奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40945 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132323 件
( 前年度比 + 1628 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147402 件
( 前年度比 + 2034 件 )
現在の文化財論文件数
120481 件
( 前年度比 + 1478 件 )
現在の文化財動画件数
1292 件
( 前年度比 + 103 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1224 件
( 前年度比 + 173 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 四国横断自動車道開設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 森田 尚宏
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 日本道路公団 | 高知県教育委員会
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2010-05-31
褐色土と地山を一部振り込む竪穴住居址であり、復元直径約8mの円形と推定される。壁高は約30cmを測り、南壁側が÷ほどよく残されている。埋土は黒褐色土であり、<b>小石</b>をやや多く含む。住居址内には数個のピットが検出されているが、ほとんどは<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 25
編著者名 : 岡屋 紀子 | 黒澤 文隆
発行(管理)機関 : 館林市 - 群馬県
発行機関 : 館林市教育委員会文化振興課
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2020-10-13
形の石の5 面を削り、積み上げられている。また、玄室の入口にあたる玄門の両脇には長方形の凹みが刻まれた石が一対置かれ、沓石であると考えられる口<b>石室</b>の裏側は厚さ約5 0 c m の粘土によって補強され、側壁石と粘土の間には<b>小石</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 池田市文化財調査報告 第9集
巻次 :
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 田上 雅則
発行(管理)機関 : 池田市 - 大阪府
発行機関 : 池田市教育委員会
発行年月日 : 19890331
作成日 : 2010-07-11
に比して広めに掘り込んでおり、<b>石室</b>背後との間には広い空間を作っている。奥壁側のセクションでは、奥壁1段目の上部と合致するように二段に掘り込まれており、奥壁1段目を設置した後、このレベルまで一気に埋め込んでいる。次に、奥壁2段目を<b>小石</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 里山林整備事業に伴う埋蔵文化財確認調査
巻次 :
シリーズ名 : 太子町文化財資料
シリーズ番号 : 65
発行(管理)機関 : 太子町 - 兵庫県
発行機関 : 太子町教育委員会
発行年月日 : 20000700
作成日 : 2020-01-28
るいは聖徳太子の乗った馬の蹄の跡と言う伝説をもつ。考古学からみると、山頂付近には、弥生時代中期の高地性集落である。檀特山遺跡が、南側尾根上には古墳時代前期の前方後円(方)墳が、南側山麓には古墳時代後期の横穴式<b>石室</b>を主体部にもつ古墳
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 付.御津町埋蔵文化財一覧
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 岡山市 - 岡山県
発行機関 : 岡山県御津町教育委員会
発行年月日 : 19760520
作成日 : 2010-01-08
住居址出土の土器片図版231.算12号墳横穴式<b>石室</b>遺存状況2.第12号墳出土土師質亀甲形陶棺3.第13号墳出土須恵器・第12号墳出土金環図版241.岩井山南麓部出土縄文式土器片2.伊田大谷遺跡出土弥生式土器片3.伊
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 53
発行(管理)機関 : 福岡県教育委員会 - 福岡県
発行機関 : 福岡県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2020-09-20
掘調査を実施した原の東遺跡の調査報告書で、九州横断自動車道関係文化財調査報告の5 3 冊目にあたる。2 遺構実測は、調査担当者の他、小田和利(南筑後教育事務所)・武田光正(遠賀町教育委員会)・日高正幸(<b>小石</b>原村教育委員会)•佐土原逸男・高
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : (国)178号浜坂道路地域連携推進(道路改築)事業に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 490
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20170324
作成日 : 2018-12-14
から) 対田清水谷古墳群巻首カラー図版5 15号墳墓壙断面の状況(北から) 5号墳全景(西から) 対田清水谷古墳群巻首カラー図版6 出土和鏡対田清水谷経塚の<b>小石室</b>遺物出土状況(西から) 対田清水谷古墳群M2巻
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市内遺跡発掘調査報告書 ; 4
巻次 :
シリーズ番号 : 14
編著者名 : 森田 安彦 | 吉野 健
発行(管理)機関 : 熊谷市 - 埼玉県
発行機関 : 埼玉県熊谷市教育委員会
発行年月日 : 20130326
作成日 : 2013-11-27
)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第62 図立野遺跡第2号墳<b>石室</b>断面図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第63 図立野遺跡第2号
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 36
発行(管理)機関 : 熊谷市 - 埼玉県
発行機関 : 埼玉県熊谷市教育委員会
発行年月日 : 20200327
作成日 : 2020-05-29
どがある。これらの古墳群はおおむね6世紀から8世紀初頭にかけて築造されたものである。市内の古墳群で特筆されるものとして、<b>石室</b>に用いられている石材がある。利根川に近い中条古墳群などでは、大塚古墳を除き<b>石室</b>
副書名 : 上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書3 ー長野市内その1-
巻次 :
シリーズ番号 : 13
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 日本道路公団東京第二建設局 | 長野県教育委員会 | 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2011-05-16
犠●長野市松代町大室に所在する大室古墳群は、古く明治時代から、古墳群としての規模、密集度、また積石塚古墳、合掌形<b>石室</b>等その特異な性格について学会から注目されておりました。大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 山本 彰
発行(管理)機関 : 河南町 - 大阪府
発行機関 : 河南町教育委員会
発行年月日 : 19830300
作成日 : 2015-11-26
墳出土の銅鏡………………………………………慰霊祭…………………………………………・………………・一須賀古墳群の分布とP支群の位置・…………………………P2号墳墳丘測量図……………………Ⅲ………………………P2号墳<b>石室</b>実測図(網
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 株式会社文化財サービス
発行年月日 : 20200930
作成日 : 2023-08-18
丸中学校は普廣院跡および勝定院跡に比定される。2011 年に旧京都市染色試験場跡地において実施された同志社大学烏丸キャンパス建設に伴う調査(33)では、15 世紀末~16 世紀の堀、<b>石室</b>、17 世紀の堀や石組井戸などが検出されている。また、調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 杉原 清一 | 藤原 友子
発行(管理)機関 : 奥出雲町 - 島根県
発行機関 : 横田町教育委員会
発行年月日 : 19950231
作成日 : 2010-04-17
方は漸次低くする。この上に奥側から天丼石を架し、側壁との隙間には<b>小石</b>を裏側から詰めて天丼石の上へも盛土していく。次いで2枚、3枚日と前方へ天丼石を架し、盛土していく。3)墳丘の築造このようにして<b>石室</b>を築いた後、後
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 法貴峠古墳群・法貴古墳群・宮条古墳群・宮条南古墳群
巻次 : 2
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 志田 慎吾 | 真鍋 貴匡
発行(管理)機関 : 龍谷大学 - 京都府
発行機関 : 龍谷大学学友会学術文化局考古学研究会
発行年月日 : 20220331
作成日 : 2022-04-12
いさつ亀岡市に所在する宮条古墳群、宮条南古墳群、法貴峠古墳群、法貴古墳群の古墳の分布と墳丘・横穴式<b>石室</b>の実測の報告書を『亀岡盆地における群集墳Ⅱ』龍谷大学学友会学術文化局考古学研究会報告書第6集として、ここに刊行いたします。「考
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成2年度団体営土地改良総合整備事業下室賀地区施工に伴う日影遺跡ほか発掘調査概要報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 45
発行(管理)機関 : 上田市 - 長野県
発行機関 : 上田市教育委員会
発行年月日 : 19920300
作成日 : 2012-05-15
賀谷の神宮寺古墳、青木村の塚穴古墳が調査された。ともに両袖式の横穴式<b>石室</b>をもつが、前者は直線的な羽子板型<b>石室</b>を、後者は胴張りの<b>石室</b>を有する。特に後者の副葬品は勾玉・切小玉。ガラス小玉。耳環等の装身具が見事である。ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 店舗建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 金子 正人 | 白石 光男
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市教育委員会
発行年月日 : 19880125
作成日 : 2015-11-20
遠見山古墳が存在した。6世紀末から7世紀初頭にかけては前方郡にも<b>石室</b>を有し、前方部と後門郡の築造年代がことなる。⑥総社二子山古墳(前方後円墳)や⑦巨石使用の横穴式<b>石室</b>を有する愛宕山古墳(方墳)等が、ある。7世紀末から8 世紀初頭にかけては<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道483号北近畿豊岡自動車道八鹿豊岡南道路に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 502
編著者名 : 中川 渉 | 渡瀨 健太
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20190308
作成日 : 2019-06-26
から)1号墳全景(南西から)1区巻頭図版41号墳<b>石室</b>1(南西から)巻頭図版51号墳<b>石室</b>2(北東から)<b>石室</b>2遺物出土状況(南東から)巻頭図版61・5号墳1号墳<b>石室</b>3(南東から)5号墳箱式石棺(西から)巻
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成24・25年度
巻次 :
シリーズ番号 : 57
発行(管理)機関 : 富士市 - 静岡県
発行機関 : 富士市教育委員会
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2020-06-15
成24 年度には、残存する石坂C-第26 号墳(二タ子塚第2号墳)の南東に隣接する土地の造成工事に伴って、墳丘範囲および古墳関連遺構の状況を確認するための調査が行われた。トレンチ調査により、横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : (主)太子御津線(街路龍野線)都市計画街路事業
巻次 :
シリーズ番号 : 363
編著者名 : 渡辺 昇 | 長濱 誠司 | 奥田 尚
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20090320
作成日 : 2019-03-28
久山墳墓群をはじめ龍子三ツ塚古墳群・権現山古墳群などに代表される。養久山墳墓群では墳丘墓は楕円形・不定形か長方形で木棺・土器棺・石棺を主体としている。養久山1号境は前方後円墳で竪穴式<b>石室</b>を内部主体としている。初期の古墳で、そ
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 島根県教育委員会
発行年月日 : 19920300
作成日 : 2010-06-25
を持つ古墳5基,<b>小石室</b>を持つ古墳1基,木室墳とでも称すべきもの2基,横穴墓2基などの調査を行い,7月24日に終了した。その後C班は7月21日から8月21日まで柳ヶ谷遺跡の調査を実施し,D班は,米屋山遺跡(主

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名