奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37927 件
( 発行機関数 725 機関 )
現在の書誌登録数
132060 件
( 前年度比 + 384 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146434 件
( 前年度比 + 678 件 )
現在の文化財論文件数
119407 件
( 前年度比 + 290 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 21 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 野外博物館をめざして
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 千葉市立加曽利貝塚博物館 - 千葉県
発行機関 : 千葉市立加曽利貝塚博物館
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2023-08-29
曽利貝塚博物館2 0 年の歩み一野外博物館をめざ<b>して</b>一ー_目次ご挨拶2 0 周年を迎えて千葉市長千葉市教育長松井旭吉田治郎2 0 周年記念誌の刊行に<b>あた</b>って千葉市立加曽利貝塚博物館長片
副書名 : その実験的研究序説
巻次 :
シリーズ名 : 貝塚博物館研究資料
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 新井 司郎
発行(管理)機関 : 千葉市立加曽利貝塚博物館 - 千葉県
発行機関 : 千葉市加曽利貝塚博物館
発行年月日 : 19730000
作成日 : 2021-11-08
の研究成果の重要性をかんがみて、不完全ながらも土器製作に関する問題授起と<b>して</b>、ここに一応のとりまとめ<b>をおこ</b>なったものである。3. 「序にかえて—実験的研究の目的と意義」については、新井司郎氏の研究報告の序論と<b>して</b>、雨
副書名 : 日本遺跡学会誌
巻次 : 18
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 日本遺跡学会
発行(管理)機関 : 日本遺跡学会 - 奈良県
発行機関 : 日本遺跡学会
発行年月日 : 20211213
作成日 : 2024-04-17
公刊されている。調査は分野ごとにそれぞれ班を組織<b>してあた</b>り、報告もなされている。いわばオムニバス形式の報告書である。以下、構成及び本論と関係する調査担当者を中心に抜粋<b>して</b>みよう。◯『奈良県綜合文化調査報告書第1(都
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東アジアの中の古代鞠智城 鞠智城の調査成果
巻次 : 2
シリーズ番号 : 2010
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20100808
作成日 : 2022-05-10
分野の研究における第一人者である先生方から、歴史的意義と今後の課題について貴重なお話<b>をお</b>聞きできるものと期待<b>して</b>います。今回のシンポジウムを通<b>して</b>、鞠智城に関する理解と研究が更に進み、その歴史的・文化的価値が全国的に広く認知されることで、特
副書名 : 古代山城鞠智城築城の謎を探る
巻次 : 4
シリーズ番号 : 2013
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20140328
作成日 : 2022-05-10
事態に対応しは空位です︒この間︑中大兄は﹁素服称制﹂ます︒これは︑﹁素澱﹂( 日常普段の服) でi 戦時中でもあるので︑わざわざ喪服のような特別の服を着ることなくー︑﹁称制﹂( 大王の代行) <b>をおこ</b>なった︑ということです︒注目<b>して</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鞠智城・古代山城シンポジウム
巻次 : 9
シリーズ番号 : 2018
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20190322
作成日 : 2022-04-22
代山城シンポジウム資料編】※今回の成果報告書を刊行するに<b>あた</b>って、当日使用した資料を「資料編」と<b>して</b>巻末にまとめました。1 主催者あいさつ主催者あいさつ2 鞠智城・古代山城シンポジウム2018 主催者あいさつ①熊
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成14~21年度「館長講座」の記録
巻次 : 2
シリーズ名 : 講座記録
シリーズ番号 : 2014
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20140320
作成日 : 2022-08-17
刊行いたしましたが、今回は、それに引き続くものと<b>して</b>『鞠智城とその時代2』を刊行できることとなりました。なお、「館長講座」の実施に<b>あたりまして</b>は、御講演いただきました諸先生方、並びに各自治体の教育委員会・担
副書名 : 古代城柵官衙遺跡検討会50 周年記念資料集
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 古代城柵官衙遺跡検討会 - 宮城県
発行機関 : 古代城柵官衙遺跡検討会50 周年記念大会実行委員会
発行年月日 : 20240222
作成日 : 2024-03-27
という節目を迎えるとともに、多賀城の創建1300 年に<b>あた</b>ります。そこで開催50 周年を記念し、これまでの検討会で報告されてきた主な遺跡を対象と<b>して</b>、現段階における発掘調査の総括的な成果と遺跡の整備・活
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 国立文化財機構文化財防災センター - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館
発行年月日 : 20180109
作成日 : 2021-05-27
本地震に寄せて―第3部座談会文化財の記憶と継承―文化財を守り、伝えるために―開会挨拶佐々木丞平(京都国立博物館館長)「文化財を災害から守る」というシンポジウム、今年で3回目を迎えます。京都国立博物館でこの建物<b>をお借りして</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 国立文化財機構文化財防災センター - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構
発行年月日 : 20160300
作成日 : 2021-05-27
愛した。・編集に<b>あた</b>っては、各会場で収録した音声データに基づきオレンジ社が作成した原稿を、各講演者に確認<b>して</b>いるが、確認を得られなかったものもあり、また、表現統一の必要や紙面制約の関係から、平成28 年1 月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 文化庁 - 東京都
発行機関 : 文化庁
発行年月日 : 20210825
作成日 : 2022-09-04
市町に調査協力を行った。調査には、県職員と派遣職員がチームを組むように配慮<b>してあた</b>った。なお、県に派遣された職員は調査現場が沿岸部を中心とするため宿泊を伴う出張が多く、月1回の班会議だけでは情報交換を行う時間が少なかっ<b>たた</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 文化庁 - 東京都
発行機関 : 文化庁
発行年月日 : 20220831
作成日 : 2022-09-04
文化や技術を取り入れ、また発信<b>して</b>きた。現代においても国民1人<b>あた</b>りの魚介類消費量が世界第3位であることなど、日本国民の生活と水域との関わりは深い。また、文化財の関心が高<b>まる</b>中で水域を利用した人々の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 古代学協会
発行(管理)機関 : (公財)古代学協会 - 京都府
発行機関 : 古代学協会
発行年月日 : 19780318
作成日 : 2022-07-06
たに窯の存在することも把握し得たので完掘はしなかった。この際認め得た窯が,次にのべる角社東群1号窯である。なおAトレンチ出土の遺物は, I号窯と共通するものが多いので,後に一括<b>してあつかうことにしたことをお断りして</b>おきたい。』12 節3章東群1号
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 7・8・9区 / 一般国道17号(渋川西バイパス)建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 705
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20220314
作成日 : 2022-05-19
事業団調査研究アドバイザー飯田陽一に指導・助言を得た。11 発掘調査に伴う記録保存資料および出土遺物は群馬県埋蔵文化財調査センターに保管<b>してあ</b>る。12 発掘調査および報告書作成に際<b>して</b>は、下記の方々・機関にご協力・ご指導いただきました。記<b>して</b>
副書名 : 西毛広域幹線道路(高崎西工区)社会資本総合整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 722
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20230317
作成日 : 2023-05-11
橋市千代田町三丁目交差点から、高崎市本郷町などを経て富岡市富岡しののめ跨線橋北交差点につながる延長27.8kmの主要幹線道路で、交通渋滞の緩和はもとより、物流の効率化、生活圏の拡大など、西毛地域の産業、経済、観光の発展を担う道路と<b>して</b>
副書名 : 川原畑の宝篋印塔 / 八ッ場ダム建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 71
巻次 : 2
シリーズ番号 : 670
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20201010
作成日 : 2022-06-03
種同定は古環境研究所・パリノサーヴェイ株式会社、花粉分析・植物珪酸体分析⑴⑵は古環境研究所に分析委託した。13.出土石器類の石材同定は、飯島静男氏(群馬県地質研究会会員)に依頼した。14.発掘調査資料および出土遺物は、やんば天明泥流ミュージアムに保管<b>してあ</b>
副書名 : 八ッ場ダム建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 77
巻次 : 3 縄文時代編
シリーズ番号 : 687
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20211020
作成日 : 2023-08-14
序八ッ場ダムは、首都圏の利水・治水を主な目的と<b>して</b>吾妻川の中流に建設された多目的ダムです。ダム建設に伴う発掘調査は平成6年度から始まり、26年間にわたって実施<b>して</b>まいりましたが、令和元年度で終了し、令和2年4月
副書名 : (国)353号金井バイパス(上信自動車道)道路改築事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 古墳時代以降編
シリーズ番号 : 684
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20210323
作成日 : 2022-05-17
細は不明であるが、集落内の空いた空間に畝をたててつくる畠があったことがわかる。また、灰および焼土の集中する地点が調査区内に点在<b>して</b>いた。集落内で<b>火を</b>焚くような生活行為の痕跡と推定される。集落の時期は、1区16号
副書名 : 埋蔵文化財センター創立10周年記念論集/とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要
巻次 : 9
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
発行機関 : とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20010329
作成日 : 2021-10-22
周年に<b>あた</b>ります。この節目の年を記念<b>して</b>、研究紀要を記念論集と<b>して</b>上梓することにいたしました。これまでの研究紀要は、いずれも本県の地域研究と調査を基本とする堅実、実証性の高い豊かな論考を収録<b>して</b>
副書名 : 北海道縦貫自動車道(七飯 長万部)埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 183
発行(管理)機関 : (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
発行機関 : (財)北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2018-12-15
もこの方法での取り上げにつとめた。これにより全点数の約8割はこの方法で取り上げられる結果となった。【一次整理の方法】出土遣物は、現地調査を並行<b>して</b>現地で水洗、注記作業、一次分類、遺物台帳作成<b>をおこ</b>なったが、遺物量が多いため、一

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名