<b>埋蔵文化財</b>調査報告書V 一谷・上貝塚・若葉台・塚( 1 ) ・( 2 ) ・馬土手( 1 ) ・( 2 ) ・( 3 ) ‑1986 日本道路公団東京第一建設局財団法人千葉県<b>文化財センタ</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 13-2
シリーズ番号 : 13-2
編著者名 : 仲川 靖 | 宮崎 幹也
発行(管理)機関 : 滋賀県教育委員会 - 滋賀県
発行機関 : 滋賀県教育委員会
発行年月日 : 19860300
作成日 : 2014-03-27
保護協会序県下のほ場整備事業に伴う<b>埋蔵文化財</b>の発掘調査はすでに13年目を迎え、ほ場整備事業の拡大に伴う発掘調査件数の増加によって種々の資料や成果が蓄積されております。発掘調査で得られたその成果を公開し、広く<b>埋蔵文化財</b>
副書名 : 大強度陽子加速器施設事業に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 284
編著者名 : 皆川 修 | 井上 琢哉
発行(管理)機関 : (公財)茨城県教育財団 - 茨城県
発行機関 : 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 : 20070323
作成日 : 2011-08-18
審議委員の佐藤次男氏,中・近世の陶磁器については出光美術館主任学芸員の荒川正明氏,金属製品のX線撮影については財団法人とちぎ生涯学習<b>文化財</b>団栃木県<b>埋蔵文化財センター</b>の主任車塚哲久氏に御指導いただいた。6遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 甲府市 - 山梨県
発行機関 : 甲府市市役所市長室
発行年月日 : 19861101
作成日 : 2014-03-07
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 一般国道9号(東伯中山道路) の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 86
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2010-02-09
真等は、鳥取<b>県埋蔵文化財センター</b>に保管されている。13 現地調査及び報告書作成に当たって、下記の方々に御指導、御協力いただいた。赤木三郎、浅川滋男、井上貴央、田中義昭、丹羽野裕、深田浩、船橋晃、古川郁夫、米

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名