奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39644 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132281 件
( 前年度比 + 942 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 鹿島 昌也 | 松田 政基
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会
発行年月日 : 20060320
作成日 : 2012-03-23
通川右岸海岸部に縄文時代晩期前半の「岩瀬天神式土器」を標識とする岩瀬天神<b>遺跡</b>がある。縄文時代晩期後半には、本<b>遺跡南方に豊田遺跡</b>が出現し、石庖丁形の石器や打製石斧の存在から低湿地における農耕の可能性が指摘されている。弥生時代には、本<b>遺跡南東の官町遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 株式会社大日製作所工場施設増築用地に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 田村 昌宏
発行(管理)機関 : 野々市市 - 石川県
発行機関 : 野々市町教育委員会
発行年月日 : 20070330
作成日 : 2014-04-18
跡縄文弥生古代中世三納アラミヤ還跡縄文占代9 三日市ヒガシタンボ違跡弥生古代中世三納トヘイダゴシ遺跡縄文占代中世高橋セボネ<b>遺跡</b>3小生吉代23 三納ニシヨサ這跡縄文中世山川館跡縄文中世24 栗<b>田遺跡縄文古代近世扇が丘ゴショ遺跡</b>3小生古代中世下新庄アラチ<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成16・17・18年度一級河川御殿川河川改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書/平成9・10年度一級河川人にやさしい地域づくり河川整備事業
巻次 :
シリーズ番号 : 172
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 20070320
作成日 : 2015-12-09
地区分布調査昭和6 1 年、中島B <b>遺跡</b>上舞台地点発掘調査(以上、三島市教育委員会)、平成2・3 年、中島西原田・八反田前田・梅名大曲<b>田遺跡</b>発掘調査、平成6 年、鶴喰前<b>田遺跡</b>発掘調査、平成7・8 年、鶴喰広田・中手乱<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 商業施設建設に伴う赤鏥砂山遺跡第3次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市教育委員会
発行年月日 : 20190308
作成日 : 2022-04-05
〔遠藤・脇本ほか2016〕、8 世紀前半と9 世紀後半を主体とする集落跡とされる下新<b>田遺跡</b>〔龍田ほか2015〕、平安時代の荘園関連と考えられる林付<b>遺跡</b>〔相田ほか2012〕などの調査成果がある。また、旧鎧潟西岸に位置する大島橋<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新潟市立亀田中学校校舎・体育館改築工事に伴う三王山遺跡第2・4次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 朝岡 政康 | 早田 勉
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100330
作成日 : 2019-03-28
三さん王のう山やま<b>遺跡</b>Ⅱ第4・7 次調査−新潟市立亀田中学校校舎・体育館改築工事に伴う三王山<b>遺跡</b>第2・4 次発掘調査報告書−2010新潟市教育委員会Sannouyama Site Niigata 0
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新潟県柏崎市・宮之下遺跡群発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 35
編著者名 : 中野 純 | 伊藤 啓雄
発行(管理)機関 : 柏崎市 - 新潟県
発行機関 : 柏崎市教育委員会
発行年月日 : 20010321
作成日 : 2019-03-28
堀出土迫物..………………•_......................-...--.......... 61 4 調査のまとめ….................…………………………………............ー. . 6 2 v 宮<b>田遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 埋蔵文化財ニュース
シリーズ番号 : 52
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19851225
作成日 : 2016-07-25
平一寺) 仙台市文報制郡山<b>遺跡</b>W 昭和担年度尭掘調査蹟報的台市文報6 5 仙台平野の<b>遺跡</b>e l m 昭和国年度昆掴調査報告書仙台市文章製閏年報5 仙台市文朝日宮沢水<b>田遺跡</b>1 仙台市文報曲南小泉<b>遺跡</b>仙台市文報6
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 島根県教育委員会 | 国土交通省松江国道事務所
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2019-03-26
大田市鳥井町・長久町集落跡平成29年度⑩桜<b>田遺跡</b>大田市長久町横穴墓平成29・30年度⑪鯛渕<b>遺跡</b>大田市静間町集落跡平成27年度(大田市教育委員会) ⑫平ノ前<b>遺跡</b>大田市静間町散在地平成28・29年度⑬静
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 島根県教育委員会
発行年月日 : 20180322
作成日 : 2018-04-03
一般国道9号(三隅益田道路)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書1海石西<b>遺跡角落し遺跡廻り田遺跡</b>近世山陰道跡(馬橋地区)神出西<b>遺跡</b>2018 年3 月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 能登自動車道建設に伴う発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 46
発行(管理)機関 : 氷見市 - 富山県
発行機関 : 氷見市教育委員会
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2013-08-12
散布地古墳〜古代27 上久津呂B<b>遺跡</b>散布地縄文弓ホ生・古墳・古代60 惣領砦跡城館中世28 上久津呂A <b>遺跡</b>散布地古代61 鞍骨岩屋<b>遺跡</b>社寺中世29 布施八ヶ<b>田遺跡</b>散布地縄文・古代62 鞍骨オヤノヤチ<b>遺跡</b>
副書名 : 北陸新幹線関係発掘調査報告書
巻次 : 20
シリーズ番号 : 226
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2018-10-30
にいて、分や出土遺物をする。古墳時代糸魚川地では生時代からのをけ、古墳時代の<b>遺跡</b>が分している。竹花<b>遺跡</b>の南東650 にする<b>田遺跡</b>(22)では生時代後期から古墳時代に石製・イ製のを製している。の
副書名 :
巻次 : 長崎県編
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 高田 祐一
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所企画調整部文化財情報研究室
発行年月日 : 20230531
作成日 : 2023-06-12
諌早中核工業団地造成に伴う埋蔵文化財緊急発掘調査報告書;2 長崎県文化財調査報告書㻣㻠㻠㻤長崎県埋蔵文化財センター長崎県埋蔵文化財調査集報㻤長崎県文化財調査報告書㻣㻡㻠㻥長崎県埋蔵文化財センター楼楷<b>田遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 224
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-16
して収蔵されている須恵器を中心とする遺物があるが、「木賀」出土として『市史』に掲載されている遺物と混在していることから、出土地には疑問も付される( 第6図)。平<b>田遺跡天王山遺跡</b>丸山古墳(滅)三ツ渕原雉子野<b>遺跡三ツ渕雉子野遺跡三ツ渕宮前遺跡</b>三ツ渕宮東<b>遺跡高拍子遺跡北申塚遺跡牛屋遺跡牛屋浦遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成28(2016)年度版
巻次 : 31
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 本田 浩二郎
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20171227
作成日 : 2021-05-25
件、南区38 件、城南区12 件、早良区52 件、西区33 件となる。対象とした<b>遺跡</b>数は114 <b>遺跡</b>である。10 件以上試掘した<b>遺跡としては博多遺跡</b>群12 件、比恵・那珂<b>遺跡</b>群23 件、有<b>田遺跡</b>群12
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 6-1
シリーズ番号 : 6-1
発行(管理)機関 : 滋賀県教育委員会 - 滋賀県
発行機関 : 滋賀県教育委員会
発行年月日 : 19790300
作成日 : 2014-03-27
25高畑<b>遺跡</b>26.宮山<b>遺跡</b>27.孝徳の宮古墳40 28 岡の腰古墳41. 29 浄土寺<b>遺跡</b>42 30 平塚古墳群43 31 茶臼山古墳44 32 浄円寺<b>遺跡</b>45 33.東上阪<b>遺跡</b>46 34 <b>柿田遺跡</b>47
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関越自動車道(上越線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 17
巻次 : 4
シリーズ番号 : 152
編著者名 : 富田 一仁
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19930326
作成日 : 2018-12-15
日本道路公団N 旧石器・縄文時代と古墳時代住居跡編(1) (財)群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告第152 集関越自動車道(上越線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書第17集矢<b>田遺跡</b>N 旧石器・縄
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道8号糸魚川東バイパス関係発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 202
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20081031
作成日 : 2018-03-19
(20)、笛吹<b>田遺跡</b>(22)などが存在する。大塚(新割)<b>遺跡</b>・原山<b>遺跡</b>は姫川右岸に位置し隣接する。ともに縄文時代晩期から弥生時代前期の<b>遺跡</b>である。大塚(新割)<b>遺跡</b>出土の弥生時代前期の土器は、遠賀川式系・水
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般県道鹿西氷見線地方特定道路事業に伴う発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 52
発行(管理)機関 : 氷見市 - 富山県
発行機関 : 氷見市教育委員会
発行年月日 : 20090319
作成日 : 2013-08-12
生時代後期後半の竪穴建物、掘立柱建物等が検出されているほか、縄文時代の谷、中近世の遺構が確認されている。弥生時代後期後半の遣物としては、土器のほか、竪穴建物から管玉製作に関わる石核e剥片等が出土している。そのほか、弥生時代終末期の土器が採集された稲積前<b>田遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北陸新幹線(金沢・敦賀間)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書5
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
発行機関 : 石川県教育委員会 | 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20220322
作成日 : 2022-05-16
小松市大領<b>遺跡</b>2022石川県教育委員会・︵公財︶石川県埋蔵文化財センター北陸新幹線建設事業(金沢・敦賀間)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書5小松市大領<b>遺跡</b>2022石川県教育委員会(公財)石川県埋蔵文化財センターだいりょう大領<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成11~16年度一級河川来光川河川改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 156
編著者名 : 岩本 貴 | 木村 忠義
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 20050325
作成日 : 2015-11-24
、八ツ溝<b>遺跡</b>、五反<b>田遺跡</b>の5 <b>遺跡</b>について、第1 期、平成1 2 年3 月から平成1 4 年3月までの2 年1 2 か月間、第2 期、平成1 4 年1 0 から平成1 5 年3 月までの5か月間、計4

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名