奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38135 件
( 発行機関数 727 機関 )
現在の書誌登録数
132151 件
( 前年度比 + 480 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146570 件
( 前年度比 + 814 件 )
現在の文化財論文件数
119572 件
( 前年度比 + 455 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 24 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1990 - 1994





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 :
巻次 : 20
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 千葉市立加曽利貝塚博物館 - 千葉県
発行機関 : 千葉市立加曽利貝塚博物館
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2022-04-08
藤和民----------•-----------------35 . . 5 1 ( 1 9 8 7 年3月)金子浩昌•西本豊弘・--------- l 阿部芳郎ー・ーー...‑‑‑‑・・ー・‑‑‑‑・・‑‑‑‑‑・・2 9 一房総半島西部における<b>縄文時代晩期</b>
副書名 :
巻次 : 21
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 千葉市立加曽利貝塚博物館 - 千葉県
発行機関 : 千葉市立加曽利貝塚博物館
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2022-04-08
<研究紀要>新期テフラと古環境一千菓市・市原市の村出川下流地域一近藤敏はじめにE・S・モースの大森貝塚の発掘調査以来、<b>縄文時代</b>の研究、特に<b>縄文</b>土器の研究は、貝塚の発掘調査を中心に進められてきた。そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 6
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 鹿児島大学埋蔵文化財調査センター - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島大学埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 19910300
作成日 : 2021-11-20
掘調査を行った結果、本地点においては東西方向に延びる自然河川、弥生<b>時代ないし古墳時代</b>の遺物包含層の存在が確認された。なお、自然河川の埋土中からは<b>縄文時代晩期</b>・弥生〜古墳<b>時代</b>・中近世の遺物が出土している。立
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 鈴木 忠司
発行(管理)機関 : (公財)古代学協会 - 京都府
発行機関 : 財團法人古代學協會
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2023-01-11
国華南地方の初期人類の残した礫器文化E)朝鮮半島の旧石器文化と丹生石器群F)九州における旧石器<b>時代</b>・<b>縄文時代</b>早期の礫器と斧状石器G) 日本列島における片刃礫器と丹生1−B地点北区第2群石器の位置付けH)石器研究の目的と方法鈴木忠司Ⅲ章
副書名 : 都市モノレール小倉線及び国道322号線築造工事に伴う発掘調査
巻次 : 上
シリーズ番号 : 98
編著者名 : 栗山 伸司
発行(管理)機関 : (公財)北九州市芸術文化振興財団 - 福岡県
発行機関 : (財)北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2018-12-15
<b>縄文時代晩期</b>から中世に至る幅広い特徴を確認した。 <b>時代</b> : 近世以降 弥生 平安 平安末期 12世紀前半
副書名 : 石田停車場線道路改良工事に伴う調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 88
編著者名 : 梅崎 惠司 | 栗山 伸司
発行(管理)機関 : (公財)北九州市芸術文化振興財団 - 福岡県
発行機関 : 財団法人北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2019-05-14
<b>縄文時代晩期末から弥生時代</b>前期前半の弥生文化が繁栄していたと思われる。 主な<b>時代</b>:<b>縄文晩期</b> 弥生前期
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 123
編著者名 : 佐藤 浩司
発行(管理)機関 : (公財)北九州市芸術文化振興財団 - 福岡県
発行機関 : 財団法人北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2018-12-15
E区においてほんの一部分であるが、<b>縄文時代晩期</b>の包含層が確認でき、黒曜石片とともに土器が少量出土したことは、当地域における人類の土地利用の嚆矢を考えるうえで重要である。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 103
編著者名 : 伊藤 公一 | 松井 和幸
発行(管理)機関 : (公財)広島県教育事業団 - 広島県
発行機関 : 財団法人広島県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2018-12-15
とめ…………・・…………………………・…・…・…….…1.高山1号遺跡の遺構について……・…..…..………。2.高山1号遺跡出土の<b>縄文時代晩期</b>の土器について3.高山2号遺跡の遺構について。…・………………….q ■缶■垂、.;陽一一・‐・‐‐. .尾l
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1982年度大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2011-07-19
合層や遺構はみられなかった。また北端においても<b>縄文</b>土器や石器群の包含層の上面に現代盛土がのっている状態であった。I区南端で7世紀後半の土器埋納ピットや10世紀に埋没する南北溝S D01を検出し、北端の<b>縄文時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1986年度大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2011-07-19
大阪市平野区長原・瓜破遺跡発掘調査報告1986年度大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書1993.3 財団法人大阪市文化財協会長原・瓜破遺跡発楓調査報告Ⅵ古墳<b>時代</b>中〜後
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1983年度大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2011-07-19
れらはほとんどが遊離遺物であり、所属する層位も不明であるが、形態や製作技法からみて当該期の遺物と判断できるものである。<b>縄文時代</b>については瓜破東2丁目の下水工事に伴う発掘調査(lo)で<b>縄文時代晩期</b>の深鉢が「東谷」東
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1985年度大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2011-07-19
じめに………………………………………………………………………。225 2)層序と遺物……………………………………………………………………。225 i)層序…………………225 1i)各層の出土遺物………………………………。229 3)<b>縄文時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 : 7 (1987年度)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2011-07-19
破遺跡1980に発見された7世紀前半の官衝的な建物群の北東部を調査した。申心建物を囲む糧の北辺の長さが"mであることが判明した。また、中心建物の区画の北側にも付属するような掘立柱建物があることも判明した。長原遺跡<b>縄文時代晩期</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 日野の土偶
巻次 : 19
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19901000
作成日 : 2022-09-15
偶の頭部が出土している。右頬の部分を欠くが、大型で立体的に顔を表現している。<b>縄文時代晩期</b>に属するとみられる。土偶は、<b>縄文時代</b>を代表する宗教的・呪術的な遺物である。今後、土偶の出土例がいよいよ増加すれば、私たちは、<b>縄文時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 下水道工事でわかった植物園北遺跡
巻次 : 21
シリーズ名 : 考古アラカルト
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19901200
作成日 : 2022-09-15
秋より始まった深泥池の南部など周知の遺跡の範囲外においても数戸の竪穴住居跡が発見され、以後上賀茂一帯がすべて調査の対象になりました。その結果、2年余りにわたって調査がなされ、<b>縄文時代晩期から室町時代</b>にわたる遺構が次々に発見されたのです。当初、数万㎡だ
副書名 : 石狩川水系滝里ダム建設事業用地内埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 74
発行(管理)機関 : (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
発行機関 : 財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19920327
作成日 : 2018-12-15
土器は<b>縄文時代晩期</b>中葉から末葉のものが主体をなし、ほかに中期、後期、続<b>縄文時代</b>のものが少量出土している。剥片石器では、石鏃、スクレイパーが多く、つまみ付きナイフがこれに次ぐ。礫
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北海道横断自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 82
発行(管理)機関 : (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
発行機関 : 財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2018-12-15
遣跡出土の遺物点数士器石器等北明1 西昭和2十日1 1 1 5 1 15 55 3 198 20 2 5 <b>時代</b>区分北明l西昭和2 十日川5 続<b>縄文時代</b>前半210 <b>縄文時代晩期</b>後葉980 <b>縄文時代</b>後期後葉3 前葉199 <b>縄文時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北後志東部地区広域営農団地農道整備事業用地内埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 65
編著者名 : 田才 雅彦 | 工藤 義衛
発行(管理)機関 : (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
発行機関 : 財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19900314
作成日 : 2018-12-15
市川の運搬する土砂が徐々に三角州を広げ、湾口には砂州(黒川砂丘)が発達し、入海の、が狭められる('列5)。更に<b>縄文時代晩期</b>頃になると、海水面がほぼ現在の水準に達し、黒川li'し丘の外側に大川砂丘が発達する。余
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北後志東部地区広域営農団地農道整備事業用地内埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 66
発行(管理)機関 : (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
発行機関 : 財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2018-12-15
曜石片の分析結果・……・…・……・・…・図Ⅳ−4 胎土型・器形・分類別の分析土器……図V−1 栄町5 ・忍路土場・川上B遺跡出土の有舌尖頭器…・…………………・…・…・…図V−2 土擴集成図…・………・………・…・……図V−3 Ⅱ群(<b>縄文時代晩期</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道5号函館新道(自専道)工事用地内埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 78
発行(管理)機関 : (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
発行機関 : 財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19910327
作成日 : 2018-12-15
(大中山8 ・上藤城3遺跡)と標高130m付近(鳴川1 .武佐川.上藤城1遺跡)の小河川の縁辺と扇状地上に立地としてる。大中山8遺跡は<b>縄文時代</b>早期の梁川町式と呼称される土器が出土している。また<b>縄文時代晩期</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名