奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40580 件
( 発行機関数 752 機関 )
現在の書誌登録数
132096 件
( 前年度比 + 1393 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147200 件
( 前年度比 + 1892 件 )
現在の文化財論文件数
120363 件
( 前年度比 + 1330 件 )
現在の文化財動画件数
1281 件
( 前年度比 + 92 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1199 件
( 前年度比 + 148 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語ナデ





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市道拡幅工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 62
発行(管理)機関 : えびの市 - 宮崎県
発行機関 : えびの市教育委員会
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-04-26
えびの市埋蔵文化財調査報告書第62 集小木原地下式横穴墓群Ⅱ<b>古代</b>官道跡2 0 2 3 宮崎県えびの市教育委員会えびの市埋蔵文化財調査報告書第62 集小木原地下式横穴墓群Ⅱ<b>古代</b>官道跡2 0 2 3 宮
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県道高岡環状線建設工事にともなう発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 24
発行(管理)機関 : 高岡市 - 富山県
発行機関 : 高岡市教育委員会
発行年月日 : 20120328
作成日 : 2014-02-07
度から屋タト本発掘調査を実施しました、県道高岡環状線の道路工事にともなう石名瀬A遺跡の発掘調査成果です。調査の結果、主に弥生時代中期後半から古墳時代前期と、<b>古代</b>の様相が重複する複合遺跡であることが判明しました。前
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 121
発行(管理)機関 : 沼津市 - 静岡県
発行機関 : 沼津市教育委員会
発行年月日 : 20200327
作成日 : 2021-04-07
号の2において静岡県教育委員会教育長より「土木工事等のための発掘について(通知)」があり、既存建物の解体に際し工事立ち会いの指示が出された。これにより、既存建物解体時に工事立ち会いを実施したところ、<b>古代</b>
副書名 : 第1~4次発掘調査概要報告書/盛岡市中央卸売市場(新市場)整備関連発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 津嶋 知弘
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市教育委員会
発行年月日 : 20210831
作成日 : 2022-02-19
±0 RY±0 4⾼さは,標⾼値をそのまま使⽤した。5<b>古代</b>の竪⽳住居跡のカマド⽅向は,カマド本体の中⼼(焚⼝)から煙道の先端(煙出し)を結んだ線の⽅向の傾きとした。6<b>古代</b>の⼟器区分は,⼟師器・須恵器・あ
副書名 : 東九州自動車道(都農〜西都間)建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 59
巻次 : 2 : 縄文時代後期・晩期、弥生時代古墳時代、古代以降編
シリーズ番号 : 172
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20080314
作成日 : 2009-12-16
宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第172 集野の首くび第2遺跡Nokubi No.2 Site 第二分冊:縄文時代後期・晩期、弥生時代古墳時代、<b>古代</b>以降編東九州自動車道(都農~西都間)建
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道10号宮崎西インタ-チェンジ関連事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 22
編著者名 : 川崎 辰巳 | 和田 理啓
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000300
作成日 : 2009-12-16
検出されています。今まで不鮮明であった宮崎県の<b>古代</b>の水田経営の実態を知る上で、貴重な資料となることでしょう。本書が学術資料としてでなく、学校教育や生涯学習の場で活用され、埋
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 106
編著者名 : 池谷 信之 | 北 佳奈子
発行(管理)機関 : 沼津市 - 静岡県
発行機関 : 沼津市教育委員会
発行年月日 : 20130131
作成日 : 2020-06-03
行唐草文・格子文)3 174 山王台遺跡弥生・古墳奈良~平安中世弥生土器、古墳時代住居址10 基、掘立柱建物址3 棟、須恵器、土師器、土錘、古銭、土塁4 368 下石田原田遺跡古墳奈良~平安<b>古代</b>住居址150 基
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成15年度能越自動車道の建設工事にともなう発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 61
編著者名 : 根津 明義
発行(管理)機関 : 高岡市 - 富山県
発行機関 : 高岡市教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2013-06-27
縄文時代………………………………………………………………………………………………………・8 <b>古代</b>……………………………………………………………………………………………………………・8 遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 葛井寺遺跡(FJ2008-5区)
巻次 : 5
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 藤井寺市 - 大阪府
発行機関 : 藤井寺市教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2016-11-10
の発掘調査を実施した。葛井寺遺跡は<b>古代</b>から近世にかけての複合遺跡で、<b>古代</b>には集落跡、生産遺跡、土壊群などが広く分布している。葛井寺の西側の仏供田池周辺では瓦窯が構築されており、それと関わる奈良時代の集落も見つかっている。ま
副書名 : 1998・2007年度
巻次 :
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : 熊本大学埋蔵文化財調査センター - 熊本県
発行機関 : 熊本大学埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2020-10-20
紀後半を中心とした竪穴住居址群が密集して検出された。黒髪地区にある本学および周辺は<b>古代</b>においても重要な拠点にあたり、<b>古代豪族建部の君の居住地や古代</b>駅制の駅家「蚕養」駅の推定地として注目されている。本地点の住居址群は、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 阿尾島田A遺跡・阿尾島尾山砦跡
巻次 :
シリーズ番号 : 22
編著者名 : 大野 究
発行(管理)機関 : 氷見市 - 富山県
発行機関 : 氷見市教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2011-04-11
25 26 27 29 30 31 32 3 3 3 3 3 q l J 4 4 5 3 5 6 7 8 9 6 9 1 表目次第1表掘立柱建物一覧表第2表阿尾島田A遺跡の食器組成第3表<b>古代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 75
発行(管理)機関 : 松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課 - 島根県
発行機関 : 松江市教育委員会/松江市教育文化振興事業団
発行年月日 : 19970300
作成日 : 2009-04-28
山理科大学理学部助教授)、西尾克己(島根県教育庁文化財課文化財係長)、岩橋孝典(同主事)、広江耕史(同文化財保護主事)、林健亮(同主事)、中村唯史(島根大学大学院生)、原俊二(平田市教育委員会生涯学習課主事)、島根県<b>古代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 盛岡南新都市開発整備事業関連遺跡平成5~12年度発掘調査3/台太郎遺跡
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 津嶋 知弘
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 独立行政法人 都市再生機構 | 盛岡市 | 盛岡市教育委員会
発行年月日 : 20101130
作成日 : 2019-11-20
埋文センター調査遺構番号との整合を図りつつ,資料整理の便宜上から以下のとおりとした。7 縄文時代<b>古代</b>の本調査精査遺構。3 桁の遺跡内連続番号(基本的に県埋文センター調査遺構番号に逸続) 試掘確認調査の検出‑精査遺構・中近世以降の精査遺構:上2
副書名 : 一般国道17号(上武道路)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査(その3)報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 625
編著者名 : 新倉 明彦 | 矢口 裕之
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20170317
作成日 : 2018-12-15
理事業の最終年度に報告書を刊行する運びとなりました。遺跡からは古墳時代から平安時代に及ぶ大規模な集落が発見され、前橋台地の北側に位置する旧利根川が形成した氾濫原を古代の人々が開発した歴史の一端が明らかになりました。発掘調査から報告書刊行に至るまでに、国
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 堀井鉄工株式会社工場建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 71
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2016-11-29
山市教育委員会巻頭図版1 (南西から)調査区遠景(上から)調査区全景出土土師器(<b>古代</b>・中世)4 ・、写真図版2 溝出土遺物(<b>古代</b>・中世)例言1 本書は富山市八町南地内に所在する八ヶ山A 遺跡の発掘調査報告書である。2 発
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 黒髪南地区工学部他校舎改修施設整備等事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : 熊本大学埋蔵文化財調査センター - 熊本県
発行機関 : 熊本大学埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 20100430
作成日 : 2019-03-28
業による校舎改修や設備整備を行った黒髪南地区は、大宰府へ繋がる<b>古代</b>宮道の通過する重要な拠点にあたり、<b>古代豪族建部公の居住地や古代</b>駅制の駅家の「蚕養」駅の推定地として注目されている。本地区では、これまで埋蔵文化財調査室が行った既往の調査で、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : はざみ山遺跡(HM2007-16区)
巻次 : 4
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 藤井寺市 - 大阪府
発行機関 : 藤井寺市教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2016-11-10
東側は西古室遺跡、西側は葛井寺遺跡に接するところである。西古室遺跡は主に平安時代の掘立柱建物が多く確認されている。葛井寺遺跡は7世紀中葉に建立された葛井寺跡周辺の遺跡で<b>古代</b>から近世にかけての複合遺跡である。<b>古代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 付東池遺跡第1次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 8
編著者名 : 山川 均 | 岡本 智子
発行(管理)機関 : 大和郡山市 - 奈良県
発行機関 : 大和郡山市教育委員会
発行年月日 : 20030831
作成日 : 2012-07-12
安寺境内において、同寺の主要伽藍の変遷など、具体的な地下遺構の把握を目的として実施したものである。第Ⅱ章(表1)で触れたように、従前の額安寺旧境内の調査では<b>古代</b>の瓦は出土するものの、遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 前田地区・大明神地区
巻次 : 第2次調査
シリーズ番号 : 175
編著者名 : 新名 強
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19990300
作成日 : 2017-07-28
の中心をはしる参宮街道とともに古くから栄え、<b>古代</b>から中世にかけては神宮領や荘園などが数多く存在した所であります。こうした歴史と関わりの深い三雲町で、平成9 年度は5つの遺跡で調査が行われました。周辺のものも含めると、8 つ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 161
発行(管理)機関 : 松山市 - 愛媛県
発行機関 : 松山市教育委員会 | 公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20130313
作成日 : 2015-08-31
に実施した緊急調査による発掘調査報告書です。来住・久米地区には、全国的に知られている国史跡「久米官衙遺跡群久米官衙遺跡来住廃寺跡」があります。今回報告します来住町遺跡8次調査と同12次調査では、古墳時代、<b>古代</b>、中世の建物跡が検出され、この官衙があった<b>古代</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名