奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38013 件
( 発行機関数 726 機関 )
現在の書誌登録数
132092 件
( 前年度比 + 420 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146479 件
( 前年度比 + 728 件 )
現在の文化財論文件数
119431 件
( 前年度比 + 314 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 21 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関茨城県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 久慈川・那珂川流域の再葬墓Ⅱ
巻次 :
シリーズ番号 : 40
発行(管理)機関 : 常陸大宮市 - 茨城県
発行機関 : 常陸大宮市教育委員会
発行年月日 : 20230731
作成日 : 2024-04-16
に遺跡は再葬墓としては日本初の国史跡に,再葬墓出土物は国<b>重要文化財</b>に指定されました。一方,泉坂下遺跡より早い時期から知られていた再葬墓遺跡が,今回調査の行われた小野天神前遺跡です。那珂川左岸の標高約55mの
副書名 : 茨城県中世城館跡総合調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 茨城県教育委員会 - 茨城県
発行機関 : 茨城県教育委員会
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-06-07
の所在地が不明なものであり、「F001」のように通し番号を付した。3一覧表の各項目について(1) 「名称」は、原則として、城館名が埋蔵<b>文化財</b>包蔵地名として周知されている場合には、その名称を使用した。包蔵地名が「○○遺跡」の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 第39集
発行(管理)機関 : 常陸大宮市 - 茨城県
発行機関 : 常陸大宮市教育委員会
発行年月日 : 20230320
作成日 : 2023-04-28
他御指導・御協力いただいた関係各位に衷心より深く感謝申し上げます。令和5年3月常陸大宮市教育委員会教育長小野司寿男例言1本書は、<b>文化</b>庁の令和3年度国宝<b>重要文化財</b>等保存・活用事業費補助金(市
副書名 : 保存整備事業に伴う第5次確認調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 第33集
編著者名 : 萩野谷 悟
発行(管理)機関 : 常陸大宮市 - 茨城県
発行機関 : 常陸大宮市教育委員会
発行年月日 : 20221130
作成日 : 2023-05-01
遺跡は平成29年に国の史跡指定を受けることができました。さらに,同年,人面付壺形土器をはじめとする出土遺物が国の<b>重要文化財</b>指定を受け,市にとって二重の喜びとなりました。その一方,再
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 久慈川・那珂川流域の再葬墓Ⅰ
巻次 :
シリーズ番号 : 37
発行(管理)機関 : 常陸大宮市 - 茨城県
発行機関 : 常陸大宮市教育委員会
発行年月日 : 20220331
作成日 : 2022-06-28
掘調査の結果により株式会社エコスタイルと常陸大宮市教育委員会が協議を行ったところ,当該区域で計画された工事は埋蔵<b>文化財</b>の保存について影響があることとともに,地域にとって<b>重要</b>な遺跡であることから,常陸大宮市教育委員会が工事着手前に学術研究のための発掘
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 126
発行(管理)機関 : 水戸市 - 茨城県
発行機関 : 水戸市教育委員会
発行年月日 : 20220329
作成日 : 2022-06-24
ない貴重な財産です。近年の大規模開発等による都市化の様相が強まる中で,埋蔵<b>文化財</b>の現状保存は非常に困難になりつつありますが,本市においてもその意義や<b>重要</b>性を踏まえ,<b>文化財</b>保護法及び関係法令に基づいた保護保存に努めている
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : JT跡地内太田城跡埋蔵文化財調査
巻次 :
シリーズ番号 : 17
発行(管理)機関 : 常陸太田市 - 茨城県
発行機関 : 常陸太田市教育委員会
発行年月日 : 20220301
作成日 : 2022-07-21
中山信敏により現在の場所へ移されている(註10)。佐竹寺〔国指定<b>重要文化財</b>〕は本遺跡の南西3㎞に位置。寛和元(985)年、花山天皇の勅願で元密が堂宇を創建、もとは鶴ヶ池の洞崎を寺地とし、観音寺と称していた。佐竹昌義の帰依を受け、一
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 店舗建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 34
編著者名 : 間宮 政光
発行(管理)機関 : 常陸大宮市 - 茨城県
発行機関 : 常陸大宮市教育委員会
発行年月日 : 20210830
作成日 : 2022-12-05
歴史的環境茨城県を代表する大河の那珂川や久慈川を臨む常陸大宮市域は,人類の生活には適していたようで,350箇所を超える遺跡が確認される。近年では,弥生時代中期前葉の再葬墓として知られる泉坂下遺跡が国指定史跡になり,出土した人面付壺形土器は<b>重要文化財</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 保存整備事業に伴う第6次確認調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 35
編著者名 : 鈴木 素行
発行(管理)機関 : 常陸大宮市 - 茨城県
発行機関 : 常陸大宮市教育委員会
発行年月日 : 20210330
作成日 : 2022-06-28
面付壺形土器をはじめとする弥生時代再葬墓出土遺物が国の<b>重要文化財</b>に指定され,同年10月には当遺跡が国史跡に指定され,次の段階である史跡整備に向けた調査に進むこととなりました。保存委員会も保存活用整備検討委員会と名称を変更し,人員も拡充して,体
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 三井 猛 | 山口 憲一
発行(管理)機関 : 常陸太田市 - 茨城県
発行機関 : 常陸太田市教育委員会
発行年月日 : 20210323
作成日 : 2021-05-12
(天文15 年)に現在の位置に移ったといわれており、現在の本堂は安土桃山時代の建築様式を今に伝えており、国指定<b>重要文化財</b>になっている。※文中の<>内の番号は、第2-1 表、第2-1 図
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 結城市 - 茨城県
発行機関 : 結城市教育委員会
発行年月日 : 20210300
作成日 : 2021-11-27
定して集落を営むのが難しかったためであろう。ただし、鬼怒川流域では、対岸の筑西市に再葬墓群や人面付壷形土器が出土したことで知られる女方おざかた遺跡があり、本市の弥生時代を考える上でも<b>重要</b>な遺跡である。第2章史跡の概要23 図2-5埋蔵<b>文化財</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : ─東前第二区画道路6-35号外1路線道路改良及び流域関連下水道工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書─
巻次 :
シリーズ番号 : 121
編著者名 : 根田 洋平 | 新垣 清貴
発行(管理)機関 : 水戸市 - 茨城県
発行機関 : 水戸市教育委員会
発行年月日 : 20200730
作成日 : 2022-06-17
反田・石河・森戸・遠厩・大串・入野等の10 ヵ村の名前が見られる。栗崎の佛性寺の本堂は八角堂であり,国の<b>重要文化財</b>に指定されている。梁には「立原伊豆守政幹(花押)」「天正十三年三月十一日」の墨書があり,本
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 120
編著者名 : 根田 洋平 | 新垣 清貴
発行(管理)機関 : 水戸市 - 茨城県
発行機関 : 水戸市教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2022-06-17
崎の佛性寺の本堂は八角堂であり,国の<b>重要文化財</b>に指定されている。梁には「立原伊豆守政幹(花押)」「天正十三年三月十一日」の墨書があり,本尊の金銅製大日如来の像背には「常州吉田郡栗崎卅一仏中尊」「文安五年(1448 年)戊
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成27・29年度市内遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 土浦市 - 茨城県
発行機関 : 土浦市教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2022-04-30
墳ともに墳丘は削平されているものの、終末期に位置づけられる1号墳からは、「美み豆ず良ら」に結った古代人の頭髪や、銀帯状金具、銀装や銅装の大刀といった豊富な副葬品が出土した。これらの出土品は国の<b>重要文化財</b>に指定されている。第3 表常名・坂
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東関東自動車道水戸線(潮来~鉾田)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 440
発行(管理)機関 : (公財)茨城県教育財団 - 茨城県
発行機関 : 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 : 20200316
作成日 : 2020-06-12
ど離れた巴川右岸の台地上に位置する不ふ二に内うち古墳群からは,男子跪坐像埴輪,壺を捧げる女子像埴輪,武装男子埴輪などが出土しており,男子跪坐像埴輪は国の<b>重要文化財</b>に指定されている17)。野友権現峰古墳群,富士峰古墳群,当間二ツ塚古墳,氷
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 水戸法務総合庁舎新営事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 444
編著者名 : 永井 敦
発行(管理)機関 : (公財)茨城県教育財団 - 茨城県
発行機関 : 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 : 20200316
作成日 : 2020-06-15
時の様子をうかがえる城郭施設はほとんど残っていない。現存するものでは,旧弘道館(正庁・至善堂・正門附塀)が昭和27 年に国の特別史跡,昭和39 年に国の<b>重要文化財</b>に,土塁・空堀が昭和42 年に県指定史跡に,昭和58 年に薬医門が県指定有形<b>文化財</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道293号常陸太田東バイパス整備事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 436
発行(管理)機関 : (公財)茨城県教育財団 - 茨城県
発行機関 : 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 : 20190318
作成日 : 2020-06-11
臼の生活雑器などが出土している38)。源氏川右岸には,本堂が<b>重要文化財</b>に指定されている佐竹寺をはじめに,正しょう法ほう院いん跡〈55〉や勝しょう楽らく寺じ跡〈56〉,極ごく楽らく寺じ跡〈58〉などが分布し,太
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 11
編著者名 : 西野 保 | 山口 憲一
発行(管理)機関 : 常陸太田市 - 茨城県
発行機関 : 常陸太田市教育委員会
発行年月日 : 20180328
作成日 : 2020-07-01
辺の樹木の抜根と既存事務所の基礎の確認、そして新たな管理事務所が遺構に与える影響の有無を確認するため、常陸太田市教育委員会が公益財団法人徳川ミュージアムの依頼を受けて行った。第2節調査の経過本事業は、平成28 年度国宝<b>重要文化財</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 畑地帯総合整備事業三美地区に伴う埋蔵文化財発掘調査8
巻次 :
シリーズ番号 : 第32集
編著者名 : 中林 香澄
発行(管理)機関 : 常陸大宮市 - 茨城県
発行機関 : 常陸大宮市教育委員会
発行年月日 : 20180310
作成日 : 2023-04-28
期番号遺跡名種類備考地図番号S58出土4基〇○○表1周辺の遺跡一覧表- 6 - と玉川の合流点付近に立地する泉坂下遺跡の調査により,国内最大の再葬墓群が認確され,遺跡は国史跡に,人面付壺形土器を含む再葬墓関連遺物は国の<b>重要文化財</b>とし
副書名 : 東関東自動車道水戸線(鉾田〜茨城空港北間)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 419
発行(管理)機関 : (公財)茨城県教育財団 - 茨城県
発行機関 : (公財)茨城県教育財団 
発行年月日 : 20170317
作成日 : 2018-12-15
装男子埴輪などが出土しており,男子跪坐像埴輪は国の<b>重要文化財</b>に指定されている17)。奈良・平安時代の遺跡は,集落跡の調査事例はないが,遺跡分布調査により,外ノ山遺跡,坂ノ上遺跡,香取脇遺跡,香取前遺跡,宮後遺跡,城之内遺跡,窪