奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39478 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132300 件
( 前年度比 + 842 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147159 件
( 前年度比 + 1392 件 )
現在の文化財論文件数
119781 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 北関東自動車道(伊勢崎〜県境)地域埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 503
編著者名 : 高島 秀行 | 神谷 佳明
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20101022
作成日 : 2018-12-15
)向日市埋蔵文化財調査センター主査)、林部均(国<b>立歴史民俗博物館</b>研究部准教授)、原田香織(奈良市埋蔵文化財調査センター主任)、松村恵司(文化庁文化財鑑査官)、村田晃一(宮城<b>県立東北歴史博物館</b>学芸員)、山
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北畑遺跡群 二束餅遺跡 北裏遺跡群 西東山遺跡 東山遺跡 / 中部横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 6
巻次 :
シリーズ番号 : 121
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 国土交通省 関東地方整備局 | (一財)長野県文化振興事業団 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200319
作成日 : 2020-10-07
井秀雄、茂原信生、寺尾真純、冨沢一明、禰冝田佳男、羽毛田卓也、橋本裕行、本郷一美、宮本長二郎、佐久市教育委員会、佐久考古学会、長野<b>県立歴史</b>館長野県遺跡調査指導委員会(戸沢充則・会田進・小野昭・桐原健・工
副書名 : 旭川放水路(百間川)改修工事に伴う発掘調査;14
巻次 : 4
シリーズ番号 : 164
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 20020331
作成日 : 2009-06-03
間上調査区関係橋脚の樹種同定動物遺存体分析墨書の釈読陶磁器鑑定土器の胎土分析鉄滓の分析木製品・種実遺体の同定能城修一(森林総合研究所木材利用部)富岡直人(岡山理科大学理学部)加原耕作(岡山<b>県立博物館</b>)乗岡実(岡山市教育委員会文化財課)白石純(岡
副書名 : 八斗木地区県営基盤整備事業に伴う発掘調査布告
巻次 :
シリーズ番号 : 15
編著者名 : 辻田 直人 | 村子 晴奈
発行(管理)機関 : 雲仙市 - 長崎県
発行機関 : 雲仙市教育委員会
発行年月日 : 20170324
作成日 : 2019-03-28
蔵文化財の保護に対する関心と理解をいただ<資料になれば幸いです。最後になりましたが、今回の調査に当たり、ご指導、ご協力いただきました、地元自治会の皆様、工事関係者の皆様、大学・<b>博物館</b>関係の諸先生方、ならびに長崎県教育委員会学芸文化課、長
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北区栄町付近石神井川流域貯留池工事に伴う埋蔵文化財調査
巻次 :
シリーズ番号 : 375
発行(管理)機関 : (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
発行機関 : 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-09-28
ボ栄町貝塚の珪藻・プラントオパール・花粉分析及び種子同定分析:パリノサーヴェイ株式会社(2)現地指導1)栄町貝塚出土の動物遺存体:植月学(帝京大学文化財研究所准教授)2)栄町貝塚の微小貝分析:黒住耐二(千葉<b>県立中央博物館</b>
副書名 : 森吉山ダム建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 23
巻次 : 第1分冊/第2分冊/第3分冊/第4分冊/第5分冊
シリーズ番号 : 464
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20110131
作成日 : 2013-02-06
土交通省東北地方整備局森吉山ダム工事事務所北秋田市(旧森吉町)北秋田市教育委員会(旧森吉町教育委員会)岡村道雄(奈良文化財研究所企画調整部長)高橋保雄(<b>新潟県</b>埋蔵文化財調査事業団専門調査員平成19年度退任)辻誠一郎(東京大学大学院教授)藤沼邦彦(弘
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 松原遺跡 / 上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 5
巻次 : その3 弥生・総論7 : 弥生時代・考察 検索
シリーズ番号 : 36
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 日本道路公団名古屋建設局
発行年月日 : 20000327
作成日 : 2011-05-16
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 神社編
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県地域創生部文化財保護課
発行年月日 : 20220318
作成日 : 2022-04-12
いるとする。明治41年に下大屋町内の12社を合祀した。文化財指定産泰神社本殿・幣殿・拝殿・神門及び境内地(県重文平成6年3月)、産泰神社八稜鏡(市重文昭和49年8月<b>県立歴史博物館</b>収蔵)、産泰神社太々神楽(市
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 甲府・峡東地域ごみ処理施設建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 31
発行(管理)機関 : 笛吹市 - 山梨県
発行機関 : 甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合 | 笛吹市教育委員会 | 公益財団法人山梨文化財研究所
発行年月日 : 20150325
作成日 : 2015-12-09
と期待するところであります。また、奈良時代山寺遺構の発見は、県指定史跡寺本廃寺や国指定史跡甲斐国分寺、甲斐国分尼寺といった古代寺院とは異なる流れの仏教の歴史を解き明かす上でも有効な資料になるのではないかと思われます。笛
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宮城県仙台港背後地土地区画整理事業関係遺跡発掘調査報告書 ; 3
巻次 : 第9分冊
シリーズ番号 : 360
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 20100312
作成日 : 2013-11-27
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 田尻西部地区ほ場整備事業に係る平成22~25年度(H・I・L区)発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 248
発行(管理)機関 : 宮城県教育委員会 - 宮城県
発行機関 : 宮城県教育委員会
発行年月日 : 20181221
作成日 : 2019-03-04
北学院大学)、柳沢和明・千葉直樹(東北<b>歴史博物館</b>)、佐藤則之・古川一明・吉野武・三好秀樹・廣谷和也・高橋透(宮城県多賀城跡調査研究所)≪機関≫大崎市教育委員会、東北<b>歴史博物館</b>、宮城県多賀城跡調査研究所4. 本
副書名 : (都)3.3.2吉井北通り線社会資本整備総合交付金(防災・安全/活力基盤)事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 635
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20180315
作成日 : 2024-06-06
旧した痕跡等が発見されました。このように明らかになった貴重な埋蔵文化財を、地域研究の<b>歴史</b>資料や地域史を学ぶ教材として役立てていただけたら幸いです。発掘調査から報告書作成にいたるまで、群馬県高崎土木事務所、群馬県教育委員会、高
副書名 : 大日ノ木・七ツ塚古墳群・染屋台条里・陣馬塚古墳・宮平・上原古墳群・山崎古墳群・山崎・山崎北・東平古墳群・土井ノ入窯跡・観音平経塚・小山製鉄 / 上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 21
巻次 :
シリーズ番号 : 41
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2011-05-16
川朋広、千葉豊、手塚直樹、松原典明、宮入恵、茂木雅博、矢島宏雄、山岸猪久馬上田市教育委員会、上田市立信濃国分寺資料館、坂城町教育委員会、長野<b>県立歴史</b>館10 本書で報告した各遺跡の記録類および出土遺物は、長野<b>県立歴史</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 串・額見地区産業団地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 小松市 - 石川県
発行機関 : 小松市教育委員会
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2020-10-20
代小学校工藤千賀子先生発掘調査ボランテイアに従事する。8月2 0日、法政大学文学部小口雅史氏来跡。8月2 5日、三重県斎宮<b>歴史博物館</b>上村安生氏来跡。9 月1 4日、北西半区域の調査がほぼ完了し、本日より、航空写真測量のための遺構略図作成、掘
副書名 : 大里地区高規格堤防整備事業関係埋蔵文化財発掘調査報告 ; 3
巻次 : 3
シリーズ番号 : 319
編著者名 : 赤熊 浩一 | 瀧瀬 芳之
発行(管理)機関 : (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 埼玉県
発行機関 : 財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20060324
作成日 : 2019-04-16
書に掲載した資料は、平成1 7 年度以降、埼玉<b>県立</b>埋蔵文化財センターが管理・保管する。1 1 本書の作成にあたり、下記の方々・機関から御教示・御指導・御協力を賜った。記して感謝の意を表します(敬称略)。浅
副書名 : 八ッ場ダム建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 77
巻次 : 3 縄文時代編
シリーズ番号 : 687
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20211020
作成日 : 2023-08-14
上條信彦(弘前大学)同第11節志賀智史(独立行政法人国立文化財機構九州国立<b>博物館</b>)第4章第10節能城修一、佐々木由香(明治大学黒曜石研究センター)遺構写真撮影発掘調査担当者遺物写真撮影石器・石製品:石
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北陸新幹線関係埋蔵文化財包蔵地調査報告;7
巻次 :
シリーズ番号 : 53
発行(管理)機関 : (公財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課 - 富山県
発行機関 : 財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所
発行年月日 : 20130315
作成日 : 2013-04-10
うした発掘調査の成果が,文字の記録には現れることのない人々の生活をひもとく一助となり,地域の<b>歴史</b>と文化財の理解に役立てば幸いです。本書をまとめるにあたり,ご協力とご指導を頂きました関係機関および関係諸氏に厚く
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関越自動車道(上越線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 29
巻次 : 29
シリーズ番号 : 184
編著者名 : 山口 逸弘
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19950228
作成日 : 2018-12-15
下上信越線)の建設工事に伴い、昭和62年4 月に着手された。上信越線は首都圏と上信越地方を結ぶ高速自動車国道として、日本道路公団が事業主体者となり建設された。東京都練馬に起点を置き、<b>新潟県</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北関東自動車道(伊勢崎〜県境)地域埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 504
編著者名 : 関根 慎二 | 齊田 智彦
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20101022
作成日 : 2018-12-15
學院大學考古学研究室助手)、鈴木徳雄(本庄市教育委員会)、綿田弘実(長野県埋蔵文化財センター)、寺崎裕助(<b>新潟県立歴史博物館</b>)、秋田かな子(東海大学文学部講師)、長田友也(南山大学文学部講師)、大工原豊(安中市教育委員会)、塚

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名