奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41237 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132427 件
( 前年度比 + 1742 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147547 件
( 前年度比 + 2107 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

神戸市立博物館研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/121900
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.121900
引用表記 2022 『神戸市立博物館研究紀要』神戸市立博物館
2022 『神戸市立博物館研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=神戸市立博物館|title=神戸市立博物館研究紀要|origdate=2022-03-31|date=2022-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/121900|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.121900|volume=37}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 神戸市立博物館研究紀要
発行(管理)機関 神戸市立博物館 - 兵庫県
書名かな こうべしりつはくぶつかんけんきゅうきよう
副書名
巻次 37
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
発行機関
神戸市立博物館
発行年月日 20220331
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 川崎美術館研究(二) ―川崎正蔵の作品収集と美術館活動―
英語タイトル Study of Kawasaki Art Museum (2) : Kawasaki Shozo's Collection and Museum Activities
著者
石沢 俊 , ISHIZAWA Shun
ページ範囲 5 - 32
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊|last=石沢|contribution=川崎美術館研究(二) ―川崎正蔵の作品収集と美術館活動―|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2022-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/121900|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.121900|volume=37}} 閉じる
抄録(内容要約) 実業家・川崎正蔵が明治二十三年(一八九〇)九月六日に神戸市布引の川崎邸に開館した日本初の私立美術館「川崎美術館」に関する研究の続編。本稿では、神戸における実業家としての川崎正蔵の功績、川崎美術館の開館経緯と展示室、展観について、同時代の新聞記事や川崎美術館の陳列品目録などをもとにしてたどり、川崎正蔵の作品収集と川崎美術館の活動を明らかにする。

This is a sequel to a study of the Kawasaki Art Museum, Japan's first private art museum, which was opened by industrialist Kawasaki Shozo in his residence in Nunobiki, Kobe on September 6,1890. This paper traces the achievements of Kawasaki Shozo as an industrialist in Kobe, and the history of the Kawasaki Art Museum, its galleries and exhibitions, based on newspaper articles from the same period and the exhibition catalogue to clarify the collection of works by Kawasaki Shozo and the activities of the Kawasaki Art Museum.
タイトル 輸出漆器を彩る西洋製版画
英語タイトル Japanese Export Lacquerware with Western Print Designs
著者
中山 創太 , NAKAYAMA Sota
ページ範囲 33 - 42
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=創太|last=中山|contribution=輸出漆器を彩る西洋製版画|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2022-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/121900|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.121900|volume=37}} 閉じる
抄録(内容要約) 十八世紀末から十九世紀初めにかけて、ヨーロッパの人々からの注文に応じて製作された漆工芸品には、西洋製版画を意匠に彩る作品が確認されている。当時の職人たちは、ヨーロッパの人々の注文に応じて、版画に見られる描写を、漆工芸品の装飾技法である蒔絵や螺鈿などに置き換えて表現していたと考えられている。これらは、伝統的な日本の漆工芸品と西洋の絵画表現とが混在した東西文化の接触と変容を物語る作品といえる。本稿では、神戸市立博物館が所蔵する「青貝細工ヴィーナスにアモール図煙草入れ」、「青貝細工異国教会図箱」の原図と考えられる作品を提示し、西洋製版画を意匠に彩る輸出漆器研究の一端を明らかにすることを目的とする。

From the end of the 18th century to the beginning of the 19th century, Japanese lacquerware product in response to orders from Europeans included designs based on Western prints. Artisans of the time used decorative techniques such as Maki-e, fittings and inlay and Raden, mother-of-pearl inlays for lacquerware to replace the depictions of Western prints. These Japanese export lacquerware pieces can be said to illustrate the contact and transformation of Eastern and Western cultures.
In this paper, I will present Western prints that are thought to be the original designs for the "Lacquered copper tobacco box with Venus caressant l'amour design with mother-of-pearl inlay, metal fittings" and "Lacquered wood box with Design of Vue de la chapelle de Rilay with mother-or-pearl inlay, metal fittings" in the collection of the Kobe City Museum. The purpose of this paper is to clarify a part of the research on Japanese export lacquerware with Western prints designs.
タイトル 如意寺所蔵の大般若経 ―平安時代後期の混合経の一例について―
英語タイトル Dai-hannyakyo Sutra in the collection of Nyoi-ji temple -An example of mixture of sutras in the late Heian period -
著者
問屋 真一 , TOIYA Shinichi
ページ範囲 43 - 82
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真一|last=問屋|contribution=如意寺所蔵の大般若経 ―平安時代後期の混合経の一例について―|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2022-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/121900|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.121900|volume=37}} 閉じる
抄録(内容要約) 如意寺の大般若経について、十二世紀前半の常隆寺経・中山寺経などの混合経であると二〇〇七年に開催した展覧会で解説した。奥書による概報であったが、その後、全巻にわたる調査の機会を得た。中山寺で書写された経巻はその一部が鎌倉時代後期までに、常隆寺で書写された経巻は高男寺、萬勝寺を経て室町時代後期から末期にかけて如意寺へ移り、他の平安時代後期の経巻も交え、一具の大般若経として整備された。その際、各巻の欠失部分について補写だけでなく、他の経巻の該当部分の料紙を切り貼りする手法も取られている。

It has been known for some time that the "Dai-hannya-kyo (Mahaparinirvana Sutra)" in the collection of Nyoi-ji temple (Hase town, Nishi ward, Kobe city) contains a mixture of sutras that were copied at Nakayama-dera temple (Takarazuka city) and Jyoryu-ji temple ruins (Minou-gun location unknown) in the first half of the 12th century.
In this survey, it was found that some of the sutras from Nakayama-dera temple were donated to Nyoi-ji temple in the late Kamakura period, and that the sutras from Jyoryu-ji temple were transferred to Nyoi-ji temple via Konan-ji temple ruins (Miki city) and Mansho-ji temple (Ono city) from the Muromachi latter period to the last years, and that the missing parts of each scroll were covered with paper from the matching parts of the other scrolls, and that these were arranged into a set of Daihannya-kyo with other sutra scrolls from the same period.
タイトル 神戸市立博物館所蔵の装飾付須恵器3態
英語タイトル 3 decorated Sue ware owned by Kobe City Museum
著者
山本 雅和 , YAMAMOTO Masakazu
ページ範囲 83 - 94
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅和|last=山本|contribution=神戸市立博物館所蔵の装飾付須恵器3態|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2022-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/121900|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.121900|volume=37}} 閉じる
抄録(内容要約) 館所蔵の装飾付須恵器3件と、これに関連する古墳時代後期の土器資料についての調査報告を行う。このうち、1件では配像が当時の狩猟場面を写実的に表現していることが詳らかとなった。他の2件は「模造創作品」である可能性を指摘できた。

This is a survey report on the three decorated Sue ware owned by Kobe City Museum and related pottery materials made in the late Kofun period. Of these, in one case, it became clear that the image arrangement realistically represented the hunting scene at that time. It was pointed out that the other two cases may be "imitation creations".
タイトル 石峯寺境内出土の鋼板製鍍金経筒  一保存処理作業報告一
英語タイトル Sutra Case Made of Gold-plated Copper Excavated in the Precincts of Shakubu-ji Temple -Conservation Science Report -
著者
阿部 功 , ABE Isao
ページ範囲 100 - 95
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=功|last=阿部|contribution=石峯寺境内出土の鋼板製鍍金経筒  一保存処理作業報告一|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2022-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/121900|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.121900|volume=37}} 閉じる
抄録(内容要約) 石峯寺は、神戸市北区淡河町に所在する神戸市内有数の古刹として知られる。数々の貴重な文化財が伝来しており、境内の各所からは、過去に複数の考古資料が出土している。当館蔵の鋼板製鍍金経筒もその一つであり、令和2年度に実施した保存処理作業の結果、往時の黄金の輝きを取り戻した。本稿は保存処理作業を通じて得ることができた、数多くの知見について報告を行うものである。

Shakubu-ji Temple is known as one of the oldest temples in Kobe City, located in Ogo-cho in Kita Ward, Kobe City. Many valuable cultural properties have been handed down, and several archaeological materials have been excavated in the past from various parts of the precincts. Sutra case Made of Gold-plated Copper of the Kobe City Museum is one of them, and as a result of the conservation science treated in the 2nd fiscal year of Reiwa, it has regained its golden brilliance. This paper reports on many findings were obtained through the treatment of the conservation science.
タイトル 失われた古墳と文化財保存運動  一赤松コレクションの古墳群出土の資料群を取り上げて一
英語タイトル Destroyed Tumuli and Cultural Property Conservation Movement -Taking up the Materials excavated from the Tumuli oluster of the Akamatsu collection-
著者
阿部 功 , ABE Isao
山本 雅和 , YAMAMOTO Masakazu
ページ範囲 101 - 132
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=功|last=阿部|first2=雅和|last2=山本|contribution=失われた古墳と文化財保存運動  一赤松コレクションの古墳群出土の資料群を取り上げて一|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2022-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/121900|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.121900|volume=37}} 閉じる
抄録(内容要約) 昭和30年代における開発行為の強力な推進に対して、文化財保存の見地から厳然と立ち向かった赤松啓介氏等の在野研究者によって保存された古墳時代後期の資料群を取り上げて紹介する。
三田市内神古墳群、小野市焼山古墳群、三木市高木古墳群の出土資料群である。いずれも今となっては現地での古墳そのものの構造は検証できないものの、まとまった量の出土資料の分析から、各古墳群の実態と特徴の一端を明らかにする。

Introducing a group of materials from late Kofun period, which were preserved by researchers in the field such as Keisuke Akamatsu, who took a strict approach from the viewpoint of preserving cultural properties against the strong promotion of development activities in Showa 30's. It is a group of excavated materials of Uchikami tumuli cluster in
Sanda city, Yakeyama tumuli cluster in Ono city, and Takagi tumuli cluster in Miki city. Although the structure of the tumulus itself cannot be verified at this time, the actual condition and characteristics of each tumuli cluster will be clarified by analyzing a large amount of excavated materials.

所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 650
ファイルダウンロード数 : 922

全国のイベント

外部出力