奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38132 件
( 発行機関数 727 機関 )
現在の書誌登録数
132148 件
( 前年度比 + 477 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146568 件
( 前年度比 + 812 件 )
現在の文化財論文件数
119572 件
( 前年度比 + 455 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 24 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語柱穴





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : ふる里発見シリーズ
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : 掛川市 - 静岡県
発行機関 : 掛川市教育委員会
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2024-04-29
器片等でした。その他この遺跡では、<b>室町時代末から安土桃山時代</b>前期に砦が築かれたことがわかりました。土拡(墓穴)のまわりに方形の溝をめぐらし、その中に遺骸を埋葬する葬法で、弥生<b>時代</b>中期頃より盛んにつくられました。大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 座光寺上郷道路及び中部公衆医学研究所社屋等に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 春日 宇光 | 加藤 大智
発行(管理)機関 : 飯田市 - 長野県
発行機関 : 飯田市教育委員会
発行年月日 : 20240300
作成日 : 2024-04-28
末期以降は律令制の崩壊にともない、荘園の開発が進んだ。<b>室町時代から安土桃山時代</b>8 第3 節遺跡の範囲と地形にかけては、段丘端部や独立丘陵を利用した中世城郭が残るが、正確な履歴はほとんど判明していない。戦
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市道1-57号北市場市田線他に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 春日 宇光
発行(管理)機関 : 飯田市 - 長野県
発行機関 : 飯田市教育委員会
発行年月日 : 20240300
作成日 : 2024-04-28
倉院や祭祀遺構が確認された座光寺地区の恒川遺跡群は伊那郡衙の跡地であることが確実視され、恒川官衙遺跡の名称で国史跡に指定されている。平安<b>時代</b>末期以降は律令制の崩壊にともない、荘園の開発が進んだ。<b>室町時代から安土桃山時代</b>にかけては、段
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 玖珠工業団地造成事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 4
シリーズ番号 : 20
発行(管理)機関 : 大分県教育委員会 - 大分県
発行機関 : 大分県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20210331
作成日 : 2024-04-25
発掘調査の報告書です。四日市遺跡の発掘調査は、平成14年度から平成29年度までの16年間にわたり継続して行ってきました。総調査面積は約100,000㎡にも及び、台地の上全体を調査したことになります。これまでの調査から、旧石器<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 111
編著者名 : 井上 広之 | 山田 圭子
発行(管理)機関 : (公財)山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター - 山口県
発行機関 : 公益財団法人山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20220318
作成日 : 2024-04-24
筋の砂質土堆積層上での建築のためか、柱穴は総じて深く掘られており、深さ30㎝を超えるものが半数以上を占めた。それぞれの遺構に伴う遺物は量・種類とも豊富で、弥生<b>時代から室町時代に至る各時代</b>で、貿
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 49
発行(管理)機関 : 京田辺市 - 京都府
発行機関 : 京田辺市
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-23
台裏までの全体を施釉し、畳付にナデ調整を施す。<b>室町時代</b>のものである。9は染付磁器の小椀である。破片であるが底部から口縁部まで遺存する。器高1.6cm、底径2.7cm を測り、口径は7.9cm に復元できる。内
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 14
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20240329
作成日 : 2024-04-23
書の刊行にあたりご協力をいただいた関係各位に感謝申し上げるとともに、今後とも一層のご指導を賜りますようお願い申し上げます。2024(令和6)年3月 公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団 理事長野上文敏目次越後平野における縄文<b>時代</b>晩期末葉の集
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 町内迫跡発掘調査事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告忠
巻次 :
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 与論町 - 鹿児島県
発行機関 : 与論町教育委員会
発行年月日 : 20240315
作成日 : 2024-04-18
(古代)平安<b>時代平安時代</b>(古代)無所属<b>時代按司世のころ中世中世鎌倉時代鎌倉時代</b>琉球服属<b>時代那覇世のころ南北朝時代室町時代</b>(中世)<b>室町時代戦国時代安土桃山時代江戸時代近世近世江戸時代</b>(近世)薩
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 明日香村役場新庁舎建設及び明日香村中山間地域農村活性化総合整備事業に伴う調査
巻次 :
シリーズ番号 : 18
発行(管理)機関 : 明日香村 - 奈良県
発行機関 : 明日香村教育委員会文化財課
発行年月日 : 20240325
作成日 : 2024-04-17
橘遺跡の調査成果第1章はじめに―1 ―第1章はじめに第1節調査に至る経緯西橘遺跡は、奈良県高市郡明日香村大字橘に所在する飛鳥<b>時代</b>から平安<b>時代</b>にかけての複合遺跡である。この地域は明日香村の中央にあり、明
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 33
発行(管理)機関 : 総社市 - 岡山県
発行機関 :
発行年月日 : 20240329
作成日 : 2024-04-17
にある宅地であり,名称未定の遺跡に含まれている。近隣には中四国地方最古の古代寺院である秦廃寺や合計38基の古墳で構成される一丁𡉕古墳群や金子古墳群などが知られている。また,同じ山塊には<b>室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 令和2年度
巻次 :
シリーズ番号 : 18
発行(管理)機関 : 山口大学 - 山口県
発行機関 : 山口大学
発行年月日 : 20240329
作成日 : 2024-04-17
年度の共通テーマは「のぞむ」となり、当館では、令和元年度に白石遺跡(弥生<b>時代から古墳時代</b>、<b>室町時代</b>の集落遺跡)内に所在する教育学部附属山口小学校の改修工事に伴い行った発掘調査の成果をうけて、『白石遺跡とその周辺~白
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20230800
作成日 : 2024-04-17
物なし。松阪市山<b>室町</b>字井丸R4.6.9 8 いせきめいふりがな遺跡名遺跡番号調査原因費用負担者調査対象面積区分保存対応まつもとごんげんまえいせき松本権現前遺跡204-c8 一戸建専用住宅松阪市1,523.8
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 418
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20240322
作成日 : 2024-04-16
なくとも南北朝の終わりごろには完全に廃絶したようである。中世から近世平安<b>時代</b>後半以降、この地域は荘園制度に取り込まれていった。大江氏、常陸氏といった有力豪族や、熊野三山、万寿禅寺などの社寺の私領として数個の荘園に分かれていた。<b>室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 224
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-16
度にかけて道路改良工事(一般国道155 号)に伴う事前調査として発掘調査を実施しました。その結果、南山町遺跡では奈良・平安<b>時代</b>を中心とした時期の建物跡や鎌倉・<b>室町時代</b>の区画溝や柱穴など、対
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道 53 号(津山南道路)改築工事に伴う発掘調査
巻次 : 3
シリーズ番号 : 269
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 20240315
作成日 : 2024-04-11
尾北ヤシキ古墳の発掘調査記録を収載しています。高尾北ヤシキ遺跡では、弥生<b>時代から室町時代</b>の遺構・遺物が確認され、主に弥生<b>時代</b>中期、古墳<b>時代</b>後期、鎌倉<b>時代から室町時代</b>の集落跡であることが分かりました。特に鎌倉<b>時代から室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道429号改築工事に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 267
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 20240315
作成日 : 2024-04-11
係部局と協議を重ねてまいりましたが、現状のまま保存することが困難な部分について、やむを得ず記録保存の措置を講じることとし、令和4年度に発掘調査を実施いたしました。その結果、縄文<b>時代から室町時代</b>までの遺構・遺物が見つかり、尾
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 令和2年度の調査1
巻次 :
シリーズ番号 : 238
発行(管理)機関 : 府中市 - 東京都
発行機関 : 府中市教育委員会
発行年月日 : 20240300
作成日 : 2024-04-11
土は暗褐色を呈しており,鎌倉・<b>室町時代</b>の特徴を示す。底面には硬質面が認められた。遺物は出土していない。-3 -2.1846 次調査報告 㸯㹑㹂 㹊 ➨ᅗࠉㄪᰝ඲యᅗ P 6 ⾲ᅵࣆࢵࢺࣆࢵࢺ㹑㹂 ϪϪ⾲
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 吹田総合車両所近代化改良他工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 324
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2024-04-10
の工事に伴い当センターで発掘調査を実施しました。今回の調査対象となった範囲は目俵遺跡と吹田操車場遺跡に跨っています。今回の発掘調査では平安<b>時代後期から室町時代</b>にかけての溝・井戸・土坑が検出されるとともに、大量の土器が出土しています。今
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 松原市柴垣2丁目地内における宅地造成工事に伴う立部遺跡F7-1-37発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 松原市文化財報告
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 樫木 規秀
発行(管理)機関 : 松原市 - 大阪府
発行機関 : 松原市教育委員会
発行年月日 : 20231228
作成日 : 2024-04-09
後期~<b>室町時代</b>前期にかけては、遺跡北部の複数地点で集落が形成されている。また、遺跡南部では平安<b>時代</b>後期~鎌倉<b>時代</b>の鋳造に関わるとみられる粘土採掘土坑群が確認されている(F8-3-5)。<b>室町時代</b>中期以降、人々
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 令和4年度発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 12
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市教育委員会
発行年月日 : 20240322
作成日 : 2024-04-09
から引き続いて上野国の府中として栄える。蒼海城の築城年代については、伝承では鎌倉<b>時代</b>に千葉上総介常胤により築かれたとされているが詳しいことは分かっていない。ただし、何らかの城郭的なものは存在していたと考えられており、<b>室町時代</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名