奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40608 件
( 発行機関数 752 機関 )
現在の書誌登録数
132109 件
( 前年度比 + 1407 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147223 件
( 前年度比 + 1905 件 )
現在の文化財論文件数
120407 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財動画件数
1285 件
( 前年度比 + 96 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1208 件
( 前年度比 + 157 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

編著者名吉川聡





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2001
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20011031
作成日 : 2015-07-21
の方池と宮城県仙台市郡山遺跡の方池がある。また、方池の一部と考えられる遺構は坂田寺跡、平田キタガワ遺跡、雷丘東<b>方遺</b>跡の3箇所で見つかっている。郡山遺跡を除くといずれも<b>飛鳥</b>地域にあるというのも特徴である。なお、<b>飛鳥</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2018
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20180630
作成日 : 2020-01-17
は密度の高い付着物がみられる。復元刷毛では、漆塗りに使用した刷毛において密度の高い付着物の分布がi ~kの場合よりも毛先や毛の外側、さらに緊縛紐外面で顕著であり、出土刷毛とより類似する傾向を示している。 本文62頁参照<b>飛鳥寺</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 39
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20101200
作成日 : 2016-07-22
目となります。今回は、石垣の全容が明らかとなった甘樫丘東麓遺跡をはじめ、内郭北西隅において正殿級の大型の掘立柱建物の存在が確認された<b>飛鳥</b>京跡、『日本書紀』に登場する「<b>飛鳥寺西</b>槻」との関連がうかがわれる遺構群が検出された<b>飛鳥寺西方遺</b>
副書名 :
巻次 : 2009
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20090710
作成日 : 2015-07-21
68 石神遺跡の調査第156 次76 雷ギヲ山城の調査第152 -4 次86 <b>飛鳥寺</b>の調査第152 -2・3 次88 <b>飛鳥寺</b>南方の調査第152 -5 次90 高松塚古墳の調査第154 次94 檜
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2019
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190630
作成日 : 2020-01-17
土木材の三次元配置構造の復元…………………………………………………………………54 <b>飛鳥寺</b>塔心礎出土銅製品の鉛同位体比分析………………………………………………………56 京都府馬場南遺跡出土管状ガラス製遺物の鉛同位体比分析……………………………………58 Ⅱ<b>飛鳥</b>・藤
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2015
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20150626
作成日 : 2018-11-16
代灯明油の起源と歴史…………………………………………………………………………………44 <b>飛鳥寺</b>塔心礎出土馬具……………………………………………………………………………………46 列点を刻した土器…………………………………………………………………………………………50 <b>飛鳥寺</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2016
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20160624
作成日 : 2019-08-08
成が大きく三群に分けられることがあきらかになった。(写真は上から右に本文中表5資料番号1~11・16) 本文16頁参照(撮影:栗山雅夫)2 図版<b>飛鳥寺塔心礎出土刀子飛鳥寺</b>塔心礎出土刀子について再調査をおこなった結果、多
副書名 :
巻次 : 2010
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20100615
作成日 : 2015-07-21
釦の素材獲得や製作技術を検討できる資料として、また奈良における地場産業の歴史を考える上でも貴重な資料である。本文72頁参照(撮影:牛嶋茂)図版3藤原宮朝堂院回廊・大極殿院回廊の調査(<b>飛鳥</b>藤原第160次調査)大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2017
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20170630
作成日 : 2020-01-17
原宮大極殿院出土の墨書竜山石…………………………………………………………………52 <b>飛鳥寺</b>塔心礎出土耳環………………………………………………………………………………54 <b>飛鳥寺</b>塔心礎出土の真珠製小玉……………………………………………………………………58 縄
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2008
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20080615
作成日 : 2015-07-21
の視点から再解釈を試みた。a.基壇の意味の再考<b>飛鳥</b>・白鳳期には、基壇外周に犬走りを設けるか、二重基壇とするものが多々みられる。しかも、<b>飛鳥寺</b>東西金堂のように、下成基壇部に小礎石が並ぶものまでみられる。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2014
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20140627
作成日 : 2017-08-01
を埋め立て平坦面を造り、7世紀中ごろまで利用していたことがあきらかとなった。北東から。本文104 頁参照(撮影:中村一郎・井上直夫)藤原宮朝堂院朝庭の調査(<b>飛鳥</b>藤原第179 次)朝庭の礫敷広場、礫敷上から掘り込む東<b>西方</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2002
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20020614
作成日 : 2015-07-21
参照(撮影石神遺跡( <b>飛鳥</b>藤原第1 1 6 次調査) 昨年度調査区の東隣接地を発掘した。東西と南北の基幹水路が幾度も造り替えられており、潜が錯綜している。昨年検出した東西塀は21 時
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2012
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20120629
作成日 : 2016-07-06
の在りし日の姿がうかがえる貴重な作品。最近市中に見いだされ、奈文研の所蔵となった。今後の活用が期待される。本文58 頁参照(撮影:杉本和樹・鎌倉綾)3 図版藤原宮朝堂院朝庭の調査(<b>飛鳥</b>藤原第169 次調査)朝庭の礫敷広場と、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2006
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20060620
作成日 : 2015-07-21
て良好な残存状況を示す。地盤の悪い東側では特に入念に石が入れられていた。北から。本文56頁参照(撮影:井上直夫)図版3川原寺の調査(<b>飛鳥</b>藤原第133-12次調査)中金堂と講堂の中間<b>西方</b>で検出した鐘楼もしくは経楼の遺構。礎
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2013
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20130628
作成日 : 2016-09-26
村朋美)4 図版藤原宮朝堂院朝庭の調査(<b>飛鳥</b>藤原第174 次)朝堂院の礫敷広場と、その下層で掘立柱建物群を検出。写真右手では礫敷を除去し、下層建物群の柱穴が見えている。写真左手奥の断割では、木
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2003
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030614
作成日 : 2015-07-21
京跡苑池遺構のなかの動物園……………………………………14 <b>飛鳥寺</b>釈迦三尊像の想像復元…………………………………………16 平城宮第一次大極殿の成立……………………………………………18 平城宮第一次大極殿の復原設計………………………………………20 平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2011
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20110615
作成日 : 2015-07-21
ィジーの他の地域ではほとんどトタン屋根の建物に置き換わってしまった。本文14 頁参照(撮影:石村智)3 図版藤原宮朝堂院朝庭の調査(<b>飛鳥</b>藤原第163 次調査)藤原宮造営期の遺構状況を確認するため、4ヵ所の下層調査区を設けた。調査の結果、運
副書名 : 奈良文化財研究所創立70周年記念論文集
巻次 : 5
シリーズ番号 : 102
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-08-28
織改編を重ねてきました。現在の奈良文化財研究所は、企画調整部、文化遺産部、都城発掘調査部、埋蔵文化財センター、展示施設としての<b>飛鳥</b>資料館、事務組織である研究支援推進部の₆部局からなり、定員は81名、そのうち研究系職員は58名
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東院庭園地区の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 69
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030328
作成日 : 2019-08-16
梅宮……………………166 E 小結東院庭園…………………・172 C 奈良時代前期の東院地区……170 3 <b>飛鳥</b>・奈良時代の庭園遺構と東院庭園……………………・175 A <b>飛鳥</b>・奈良時代の庭園遺構…175 C 日