奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39644 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132281 件
( 前年度比 + 942 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般県道四方新中茶屋線住宅基盤整備事業に伴う発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会
発行年月日 : 20060317
作成日 : 2017-02-09
盟主N o . 遺物N o . P 1 8 8 図キャプション. . . 転石A軽石抄録編著者名金井由里金井友里|富山市埋蔵丈記財調査報告7 1 富山市村<b>田遺跡</b>発掘調査報告書一一般県道四方新中茶屋線住
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市道鎌倉横川線改良工事に伴う大沢谷内遺跡第2次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市教育委員会
発行年月日 : 20120326
作成日 : 2019-03-28
0 50km Oosawayachi Site Niigata Prefecture Shinano R. Agano R. Sea of Japan 大沢谷内<b>遺跡</b>Ⅲ第18次調査2012新
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 串・額見地区産業団地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書3
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 小松市 - 石川県
発行機関 : 小松市教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2020-08-19
額見田丁<b>遺跡</b>皿( C・F.G 地区の一部区域の調査) ‑串・額見地区産業団地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書3 一2 0 0 8 年3 月3 1 日石川県小松市教育委員会額見回了<b>遺跡</b>皿( C
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 日本自動車博物館建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 望月 精司
発行(管理)機関 : 小松市 - 石川県
発行機関 : 小松市教育委員会
発行年月日 : 20020331
作成日 : 2019-03-28
査担当〉圭、<b>柿田</b>康子、向出泰央、した。5 .遺構の測量については、宮下幸夫、樫田誠、坂下義視、川畑謙二、室梅義彦の協力のもと、石田、望月が実施した。また、1 次調査区の全体測量に関しては、有川測量事務所が、2
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広域営農団地農道整備事業南淡路地区に伴う発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 284
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20050318
作成日 : 2020-01-10
36.戸川池窯跡41.西山南古墳46.西山北古墳51.堂ノ上<b>遺跡</b>2.白石<b>遺跡</b>7.正福寺<b>遺跡</b>12.北<b>田遺跡</b>17.高萩<b>遺跡</b>22.東谷<b>遺跡</b>27.賀集城の腰城跡32.桶谷<b>遺跡</b>37.平松<b>遺跡</b>42.佐々木
副書名 : 県営ほ場整備事業(担い手育成型)両新地区に伴う細池寺道上遺跡第21次発掘調査報告書
巻次 : 本文編
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市教育委員会
発行年月日 : 20180300
作成日 : 2019-11-19
期)〔亀田町史編さん委員会1988、土橋2007〕、東囲<b>遺跡</b>(138)(前期)〔朝岡・諌山2003〕、笹山前<b>遺跡</b>(後期)、自然堤防上には、阿賀野川以東の正尺C <b>遺跡</b>(50)〔土橋2006〕、小阿賀野川以南の中<b>田遺跡</b>
副書名 : 県営ほ場整備事業(担い手育成型)満日地区に伴う沖ノ羽遺跡第12・15・17次発掘調査報告書
巻次 : 本文編
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市教育委員会
発行年月日 : 20160200
作成日 : 2019-11-19
墳との関連が注目されている。平野部の沖ノ羽<b>遺跡</b>〔星野ほか1996、立木・澤野ほか2008〕・上浦A <b>遺跡</b>〔坂上2003〕・結七島<b>遺跡</b>〔田中・丹下ほか2004〕では古墳時代前・中期の遺構・遺物が、中<b>田遺跡</b>〔諌山2009〕では、後
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道8 号 津幡北バイパスに係る埋蔵文化財発掘調査報告書2
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 川畑 誠 | 和田 龍介
発行(管理)機関 : (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
発行機関 : 石川県教育委員会・公益財団法人 石川県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20210322
作成日 : 2021-04-26
田広済寺跡寺中世34 1306300 加茂池<b>遺跡</b>散布地古代6 809100 指江古墳古墳古墳35 1302900 五月<b>田遺跡</b>散布地古代,中世7 809600 指江ジュウサンザカ<b>遺跡</b>集落弥生36 1302800 庄住吉神社<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一級河川恩智川治水緑地建設に伴う発掘調査報告書(池島2期地区09-2調査区)
巻次 : 15
シリーズ番号 : 230
編著者名 : 三宮 昌弘
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20120921
作成日 : 2020-01-28
を端緒とし、弥生時代前期中葉には、山賀<b>遺跡</b>・美園<b>遺跡</b>・跡部<b>遺跡</b>・中<b>田遺跡</b>・大竹西<b>遺跡</b>などで集落が成立する。長瀬川水系の形成した微高地を中心に弥生文化が浸透すると言える。同時期の水田は若江北<b>遺跡</b>・山賀<b>遺跡</b>・志紀<b>遺跡</b>
副書名 : Archaeological report of the Izumo Okadayama tumulus
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 島根県教育委員会
発行年月日 : 19870300
作成日 : 2010-06-25
地方との交流を考えさせる資料も含まれている。周辺に居住区域の遺構の存在が考えられる〔柳浦1983〕。布<b>田遺跡中竹矢遺跡</b>の南に位置する。平野北部と中央部を流れる旧河道に換まれた古い三角洲上に営まれ,旧河道に沿って東西に長く広がる<b>遺跡</b>である。弥
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 138
編著者名 : 小野木 学
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20161212
作成日 : 2016-12-12
名種別時代1 8 政田仙道上<b>遺跡</b>散布地弥生〜近世1 9 大門前<b>遺跡</b>散布地弥生〜近世2 0 長塚その他の墓中世2 1 八ツ又大正寺<b>遺跡</b>散布地弥生〜近世2 2 軽海西城跡城館跡弥生〜近世2 3 十四条士器<b>田遺跡</b>
副書名 : 能越自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘報告 ; 1
巻次 : 第1分冊
シリーズ番号 : 9
発行(管理)機関 : (公財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課 - 富山県
発行機関 : 財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2011-05-19
山県教育委員会文化課・富山県埋蔵文化財センター・小矢部市教育委員会の五者協議で報告され,NEJ‐04・NEJ‐A‐01。NEJ―A―02はそれぞれ五社<b>遺跡</b>,石名<b>田遺跡</b>送2,地崎<b>遺跡</b>と命名された。D 本
副書名 : 金沢西部第二土地区画整理事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 9
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 安 英樹 | 松尾 実
発行(管理)機関 : (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
発行機関 : 石川県教育委員会 | 財団法人石川県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2018-12-15
、畝<b>田遺跡及び畝田大徳川遺跡</b>(以下、畝田・寺中<b>遺跡</b>他2 <b>遺跡</b>)である。各<b>遺跡</b>は範囲が重なるため、一体的に「畝田西<b>遺跡</b>群」として報告する。3 本書(第4 分冊)では古墳時代中後期の遺構・遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営ほ場整備事業(担い手育成型)満日地区に伴う沖ノ羽遺跡第11・12次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市教育委員会
発行年月日 : 20140227
作成日 : 2019-03-28
〔星野ほか1996〕・上浦A <b>遺跡</b>〔坂上2003〕・結七島<b>遺跡</b>〔田中・丹下ほか2004〕では古墳時代前・中期の遺構・遺物が、中<b>田遺跡</b>〔諌山2009〕では、後期の竪穴建物などが検出されている。近年、沖積地の微高地から古墳時代の<b>遺跡</b>
副書名 : (第1分冊)松才遺跡 真野谷II遺跡 半坂古墓群 宮ノ前遺跡 正源寺遺跡(第2分冊)面白谷遺跡
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 島根県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2009-04-28
造築山古墳玉湯町玉造舟形石構県指定G 林古墳群玉湯町林前方後円墳円墳方墳G 六反<b>田遺跡</b>玉湯町林玉作跡G <b>柿田</b>古墳群玉湯町布志名円墳3 石桔山崎横穴群玉湯町布志名石棺中河原古墳群玉湯町布志名円墳2 日焼廻<b>遺跡</b>玉湯町玉造玉作跡平床I<b>遺跡玉湯町玉造玉作跡廻り原遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関越自動車道(上越線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 25 / 甘楽パーキングエリア地内遺跡の調査
巻次 : 2
シリーズ番号 : 172
編著者名 : 木村 収
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19940325
作成日 : 2018-12-15
(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告第172 集関越自動車道(上越線)地域埋蔵文化財発掘調杏報告書第25集白倉下原・天引向原<b>遺跡</b>II 一甘楽パーキングエリア地内<b>遺跡</b>の調査一縄文時代編1 9 9
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道101号五所川原西バイパス建設事業に伴う遺跡発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 538
編著者名 : 鈴木 和子 | 秦 光次郎
発行(管理)機関 : 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
発行機関 : 青森県教育委員会
発行年月日 : 20140326
作成日 : 2019-02-20
青森県埋蔵文化財調査報告書第538集十三盛<b>遺跡</b>Ⅱ―一般国道101号五所川原西バイパス建設事業に伴う<b>遺跡</b>発掘調査報告―青森県教育委員会2014年3月青森県埋蔵文化財調査報告書第538集十三盛<b>遺跡</b>Ⅱ―一
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鏑川流域における前期古墳の調査 / 関越自動車道(上越線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 1
巻次 :
シリーズ番号 : 78
編著者名 : 田口 正美 | 徳江 紀
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19881202
作成日 : 2018-12-15
(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告第78 集関越自動車道(上越線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書第1 集大島上城<b>遺跡</b>北山茶臼山西古墳鏑川流域における前期古墳の調査1988 群
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営ほ場整備事業(担い手育成型)両新地区に伴う細池寺道上遺跡第13・14次発掘調査報告書
巻次 : 本文編
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市教育委員会
発行年月日 : 20210226
作成日 : 2022-04-05
1 本書は新潟県新潟市秋あき葉は区金かな屋や字堤つつみの野1237 番地ほかに所在する細ほそいけてらみちうえ池寺道上<b>遺跡</b>(新潟市<b>遺跡</b>番号151)の発掘調査記録である。細池寺道上<b>遺跡</b>第29 次
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第1分冊 / 第2分冊
シリーズ番号 : 58
編著者名 : 小野木 学 | 千藤 克彦
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-08-22
岐阜県文化財保護センター調査報告書第58集顔·—·--- 南<b>遺跡</b>(第1分冊)2 0 0 0 財団法人岐阜県文化財保護センター岐阜県文化財保護センター調査報告書第58集ごぅ__,,,... ぷ南<b>遺跡</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名