奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40600 件
( 発行機関数 752 機関 )
現在の書誌登録数
132107 件
( 前年度比 + 1405 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147216 件
( 前年度比 + 1903 件 )
現在の文化財論文件数
120394 件
( 前年度比 + 1376 件 )
現在の文化財動画件数
1285 件
( 前年度比 + 96 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1208 件
( 前年度比 + 157 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語沈線 編著者名パリノ・サーヴェイ株式会社





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : (二)志筑川床上浸水対策特別緊急事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 467
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20140328
作成日 : 2017-06-30
SK58断面(南から)下3 区東壁断面写真図版21 上3 区下層第2 面全景(東から)下3 区下層第2 面全景(西から)写真図版22 上3 区上層<b>水田</b>(南上空から)下3 区第2 面<b>水田</b>空中写真(南
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 雀居遺跡第19次調査報告/福岡空港滑走路増設事業に伴う埋蔵文化財調査報告 ; 1
巻次 : 11
シリーズ番号 : 1332
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20180326
作成日 : 2020-11-18
れた雀居遺跡第19 次発掘調査について報告するものです。これまでの調査では弥生時代から中世にかけての集落や水田が見つかっております。今回の調査では集落周囲の<b>水田</b>跡や河川の跡が発掘されました。本
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 12
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2015-09-30
在さえ確認されていなかった遺跡が、新たにその存在を分布図に加えることができたことが最大の成果であろう。(2)基本層序調査の段階では、A〜C区ともに整地時の削平を受けており、この削平はB区では現代の<b>水田</b>耕土中途までであるが、A区
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成3・4年度県営住宅南沼上団地建替工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2(図版編)
シリーズ番号 : 63
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2014-01-10
B工区西<b>水田</b>域1.(北より)2.同上3.南北大畦畔(北西より)図版13 第6遺構面11B工区東<b>水田</b>城1.(北東より)2.(南東より)3.小畦畔土層断面図版14 第6遺構面12 遺物出土状況1.建
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 仙台貨物ターミナル駅移転計画事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 502
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 20221226
作成日 : 2024-03-18
化財調査報告書第502 集高江遺跡第1次発掘調査-仙台貨物ターミナル駅移転計画事業に伴う発掘調査報告書-2022 年12 月仙台市教育委員会日本貨物鉃道株式会社東北支社3区Ⅴ層<b>水田</b>跡畦畔検出状況(南西から)調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 寝屋川水系改良工事(一級河川寝屋川 新家調節池)に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 163
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : (財)大阪府文化財センタ−
発行年月日 : 20070928
作成日 : 2018-12-15
(1979)年から行った近畿自動車道建設に伴う山賀遺跡の発掘成果であった。遺跡を南北1㎞に及ぶ区間で縦断し、弥生時代前期から中期を中心とする<b>水田</b>、掘立柱建物、井戸などの多くの遺構と大量の遺物が検出され、弥
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 雀居遺跡第18次調査報告/福岡空港滑走路増設事業に伴う埋蔵文化財調査報告 ; 3
巻次 : 14
シリーズ番号 : 1388
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20200325
作成日 : 2021-04-01
通の要衝であることは古代でも変わらず、福岡空港内には雀居遺跡をはじめとして、貴重な遺跡が多く残っています。今回の調査では、弥生時代から古代にかけての大規模な集落や<b>水田</b>の跡を調査することができました。この調査の成果は、わ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道23号中勢道路(13工区)建設事業に伴う 
巻次 : 2(第1次・第2次調査(下層)及び第3次調査)
シリーズ番号 : 115-24
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100300
作成日 : 2017-08-22
)……………………………………(133~136)第34 表<b>水田</b>状遺構の規模……………………………………………………………………(165)〈Ⅴ自然科学分析〉表1放射性炭素年代測定…………………………………………………………………(139
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第65次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 156
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 19920300
作成日 : 2014-03-06
.本書は仙台市立郡山中学校の校舎、体育館等の建て替えに伴う郡山遺跡第65次発掘調査の成果をまとめたものである。2.報告書の作成および編集は長島栄―が行った。3 111層<b>水田</b>跡3.報
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 旭川放水路改修に伴う発掘調査 ; 19
巻次 :
シリーズ番号 : 239
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 20131220
作成日 : 2019-03-19
間川原尾島遺跡巻頭図版2 2製塩炉1・2(北東から)1土坑70(南から)百間川原尾島遺跡巻頭図版3 1弥生時代後期<b>水田</b>(<b>水田</b>5~7)(東から)百間川原尾島遺跡2弥生時代前・中・後期<b>水田</b>土層断面(南西から)3弥生時代後期<b>水田</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 磐越自動車道関係発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 59
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19940315
作成日 : 2018-12-15
安時代、中世の遺跡で、発掘調査の結果、県内でも数少ない中世の<b>水田</b>跡が発見され、阿賀野川流域の開発史や新潟県の農業史を考える上で重要資料となるものと思われます。この調査結果を新潟県の古代・中
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 都市対策砂防事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 安曇野市 - 長野県
発行機関 : 豊科町教育委員会
発行年月日 : 19990320
作成日 : 2011-05-16
田遺跡は豊科町大字田沢小瀬幅にある弥生時代の遺跡です。今から約2000年前、豊科町で最も早く稲作をおこなったムラのあとで、規模が大きく、南安曇を代表する遺跡として著名でした。しかし、そのムラも長い年月を経て荒廃し、土に埋まり、やがて<b>水田</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : (主)伊東西伊豆線県道道路改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 91
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2014-01-23
伝えられる標高225・3mの吾妻山がある0 大兄川流域は、川が流路を変えながら周辺を次第に侵食し、両岸に河岸段丘を発達させている。山側の段丘上は<b>水田</b>や畑地として利用され、一段下がった段丘上には集落が営まれている。段
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 磐越自動車道関係発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 118
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20030307
作成日 : 2018-12-15
査区を二分した。平成2 年度に調査した東側をⅠ区、平成3 ・4 年度に調査した西側をⅡ区とした。調査区は沖積地であり周囲に<b>水田</b>・農業用水路などがあることから、調査区内の排水が不可欠であった。調査区周囲に幅50 ㎝・深
副書名 : 人面付土器を伴う弥生時代中期の再葬墓群―/保存整備事業に伴う第4次確認調査報告及び総括報告
巻次 : 5
シリーズ番号 : 26
発行(管理)機関 : 常陸大宮市 - 茨城県
発行機関 : 常陸大宮市教育委員会
発行年月日 : 20161201
作成日 : 2019-05-27
慈川右岸の泉地区字坂下で,菊池榮一氏が転居後の宅地を<b>水田</b>として整地する際に偶然2個の弥生土器を発見し,大宮町歴史民俗資料館(当時)に寄贈されました。このことを発端として,平成18年に鈴木素行氏による学術調査が行われ,再
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 107
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20030831
作成日 : 2013-02-12
くの人々が往来する交通の要衝でもあります。9 万6 千世帯、28 万人を超える人々が生活する市域は、名古屋市近郊のベッドタウンとしての機能も果たしています。その一方で、市街地の周辺には<b>水田</b>・畑
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 浦江遺跡第5次調査1/金武地区農村振興総合整備統合補助事業関係調査報告 ; 1
巻次 : 1
シリーズ番号 : 792
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2017-06-28
存する埋蔵文化財の保護についての対策案について検討を行った。しかし,当該地が扇状地上の斜面であり,広い<b>水田</b>面造成のため大規模な造成工事の実施が必要となり,遺跡への影響を避けることが困難であった。全体として盛り土量を増やし保存範囲を増やすこととなった
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 静岡県住宅供給公社新堀団地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 45
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 19920330
作成日 : 2013-12-18
料整理・報告事業も含めた、平成2年度−4年度の3ヶ年にわたる全体計画が作成された。なお、D地点とC・D区の中間地点の試掘区の土層からプラントオパールが検出され、特にD地点で高い数値が得られたが、調査の結果<b>水田</b>
副書名 : 日本海沿岸東北自動車道関係発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 112
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2018-11-16
口状態での引渡しは安全管理に不安があった。そこで、この取り扱いについて公団と協議を11月7日に行い、排土を埋め戻すことに決定した。排水方法道端遺跡は<b>水田</b>が耕作される低湿地に立地し、地下には被圧地下水の自噴帯が存在している(第Ⅱ章1参照)。そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : (主)洲本灘賀集線(阿万バイパス)道路改良事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 473
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20150323
作成日 : 2017-06-30
神子曽遺跡弥生土器………………………………………………………………………………………9第10図志知川沖田南遺跡<b>水田</b>……………………………………………………………………………………10第11図横入遺跡環濠………………………………………………………………………………………………10第12