奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40565 件
( 発行機関数 751 機関 )
現在の書誌登録数
132088 件
( 前年度比 + 1385 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147183 件
( 前年度比 + 1881 件 )
現在の文化財論文件数
120358 件
( 前年度比 + 1325 件 )
現在の文化財動画件数
1280 件
( 前年度比 + 91 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1198 件
( 前年度比 + 147 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語平城京





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 :
発行年月日 : 20241004
作成日 : 2024-08-21
歳以上・高校生および1 8 歳未満無料※1 1 月3 日(日)は無料入館日主催|独立行政法人国立<b>文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館</b>後援|<b>文化</b>庁・近畿日本鉄道株式会社令和6 年度秋期特別展下八釣村・小
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 55
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20141200
作成日 : 2016-07-22
めバス︵周遊︶﹂で﹁<b>飛鳥資料館</b>﹂下車近鉄・J R 桜井駅から石舞台行バスで﹁<b>飛鳥資料館</b>﹂下車主催<b>奈良文化財研究所飛鳥資料館</b>・<b>奈良県立橿原考古学研究所明日香村教育委員会後援文化</b>庁・近
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 62
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20160900
作成日 : 2016-11-18
掘遺構から読み解く古代建築』 (株)クバプロ 2016年4 月○ 『<b>飛鳥</b>むかしむかし』 朝日新聞出版 2016年8 月講演会ギャラリートーク主催独立行政法人国立<b>文化財</b>機構<b>奈良文化財研究所飛鳥資料館後援文化</b>庁・近
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 70
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20180900
作成日 : 2018-10-25
T.INOUE <b>奈良</b>県高市郡明日香村奥山601電話0744・54・3561<b>飛鳥</b>池工房遺跡出土品■主催独立行政法人国立<b>文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資</b><b>料館</b>■後援<b>文化</b>庁・近畿日本鉄道株式会社■入館料一般・個
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 67
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20171200
作成日 : 2018-01-16
前九時から午後四時三十分入館は四時まで■主催・独立行政法人国立<b>文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館</b><b>奈良県立橿原考古学研究所</b>・明日香村教育委員会■後援・<b>文化</b>庁・近畿日本鉄道株式会社■入館料一般・個人二七〇円・団体一七〇円大学生一三〇円・団
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 61
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20160600
作成日 : 2016-07-22
名〒634-0102 <b>奈良</b>県高市郡明日香村奥山601 <b>飛鳥資料館</b>写真コンテスト係TEL :0744-54-3561 HP :http://www.nabunken.go.jp/asuka 主催独立行政法人国立<b>文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部
発行年月日 : 20191006
作成日 : 2019-10-24
原地区)1次藤原宮朱雀門・内濠・外濠50次藤原京左京六条三坊100次藤原宮内裏150次石神遺跡200次藤原宮大極殿院<b>奈良文化財研究所飛鳥</b>藤原地域発掘調査五〇年二〇〇次のあゆみ独立行政法人国立<b>文化財機構奈良</b><b>文化財研究所</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030300
作成日 : 2016-07-20
30分《入館は16時まで》アクセス:近鉄橿原神宮前駅からバス岡寺前行「<b>飛鳥</b>大仏前」下車徒歩10 分近鉄・JR 桜井駅からバス岡寺前行「<b>飛鳥資料館</b>」下車所在地:<b>奈良</b>県高市郡明日香村奥山601 <b>奈良文化財研究所飛鳥資料館</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2003
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030625
作成日 : 2021-08-25
月庶務部(庶務課。会計課)と埋蔵<b>文化財</b>センターを設置■1975年/昭和50年3月<b>奈良県高市郡明日香村奥山に飛鳥資料館</b>を開館■1980年/昭和55年4月美術工芸<b>研究室を奈良国立博物館の仏教美術資料研究</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2001
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20021017
作成日 : 2016-07-12
院陽楼金景'ii <b>飛鳥</b>池遺跡の富本銭(7世紀後半) 裏表紙:<b>奈良文化財研究所</b>ロゴマーク││; Table of Contents Rble/Organization of institute
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2020
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20201030
作成日 : 2020-11-24
18 平城宮跡<b>資料館</b>20 <b>文化財</b>保護の国際学術交流22 調査<b>研究</b>成果の普及活動24 <b>奈良文化財研究所</b>のウェブサイト25 <b>研究所</b>の施設26 <b>奈良文化財研究所</b>本庁舎26 平城宮跡<b>資料館</b>とその周辺26 都
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1982
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19821110
作成日 : 2015-09-09
<b>奈良国立文化財研究所</b>年報1982<b>奈良国立文化財研究所</b>−−−=壷? −−. =一1. <b>飛鳥</b>水落遺跡、木桶と小銅管(北から)西北隅礎石検出状況(北西から) 井上直夫J品影3. 石神追跡発姉遺構(凶
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1994
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19941031
作成日 : 2015-09-09
一で1盤<b>奈良国上財研究所</b>年報1994 <b>奈良国立文化財研究所飛鳥</b>寺1 9 9 3 ‑2 次講堂基羽北面(北東から人は柱位置を示す) 撮影井上直夫石神追跡第1 2 次調査区全長(~から) 撮
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2000
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 20000927
作成日 : 2015-09-09
5凡例1年報は、1999年度に<b>奈良国立文化財研究所</b>が行った調査・<b>研究</b>・事業の報告である。2年報は全体で3分冊より構成されており、年報Ⅱには<b>飛鳥</b>藤原宮跡発掘調査部が行った発掘調査の報告を、年報Ⅲに
副書名 : 奈良文化財研究所創立70周年記念論文集
巻次 : 5
シリーズ番号 : 102
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-08-28
織改編を重ねてきました。現在の<b>奈良文化財研究所</b>は、企画調整部、<b>文化</b>遺産部、都城発掘調査部、埋蔵<b>文化財</b>センター、展示施設としての<b>飛鳥資料館</b>、事務組織である<b>研究</b>支援推進部の₆部局からなり、定員は81名、そのうち<b>研究</b>系職員は58名
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2007
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20070620
作成日 : 2015-07-21
品残滓・墨書土器・製塩土器など、多種多様な遺物が出土した。南西から。本文138頁参照(撮影:牛嶋茂)<b>奈良文化財研究所</b>紀要2007独立行政法人国立<b>文化財機構奈良文化財研究所奈良文化財</b><b>研究所</b>紀要2007目次Ⅰ<b>研究</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 87
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 | 独立行政法人大韓民国国立文化財研究所
発行年月日 : 20110330
作成日 : 2019-08-20
さいして、新羅王京を模倣したとは考えがたい。日本が範とし、国内で実現をめざしたのは、あくまでも中国の都城であったとみるべきである。キーワード白村江<b>飛鳥</b>近江防衛体制藤原京都城唐百済新羅工京<b>奈良文化財研究所埋蔵文化財</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2019
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190630
作成日 : 2020-01-17
文目次………………………………………………………………………………………………216 1本書は、独立行政法人国立<b>文化財機構奈良文化財研究所</b>が2018年度におこなった調査<b>研究</b>の報告である。2本書は、Ⅰ<b>研究</b>報告、Ⅱ<b>飛鳥</b>・藤原宮跡等の調査概要、Ⅲ平城宮跡等の調査概要の3部構成である。Ⅱ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成24(2012)年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 原田 憲二郎
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 20150327
作成日 : 2019-03-06
島和彦企画総務グループ主任秋山成人事務職員松村健次主務山前智敬再任用職員酒井真弓3. 発掘調査、出土遺物整理、保存活用等の各事業に関しては、<b>奈良</b>県教育委員会、<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>、独立行政法人<b>奈良文化財研究所</b>、<b>奈良市文化財</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2006
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20060620
作成日 : 2015-07-21
文目次………………………………………………………………………134例言1本書は、独立行政法人<b>文化財研究所奈良文化財研究所</b>が2005年度におこなった調査<b>研究</b>の報告である。2本書は、Ⅰ<b>研究</b>報告、Ⅱ<b>飛鳥</b>・藤原宮跡等の調査概要、Ⅲ平城宮跡等の調査概要、の3部構成である。Ⅱ