奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147153 件
( 前年度比 + 1385 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 高野山霊宝館新収蔵庫及び駐車場建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)和歌山県文化財センター - 和歌山県
発行機関 : (財)和歌山県文化財センター
発行年月日 : 19900300
作成日 : 2018-12-15
には富貴村を編入し現在の町域になる。高野町は東から東南にかけては<b>奈良県</b>と接し、北は和歌山県伊都郡九度山町・橋本市、西は伊都郡かつらぎ町、南は伊都郡花園村に接し、有田川・貴志川・丹生川・不動谷川の源流がここに発する。高野山は、紀
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北海道新幹線建設事業埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 328
発行(管理)機関 : (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
発行機関 : 公益財団法人北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20170324
作成日 : 2018-12-15
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第12次、18次、20次調査の報告/九州大学統合移転用地内埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 14
シリーズ番号 : 1063
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2017-07-13
調査の成果を報告するものです。いずれも古墳時代から古代にかけての遺構・遺物が検出され、律令成立期の地域社会を考える上で重要な成果が得られました。また、第12次調査では<b>奈良</b>時代の製鉄炉が多数発見され、こ
副書名 : 山陽自動車道建設に伴う発掘調査 ; 6
巻次 :
シリーズ番号 : 82
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2009-06-03
惣爪廃寺・1 4 日畑廃寺がある。8は<b>奈良</b>時代の軒丸・軒平瓦が温室建設工事で出土している。駅家説もある。1 1 には塔心礎が現存する。1 4 は倉敷市教委が市道建設に伴い調査し、大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第1分冊 / 第2分冊
シリーズ番号 : 106
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県教育文化財団文化財保護センター
発行年月日 : 20070320
作成日 : 2013-10-08
山ダム建設所から岐阜県が委託を受けた。発掘調査及び整理作業は、財団法人岐阜県教育文化財団文化財保護センターが実施した。発掘調査は、泉拓良<b>奈良</b>大学教授(平成14年度、現京都大学教授)の指導のもとに、平成14・15・17年度に実施した。整
副書名 : 一般国道9号(鳥取西道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書19
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 鳥取県教育委員会
発行年月日 : 20151016
作成日 : 2019-03-28
岡遺跡(丸山地区)(24)では須恵器とともに<b>奈良</b>時代初頭の単弁十二葉蓮花文軒丸瓦や鴟尾の破片が出土する。吉岡遺跡(大海地区)(23)では瓦が多数散布しており、古代寺院があったと考えられる。2011・2012
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第1次・2次・4次・5次・7次・10次発掘調査報告書
巻次 : 2(本文編2)
シリーズ番号 : 281
編著者名 : 平間 亮輔
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2013-11-20
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 関越自動車道(新潟線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 38
巻次 : 7
シリーズ番号 : 127
編著者名 : 桜岡 正信
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19890331
作成日 : 2018-12-15
4 月から昭和59年3 月にかけて、当事業団が発掘調査しました。ご承知のように本遺跡は、上野国分寺の僧寺・尼寺跡、上野国府跡、山王廃寺跡に隣接する遺跡として早くから識者の注目をあびていました。発掘調査によって縄文時代から<b>奈良</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新川川広域河川改修に伴う西分増井遺跡Ⅰ区発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 83
編著者名 : 出原 恵三 | 山本 純代
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20040301
作成日 : 2014-03-20
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 堤 隆
発行(管理)機関 : 八ヶ岳旧石器研究グループ - 長野県
発行機関 : 八ヶ岳旧石器研究グループ
発行年月日 : 19911103
作成日 : 2020-04-25
井・堤・鳥居・中島。見学者伴野・小山内・竹原。●4月3日(火)晴れH・G‑1 5 ・1 6 ・1 7 グリッドほかF‑1 7 ・2 0 グリッドを新たに調査。細石刃・剥片類などが出土。遠く<b>奈良県</b>
副書名 : 墳丘・埴輪編
巻次 : 1
シリーズ番号 : 242
編著者名 : 徳江 秀夫
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2018-12-15
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 神社編
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県地域創生部文化財保護課
発行年月日 : 20220318
作成日 : 2022-04-12
ら永禄元年(1558)まで社殿の葺替え、惣門の新設、鳥居の建立、天正6年(1578)から天正10年(1582)にかけて各種普請を行う。明治4年(1871)頃までは東西両宮が併存し、東宮宮司は<b>奈良</b>原家、西
副書名 : 高松東ファクトリーパーク造成事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 信里 芳紀
発行(管理)機関 : 香川県教育委員会 - 香川県
発行機関 : 香川県教育委員会 | 香川県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 20021227
作成日 : 2011-09-17
の須恵器窯と灰原を確認しており、中でも1号窯跡は、全長7.9m幅2mを測る地下式の客窯で、県下でも有数の規模を誇るものです。既に県下では、古墳時代から<b>奈良</b>時代にかけて30例ほどの須恵器窯跡が周知されておりますが、発
副書名 : 北上川緊急治水対策事業関連遺跡発掘調査
巻次 : 2
シリーズ番号 : 736
編著者名 : 村田 淳
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 公益財団法人岩手県文化振興事業団
発行年月日 : 20230310
作成日 : 2023-07-06
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 能越自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ; 3
巻次 :
シリーズ番号 : 14
発行(管理)機関 : (公財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課 - 富山県
発行機関 : 財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所
発行年月日 : 20020331
作成日 : 2011-04-11
矢部市石名田分布調査25,200 H24 17〜4 試掘調査1,462 H31130〜1213 掘立柱建物土坑・溝須恵器土師器中世土師器・珠洲・輸入陶磁器木製品◎<b>奈良</b>平安時代◎中世近世21,000 NE」―A‑02 (地
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 西富士道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 2
巻次 :
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 富士宮市 - 静岡県
発行機関 : 富士宮市教育委員会 | 日本道路公団名古屋建設局 | 静岡県教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2021-06-04
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 東九州自動車道建設(志布志IC~鹿屋串良JCT間)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 第1分冊/第2分冊/第3分冊
シリーズ番号 : 35
発行(管理)機関 : 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
発行機関 : 公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 20210301
作成日 : 2021-06-04
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 一般国道17号(鯉沢バイパス)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査(その2)報告書 ; 7
巻次 : 旧石器時代編
シリーズ番号 : 480
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20100319
作成日 : 2018-12-15
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 下巻(歴史編)
巻次 : 下
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 南箕輪村 - 長野県
発行機関 : 南箕輪村
発行年月日 : 19851031
作成日 : 2020-06-09
天竜誕生とその後⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝四二六㈲四<b>奈良</b>井川引水計画⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝四三二五水道Fqy三ブマ○簡易水道⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝⁝四三六1村
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 畑地帯総合土地改良事業
巻次 :
シリーズ番号 : 332
編著者名 : 宮本 節子
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000321
作成日 : 2013-10-04
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等 5258 年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 1838 配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 974 その他(機関概要等) 283 建造物-修理・整備 274 展示図録 184 史跡-発掘調査・分布調査・資料調査等 68 建造物-発掘調査・分布調査・資料調査等 56 史跡-修理・整備 53 建造物-その他 52 遺跡地図・分布地図 42 史跡-管理計画(保存・活用) 28 埋蔵文化財(遺跡等)-修理・整備 26 埋蔵文化財(遺跡等)-その他 20 建造物-管理計画(保存・活用) 18 天然記念物-発掘調査・分布調査・資料調査等 18 総合・その他-その他 16 埋蔵文化財(遺跡等)-管理計画(保存・活用) 10 考古資料-発掘調査・分布調査・資料調査等 6 名勝-その他 6 有形民俗文化財-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 無形民俗文化財-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 名勝-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 考古資料-その他 3 絵画-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 古文書-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 選定保存技術-その他 2 彫刻-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 工芸品-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 古文書-修理・整備 1 無形民俗文化財-管理計画(保存・活用) 1 名勝-修理・整備 1 天然記念物-その他 1 文化的景観-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 文化的景観-管理計画(保存・活用) 1 選定保存技術-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 選定保存技術-管理計画(保存・活用) 1
発行年
編著者名