奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38192 件
( 発行機関数 727 機関 )
現在の書誌登録数
132169 件
( 前年度比 + 502 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146603 件
( 前年度比 + 846 件 )
現在の文化財論文件数
119607 件
( 前年度比 + 492 件 )
現在の文化財動画件数
1216 件
( 前年度比 + 27 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1078 件
( 前年度比 + 26 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道 53 号(津山南道路)改築工事に伴う発掘調査
巻次 : 3
シリーズ番号 : 269
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 20240315
作成日 : 2024-04-11
尾北ヤシキ古墳の発掘調査記録を収載しています。高尾北ヤシキ遺跡では、弥生<b>時代から室町時代</b>の遺構・遺物が確認され、主に弥生<b>時代</b>中期、古墳<b>時代</b>後期、鎌倉<b>時代から室町時代</b>の集落跡であることが分かりました。特に鎌倉<b>時代から室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 令和4年度
巻次 :
シリーズ番号 : 169
発行(管理)機関 : 岩手県教育委員会 - 岩手県
発行機関 : 岩手県教育委員会事務局生涯学習文化財課
発行年月日 : 20240327
作成日 : 2024-04-11
北縦貫自動車道の建設に伴って発掘調査が行われており、古墳<b>時代から奈良時代</b>初めの竪穴建物跡、掘立柱建物跡等が調査されている(岩手県教育委員会1981)。トレンチは遺跡内及びその周辺に20本設定した。遺構の検出は浅黄褐色土層(地山)面で行った。調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道429号改築工事に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 267
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 20240315
作成日 : 2024-04-11
崎遺跡と八幡山遺跡で須恵器製骨蔵器を納めた火葬墓が確認されている。そのほか出土状況の詳細が不明なものも含めると、旧町内で計10 点出土している状況である。<b>奈良時代</b>には備前国から英田郡ほか6郡が割かれ、美作国となる。今
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 令和2年度の調査1
巻次 :
シリーズ番号 : 238
発行(管理)機関 : 府中市 - 東京都
発行機関 : 府中市教育委員会
発行年月日 : 20240300
作成日 : 2024-04-11
蔵国府関連遺跡内で検出された大規模な鍛冶関連遺構の一つとして,国衙地区中心部である宮町1丁目に位置する964 次調査地区で検出されたM60- SI128 がある(『概報21』)。<b>奈良時代</b>前半と考えられる遺構で,南北に長く南北9m以上,東西約6mを
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 吹田総合車両所近代化改良他工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 324
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2024-04-10
くから交通の要衝でした。北西側には北摂山地の南麓から広がる千里丘陵があり、丘陵周辺では古墳<b>時代から奈良時代</b>に操業された吹田須恵器窯跡群や、後期難波宮に瓦を供給していた七尾瓦窯跡や平安宮に瓦を供
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : :寝屋川水系改良事業(一級河川恩智川法善寺多目的遊水地)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 327
編著者名 : 伊藤 武 | 田中 秀弥
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20240131
作成日 : 2024-04-10
以降の遺物が出土したほか、山ノ井遺跡側からは弥生<b>時代中期から古墳時代</b>初頭の土器や、<b>奈良時代</b>の瓦の出土も確認された。また大県郡条里遺跡側からは、中世の層中に縄文<b>時代晩期から弥生時代</b>前期の土器が混入していることが確認され、下
副書名 : 宅地造成・長屋住宅建設に伴う緊急発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 18
編著者名 : 遠藤 栄一 | 中村 晃菜
発行(管理)機関 : (一財)奥州市文化振興財団奥州市埋蔵文化財調査センター - 岩手県
発行機関 :
発行年月日 : 20240229
作成日 : 2024-04-10
縄文<b>時代の狩場と奈良時代</b>集落の一部を検出。 江戸<b>時代</b>は御蔵場と街村が営まれてきた遺跡。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 326
編著者名 : 若林 幸子
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20231130
作成日 : 2024-04-10
れを核として今の市域が形成されたことから、開発等に伴う発掘調査は現在の市地に包括される部分やその周辺で先行して行われてきました。梶原南遺跡は1980 年代の住建て替えに伴う前調査により周されるようになった集落遺跡で、<b>奈良時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第80冊
巻次 : 80
シリーズ番号 : 80
編著者名 : 原 秀樹 | 福家 恭 | 猿向 敏一
発行(管理)機関 : 長岡京市 - 京都府
発行機関 : 長岡京市教育委員会
発行年月日 : 20230330
作成日 : 2024-04-10
訓の郡名を冠する乙訓寺の創建は、境内出土の古瓦から飛鳥<b>時代</b>と考えられている。乙訓寺は、<b>奈良時代</b>から長岡京期、平安<b>時代</b>にかけて堂塔の修理や修復が行われたことが史料や出土した瓦から明らかにされている。長岡京の<b>時代</b>には、延暦4(785)年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 319
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20220831
作成日 : 2024-04-10
庁院跡などが復元整備されている。その嶋上郡衙跡周辺の遺跡では、<b>奈良時代</b>の建物跡などが見つかっており、中でも郡家今城遺跡では、郡衙関連の施設と思われる建物跡や山陽道と思われる道路遺構などが確認されている。また、「上郡」と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 松原市柴垣2丁目地内における宅地造成工事に伴う立部遺跡F7-1-37発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 松原市文化財報告
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 樫木 規秀
発行(管理)機関 : 松原市 - 大阪府
発行機関 : 松原市教育委員会
発行年月日 : 20231228
作成日 : 2024-04-09
道建設に伴う本発掘調査がある((財)大阪府文化財調査研究センター1998)。この調査では、<b>奈良時代の掘立柱建物や平安時代</b>前期の溝で囲まれた在地有力者の屋敷のほか、平安<b>時代</b>末期の大溝に囲まれた在地有力者の屋敷や12世紀中頃~14世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 前橋都市計画事業元総社蒼海土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 永井 智教 | 谷畑 美帆
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市教育委員会 文化財保護課
発行年月日 : 20240305
作成日 : 2024-04-09
している。元総社エリアからは遠く南方であり、その間を南北に繋ぐ連絡路として「日高道」が以前より指摘されているが、開鑿時期については不明である。<b>奈良時代</b>元総社蒼海遺跡群の南東、総
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 令和5年度
巻次 :
シリーズ名 : 市内遺跡報告書
シリーズ番号 : 36
発行(管理)機関 : 千葉市埋蔵文化財調査センター - 千葉県
発行機関 : 千葉市教育委員会 
発行年月日 : 20240325
作成日 : 2024-04-09
後ミヤウシロ遺跡個人第14 図:宮後遺跡位置図-19- 本遺跡には調査履歴はなく、縄文<b>時代</b>早期の遺跡とされていた。今回の調査では、縄文<b>時代</b>は土器片が確認されたのみで、主体となったのは<b>奈良時代から平安時代</b>までの土師器であっ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : ひたちなか市 - 茨城県
発行機関 : ひたちなか市教育委員会
発行年月日 : 20240324
作成日 : 2024-04-09
跡は確認面幅1m弱,確認面からの深さ0.8 mを測る。溝底面より須恵器大甕が出土したため,<b>奈良時代</b>頃の溝になる可能性がある。近くに立地する三反田古墳群第14 号墳の周溝と比較したところ溝の方角は異なっていた(第20
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 茨木市文化財資料集
シリーズ番号 : 87
発行(管理)機関 : 茨木市 - 大阪府
発行機関 :
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-09
構が多く出土しており、本市域における古墳<b>時代</b>集落の動態を考える上で極めて重要である。古代<b>奈良時代</b>に入ると、茨木市域は摂津国島下郡に編成される。平城遷都にともない、島下郡には「殖村駅」が置かれ、茨
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 水無瀬離宮跡発掘調査報告
巻次 : 55
シリーズ番号 : 55
編著者名 : 木村 友紀 | 坂根 瞬
発行(管理)機関 : 島本町 - 大阪府
発行機関 : 島本町教育委員会
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-09
が、広瀬遺跡や越谷遺跡などで古墳<b>時代</b>後期の遺物が出土している。飛鳥~<b>奈良時代</b>になると、鈴谷瓦窯や御所池瓦窯跡が操業した。鈴谷瓦窯跡は、2基の瓦窯跡が確認されており、出土瓦の特徴から7世紀末から8世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広瀬遺跡発掘調査報告
巻次 : 54
シリーズ番号 : 54
編著者名 : 木村 友紀 | 坂根 瞬
発行(管理)機関 : 島本町 - 大阪府
発行機関 : 島本町教育委員会
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-09
安京遷都以降はその重要性は増していく。平安<b>時代</b>、山崎(大山崎町域も含め)には津が整備され、また遡る<b>奈良時代</b>には架橋もされる。水運ばかりでなく、淀川と丘陵部との間に挟まれた平野部上においては、平安京と西国を結ぶ山陽道(西国街道)が通り、陸
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 85/328
発行(管理)機関 : 茨木市 - 大阪府
発行機関 : 茨木市教育委員会
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-09
衙は西国街道沿いの郡付近にあったと推定されている。文献には太田とその周辺に造酒司領太田保という荘園があったことが記されている。この造酒司とは仏神事の供物や宮中で使われる酒・酢を用意する役所名で、役所の所有する荘園があったことがわかる。飛鳥<b>時代から奈良時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2013
発行(管理)機関 : 北海道教育委員会 - 北海道
発行機関 : 北海道教育庁生涯学習推進局文化財・博物館課
発行年月日 : 20140300
作成日 : 2024-04-09
成川水再生プラザの西隣に位置しています。現在の遺跡付近の標高は約5~6mです。昭和53 年に麻生球場建設に伴って発掘調査が行われ、擦文<b>時代</b>の竪穴住居跡が11 軒見つかっています。今回の発掘調査では擦文<b>時代</b>前期から中期と考えられる3 枚
副書名 :
巻次 : 50
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 千葉市立加曽利貝塚博物館 - 千葉県
発行機関 : 千葉市立加曽利貝塚博物館
発行年月日 : 20240300
作成日 : 2024-04-09
構は検出されなかったが、200片程度の土器が出土し、加曽利EⅠ式からEⅡ式が主体である。阿玉台1b 式の大破片が1点あるほか、称名寺式や<b>奈良</b>・平安<b>時代</b>の土器もみられる。昭和54年の調査昭和54年11月~昭和55年3月(1979

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等 13610 年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 1431 配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 657 その他(機関概要等) 128 展示図録 66 史跡-修理・整備 34 史跡-管理計画(保存・活用) 24 埋蔵文化財(遺跡等)-修理・整備 18 史跡-発掘調査・分布調査・資料調査等 14 遺跡地図・分布地図 14 埋蔵文化財(遺跡等)-その他 12 建造物-発掘調査・分布調査・資料調査等 7 埋蔵文化財(遺跡等)-管理計画(保存・活用) 6 総合・その他-その他 6 考古資料-発掘調査・分布調査・資料調査等 5 彫刻-発掘調査・分布調査・資料調査等 3 史跡-その他 3 絵画-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 工芸品-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 古文書-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 考古資料-その他 2 無形民俗文化財-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 天然記念物-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 総合・その他-管理計画(保存・活用) 2 建造物-修理・整備 1 建造物-その他 1 書籍-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 典籍-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 歴史資料-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 有形民俗文化財-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 名勝-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 名勝-修理・整備 1 文化的景観-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 総合・その他-発掘調査・分布調査・資料調査等 1
発行年
編著者名