奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40580 件
( 発行機関数 752 機関 )
現在の書誌登録数
132096 件
( 前年度比 + 1393 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147200 件
( 前年度比 + 1892 件 )
現在の文化財論文件数
120363 件
( 前年度比 + 1330 件 )
現在の文化財動画件数
1281 件
( 前年度比 + 92 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1199 件
( 前年度比 + 148 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関長野県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宅地造成に先立つ埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 飯田市 - 長野県
発行機関 : 飯田市教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2011-05-16
縄文中期中葉末から後葉にかけての集落・早期の押型文土器、後期の称名寺式土器や<b>奈良県</b>大官大寺下層出土類似の土器などが出土した。 主な時代:縄文(早期から後期 晩期) 弥生後期
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 25
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20090319
作成日 : 2018-06-05
紀代の西近津遺跡群は、伝統的な竪穴住居跡に大規模な高床構造の掘立柱建物跡が加わり、弥生時代から続く集落の様相が一変する。瞳<b>奈良</b>・平安時代立ヶ花表遺跡(中野市)は、高丘古窯土u:群に8 世紀代の登り窯3 基
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長野県松本市弘法山古墳調査報告
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 19780601
作成日 : 2011-05-16
後論第三章一写真は︑遺跡関係は︑斎藤忠及び小松虔︒島正知両氏︑遺物関係は︑大塚初重・小林三郎両氏の撮影によるものである︒また︑信濃毎日新聞社の提供によるものがある︒なお︑日絵掲載の鏡は︑補修されたものであり︑これについては<b>奈良</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 26
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100326
作成日 : 2018-06-05
カの意匠は弥生時代中期後半を最盛期として、<b>奈良県</b>を中核に西日本で銅鐸や壷に描かれることが多い。長野県では弥生時代絵画土器としては初見、全国的には分布範囲を大きく北東に拡大することとなった。青銅器としては、大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 24
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20080319
作成日 : 2011-05-16
條の土馬および南曽峯の形象埴輪片等、注目すべき遺物もある。なお、佐久平南部の田島古墳(佐久市)は、現況測量により、突出部が付く方墳の可能性が出てきた。■<b>奈良</b>・平安時代西近津遺跡群は調査区中央に<b>奈良</b>時代の掘立柱建物跡が20数棟群列し、建
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 27
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2018-06-05
期の地域開発の経過を検討する上で、参考になる事例と言えよう。・<b>奈良</b>・平安時代奥田影遺跡(佐久穂町)では、<b>奈良</b>時代の須恵器窯跡l 基が発見された。遺跡のある南佐久地域では初めての事例である。出土した須恵器も蓋や皿などに偏るが、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 32
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20160318
作成日 : 2018-06-05
野市浅川扇状地遺跡群桐原地区は、長年継続してきた発掘作業の成果を系統立てて分類整理する作業を中心に実施した。2 研修、普及公開事業県教育委員会から7 6 . 9 万円を受託し、研修および普及公開事業を実施した。研修事業は、<b>奈良</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 下久堅
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 飯田市 - 長野県
発行機関 : 飯田市教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2011-05-16
定外として︑古法華三尊石仏寵︵<b>奈良</b>時代︑兵庫県加西市古法華X十二所権現石殿︵室町時代︑<b>奈良県</b>宇陀郡榛原町桧ノ牧︶︑福住別所二尊石仏晶︵室町時代︑<b>奈良県</b>天理市福住別所︶︑富責寺十三石殿︵室町時代︑大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 飯田市 - 長野県
発行機関 : 飯田市教育委員会
発行年月日 : 20020301
作成日 : 2011-05-16
査の経過…………………………試掘調査の経過本調査の経過調査組織調査団指導事務局遺跡の環境自然環境遺跡の基本層序……………………1 3 3 4 5 5 6 6 7 7 8 8 8 10 10 10 11 11 11 <b>奈良</b>・平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 28
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20120331
作成日 : 2018-06-05
野市磨製石斧。琵ぴ琶わ島じま県道豊田中野5 , 3 5 0 7 月2 0日〜中世以降:掘立柱建物跡、土坑。縄文〜古墳時代:土器。縄文〜線1 2 月1 2日弥生時代叩き石。近世陶磁器。古墳〜<b>奈良</b>・平安時代:竪
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 111
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 19930322
作成日 : 2011-05-16
B 外形・紋様から畿内の出土品に多く類例が追えると考える。具体的には<b>奈良県</b>纏向遺跡の古式土師器器種分類における「壷A3」(関川1976)、同じく<b>奈良県</b>矢部遺跡における「二重口縁⑪一C2」(寺沢1986
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長野県松本市 : 再整理報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 170
編著者名 : 内堀 団
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 20030325
作成日 : 2011-08-11
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : みてみよう、やってみよう
巻次 :
シリーズ名 : 信濃の風土と歴史
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 長野県立歴史館
発行(管理)機関 : 長野県歴史館 - 長野県
発行機関 : 長野県立歴史館
発行年月日 : 20030301
作成日 : 2011-05-16
には大きく弓の絵が描かれています「これらの絵は、文字資料のほない原始時代の生活を教えてく重な資料です[ トイ′, f̀1司1寸分41) 鳥の装束を着けた女性1<b>奈良県</b>立橿原考古学研究所附脚専物館蔵. <b>奈良県</b>天理市清水風遺跡土器絵画「鳥
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 史跡公園整備に先立つ範囲確認調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 須坂市 - 長野県
発行機関 : 須坂市教育委員会
発行年月日 : 20000320
作成日 : 2011-05-16
査顧問岩崎卓也(東京家政学院大学教授) 調査顧間泉森咬(<b>奈良県</b>立橿原考古学研究所付属博物館長) 調査顧間中村登(故)(須坂史談会) 調査団長宮川孝男(須坂市文化財審議委員会委員) 調査主任小林宇壱(須
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 社宮司遺跡六角木幢保存修復編 / 一般国道18号(坂城更埴バイパス)建設事業埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 2
巻次 : その2
シリーズ番号 : 91
編著者名 : 岡村 秀雄
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 国土交通省関東地方整備局 | 一般財団法人文化振興事業団 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100325
作成日 : 2018-06-06
行して、平成16(2004)年度から平成20(2008)年度にかけて、独立行政法人国立文化財機構<b>奈良</b>文化財研究所において六角木幢保存修復事業を実施しました。事業実施にあたりましては、社
副書名 : 一般国道153号飯田バイパス(3工区)建設に先立つ埋蔵文化財包蔵地緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 飯田市 - 長野県
発行機関 : 飯田市教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2011-05-16
於南井規子宮内真理子森藤美知子森山律子柳沢謙二吉川悦子吉川紀美子吉川正実米山俊輔指導<b>奈良</b>国立文化財研究所京都大学霊長類研究所長野県教育委員会文化財・生涯学習課長野県埋蔵文化財センター‑2‑長野県立歴史館事務局飯田市教育委員会関口和雄(教育次長〜11年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 保存整備事業発掘調査概報
巻次 : 第5年次
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 千曲市 - 長野県
発行機関 : 更埴市教育委員会
発行年月日 : 19860331
作成日 : 2011-05-16
全施設等の設置をふくむ史跡内環境整備をも行い、史跡公園として広く一般に公開する中で、古墳の保存を行うことを目的としている。事業計画策定。実施にあたっては、文化庁。<b>奈良</b>国立文化財研究所。長野県教育委員会の指導を受け、また各分野からの専門家による`史
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 30
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20140331
作成日 : 2018-06-05
久保邦彦検出遺構遺構の種類数時期~i)I. 穴住居跡5 4 弥生、古墳、<b>奈良</b>・平安州立柱建物跡2 古代中近j l l : i 市閥、・流路跡3 6 必生、古代〜近1 1 1 : ,. 坑(ね'A . を含む)6 2 0 ·J~;生~中
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 29
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20130331
作成日 : 2018-06-05
生時代中期に集落形成が始まり、後期になると大規模集落が密集してみられる。古墳時代前期には集落が分散化・小規模化するが、近津遺跡群の調査はこれを追認する成果として報告した。・古代昨年に引き続き、浅川扇状地遺跡群で<b>奈良</b>・平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 上川 名昭
発行(管理)機関 : 中川村 - 長野県
発行機関 : 中川村教育委員会
発行年月日 : 19800700
作成日 : 2012-05-15
た地域も後の時代に田切地形によって片切となり︑さらに片桐と変化したのであろう︒古代東山道の要路であった神坂峠は現阿智村智里にあり︑この路が古代人の通路となったのは相当に古いことで︑かなりの往来があったことがうかがわれる︒<b>奈良</b>