奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40945 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132313 件
( 前年度比 + 1618 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147402 件
( 前年度比 + 2034 件 )
現在の文化財論文件数
120464 件
( 前年度比 + 1461 件 )
現在の文化財動画件数
1292 件
( 前年度比 + 103 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1224 件
( 前年度比 + 173 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 国営総合農地開発事業 / 七郎内C遺跡・七郎内D遺跡
巻次 : 10
シリーズ番号 : 108
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会
発行年月日 : 19820331
作成日 : 2018-12-07
告書中の遺物図における用例は次のとおりである。⑴縮尺率各遺物の大きさにあわせ縮尺率を選定したが,<b>土器</b>については1/2・1/3・1/4,石器は…2/3・1/2・1/3・1/4・1/6の縮尺率を使用した。⑵<b>土器</b>断面イ)縄文<b>土器</b>,弥生<b>式土器</b>,土師器等の低火度焼成される<b>土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 総括報告書
巻次 : 5
シリーズ番号 : 70
発行(管理)機関 : 一戸町 - 岩手県
発行機関 : 一戸町教育委員会
発行年月日 : 20151228
作成日 : 2019-04-16
穴建物跡DF22竪穴建物跡炭化種子出土状況(FJ46-01竪穴建物跡)炭化種子出土状況(FC48掘立柱建物跡)IC126粘土採掘坑円筒上層<b>式土器大木式土器</b>アスファルト塊と付着<b>土器トックリ形土器石棒土偶粘土入り土器</b>
副書名 : 東北横断自動車道秋田線建設関連発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 214
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19950325
作成日 : 2018-12-15
前期末葉<b>土器</b>(<b>大木式土器</b>系)
副書名 : 消防庁舎建設用地造成計画に伴う緊急発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 26
発行(管理)機関 : 蔵王町 - 宮城県
発行機関 : 蔵王町教育委員会
発行年月日 : 20211220
作成日 : 2022-07-14
立柱建物が配置されない空閑地となっており、配石遺構と少数の貯蔵穴が確認された。巻頭図版7 SI1竪穴住居跡の遺物出土状況廃絶後の一括廃棄層から<b>大木</b>7b<b>式土器</b>などの遺物がまとまって出土した。SI20・22竪
副書名 :
巻次 : 28
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
発行機関 : 公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200330
作成日 : 2024-03-15
様相2. 観察の対象3. 各遺跡の中期前葉の<b>土器</b>の縄文まとめ縄文時代中期前葉に関東地方北東部では、阿玉台<b>式土器と大木式系土器</b>が共伴する。<b>大木式系土器</b>は、原則として縄文を施文し、2段LRの
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 福田 友之
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 19730331
作成日 : 2013-08-09
は相当する式があるが型式の名が付いて居ないもの。3 (×)印は型式名でなく,他地方の特定の型式と関ワ「する上器を出した遺跡名。Fig.‑3 縄文<b>式土器</b>編年図山内(文献:18)による中期の標式とされるに至った。これによって<b>大木式土器</b>,更に<b>大木</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 昭和52年度環境整備調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 19790331
作成日 : 2013-08-09
かしこのような大規模な覆屋建設には予算が非常にかかり,実現不可能ではないかという意見が昭和51年度の指導委員会の席上出された。それにかわり,<b>大木式土器</b>が層位的に出土する2, 3の地点に小規模な覆屋を建設するしかあるまいということになり,今
副書名 : 一般県道上神梅大胡線特殊改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 宮城村教育委員会
発行年月日 : 19960320
作成日 : 2015-10-28
の周辺には小礫が多数散在しており、横位で出土した29の<b>大木式土器</b>の下から31の焼町系<b>土器</b>が出土したが、いずれも坑底に位置する。SK108(第19図版)南側調査区中央に位樋し、P30と切り合って確認され、径60cmの}リ形を呈する。今
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2 : 中期
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20140300
作成日 : 2023-05-18
29 図)。県北米代川流域では円筒上層式が、県南雄物川流域では<b>大木式として理解される土器</b>が卓越し、これに日本海沿岸域では北陸系<b>土器</b>が混じる。本資料では円筒上層式から<b>大木式</b>の二大別で配列し、北陸系<b>土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成25年度東日本大震災復興交付金埋蔵文化財発掘調査事業に伴う個人住宅関連遺跡発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 33
編著者名 : 佐藤 典邦 | 松崎 哲也
発行(管理)機関 : 陸前高田市 - 岩手県
発行機関 : 陸前高田市教育委員会
発行年月日 : 20180914
作成日 : 2019-04-27
出土した。第2群<b>土器</b>(第9図2〜5)前期<b>大木</b>2a <b>式土器</b>。爪形文・沈線文が施文されている。第3群<b>土器</b>(第9図6〜23 第10 図第17 図1)前期<b>大木</b>2b <b>式土器</b>。13 Ⅳ雲南遺跡ABCDX=−111.830
副書名 :
巻次 : 19
シリーズ番号 : 19
発行(管理)機関 : (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 埼玉県
発行機関 : 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20040730
作成日 : 2021-07-01
の影響関係と変遷関係がスムースに理解できるのではなかろうか。以上、向畑遺跡と上福万遺跡の高山寺式終末に絡みそうな<b>土器</b>群を検討してきたが、そこでは穂谷式、相<b>木式</b>、田戸上層式直後段階の<b>土器</b>群に加えて、絡条体圧痕文<b>土器</b>、平桁<b>式土器</b>が射程に入り、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
発行機関 : 青森県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2020-02-10
り充実した型式内容を確定させるために,発掘調査によって明らかになった遺構内共伴関係に基づいて層位的に検証し,併せて共伴する<b>土器の器形組成や隣接する地域の大木式土</b>器との平行関係を理解しようとするものである. 当該期の<b>土器を一般に大木系土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 19
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東北歴史博物館 - 宮城県
発行機関 : 東北歴史博物館
発行年月日 : 20180327
作成日 : 2018-08-24
葬墓制(相原2010・2015b)の観点から分析を行っている。ここでは、縄文時代前期末葉から中期初頭の<b>土器</b>編年について論じる。2.縄文前期末葉から中期初頭の<b>土器</b>に関する小研究史(1)<b>大木式土器</b>の研究A.松本彦七郎の研究縄文前期から中期の<b>土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宅地造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 31
編著者名 : 林 邦雄 | 関口 慶久
発行(管理)機関 : 水戸市 - 茨城県
発行機関 : 水戸市教育委員会
発行年月日 : 20090814
作成日 : 2022-06-10
作などによって上面を削平されたものや上部が崩れたものが多く,両者の厳密な区分は難しい。土坑からは阿玉台式をはじめとして勝坂式,<b>大木式</b>,加曽利E<b>式土器</b>などが出土しており,縄文時代中期前葉~後葉を中心とする時期の所産であった可能性が強い。唯一,47 号
副書名 : 宅地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 第30次調査
シリーズ番号 : 21
編著者名 : 石塚 和則
発行(管理)機関 : 狭山市 - 埼玉県
発行機関 : 埼玉県狭山市遺跡調査会
発行年月日 : 20090227
作成日 : 2017-10-20
井城山類も抱玉文が施されるものや、沈線が隆帯に変更されるなどの変容が認められる。本論考は、「埼玉編年」で資料的な制約から一段階に設定され、その後も漠然と考えられていた加曽利EⅢ式の新旧区分が<b>大木式土器</b>の編年と整合性をもった形でなさ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2018
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20190326
作成日 : 2020-10-12
炊きして出来た炭化物の同位体分析,新混県立歴史博物館研究紀要7 , 5 1 ‑5 8 國木田大吉田邦夫辻誠一郎福田正宏2 0 1 0 「押出遺跡のクッキー状炭化物と<b>大木式土器</b>の年代」『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』9
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 11
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2020-03-30
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 :
巻次 : 19
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
発行機関 : 青森県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 20140326
作成日 : 2020-02-13
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2013
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20140328
作成日 : 2020-11-10
島県の縄文時代前期~中期における在地系<b>土器</b>と言えば、宮城県七ヶ浜町<b>大木囲貝塚を指標遺跡とする大木式土器</b>(註1)が真っ先に思い浮かび、この<b>土器</b>が分布する様式圏が、おのずと「文化圏」として認知されている(図1)。遺跡からは在地系<b>土器</b>
副書名 :
巻次 : 24
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
発行機関 : 公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20160329
作成日 : 2023-05-12
である。那須野が原周辺では、約半数を占める浄法寺類型の<b>土器</b>( A類) に火炎系<b>土器</b>( B類)、縄文施文の火炎系<b>土器</b>( C類) と在地の<b>大木</b>8a<b>式土器</b>が伴う。<b>大木式</b>8a<b>式土器</b>には、口頸部に横方向の貼付隆帯を配す<b>土器</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名