奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147153 件
( 前年度比 + 1385 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関愛知県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 令和2年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20210331
作成日 : 2021-04-09
12B 13A 13B 05A 05B 06A 06B 06C 14C 14B 14D 14A 14E 14 15 16 調査地10C 10D 10E 鹿乗川下懸遺跡<b>弥生時代</b>〜古代の旧河道の調査図12 1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 片山神社遺跡(第5次) 松ケ洞16号墳 仁所遺跡(第4次)
巻次 : 101
シリーズ番号 : 118
発行(管理)機関 : 名古屋市 - 愛知県
発行機関 : 名古屋市教育委員会事務局生涯学習部文化財保護室
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-05-01
の石斧や石鏃が採集されているが、詳細は不明である( 三渡1986)。<b>弥生時代</b>の遺跡は東二葉町遺跡・長久寺遺跡が知られている。長久寺遺跡では<b>弥生時代</b>前期の溝が見つかっている( 鷺坂ほか2017)。古墳<b>時代</b>の遺跡は東二葉町遺跡・西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成30年度 
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東海市 - 愛知県
発行機関 : 愛知県東海市教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2020-05-14
畑遺跡は愛知県東海市大田町に所在する(第1 図)。平成8 年度から同10 年度にかけて愛知県教育委員会が実施した知多半島遺跡詳細分布調査(注1)によると、畑間遺跡は古墳<b>時代</b>から中世にかけて、東畑遺跡は<b>弥生時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 加藤 岩蔵
発行(管理)機関 : 大府市 - 愛知県
発行機関 : 大府市教育委員会
発行年月日 : 19720701
作成日 : 2020-05-07
作迫跡の変造・...............................................................................................( 2 ) <b>弥生時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 189
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2015-08-03
内社である丘陵の麓の石座神社の歴史もさることながら、このたびの石座神社遺跡の発掘調査では、<b>弥生時代後期から古墳時代</b>前期にかけてのおびただしい数の建物跡が見つかりました。中には大型の建物、特殊な構造の建物もみられ、集落を営んだ人びとの中には、や
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 107
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20030831
作成日 : 2013-02-12
祖先が一宮市付近で生活を始めていたことが知られています。一宮市周辺は<b>弥生時代</b>以降特に遺跡数が増加する地域であり、近年、東海北陸自動車道建設工事に先行して多くの遺跡が調査され、貴重な成果が報告されてきました。しかし、遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東海市 - 愛知県
発行機関 : 愛知県東海市教育委員会
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2018-08-29
遺構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第4節東畑遺跡(3地点)の遺構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第3章遺物第1節遺物の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2節縄文〜<b>弥生時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ番号 : 63
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19960830
作成日 : 2016-09-26
海市高横須賀町の烏帽子遺跡の発掘調査を実施しました。従来、本遺跡は<b>弥生時代</b>の遺物散布地として知られていましたが、今回の発掘調査で、<b>弥生時代</b>から古代及び近世の遺構・遺物が検出され、複数の<b>時代</b>にまたがる遺跡であることが判明しました°大量に出土した<b>弥生時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 155
編著者名 : 永井 宏幸 | 森 泰道
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2013-02-12
ノづくり愛知」を代表する都市です。発掘調査により、縄文<b>時代と弥生時代</b>の建物跡、中世の居館跡などを確認し、豊田市域の集落研究に寄与する成果をあげることができました。これらの調査成果を本書に掲載することが、地
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 永井 宏幸
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2013-09-10
㎝前後長さ15m前後であった。調査の所見から、北側への落ち込みが認められたので、溝001SDである可能性を指摘しておく。出土遺物は、<b>弥生時代</b>中期の土器、朝日式から貝田町式と高蔵式を中心に、一
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 79
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19980831
作成日 : 2013-02-12
回の調査により、<b>弥生時代</b>の集落としてほぼ全体像が想定できるようになりました。本遺跡は新たな<b>弥生時代</b>像を考えていく上で欠かすことができない遺跡になるものと思われます。本書の調査成果が文化資料として広く活用され、ま
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 91
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県教育サービスセンター 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20010831
作成日 : 2013-02-12
本道路公団より愛知県教育委員会を通じた委託事業として、愛知県埋蔵文化財センターが平成9 年4 月より平成10 年5 月にかけて実施いたしました。今回の調査では、<b>弥生時代から古墳時代</b>にかけておびただしい数の建物跡や大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ番号 : 19
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2015-09-30
の周囲を巡っていた溝を3か所で確認し、寺の位置と規模をほぼ確定することができました。この他には<b>弥生時代</b>中期・後期の墓である方形周溝墓を確認したことから、当時の墓地の範囲も推定できるようになりました。また江戸<b>時代後期から明治時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 114
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20030831
作成日 : 2013-02-12
―石堂野B遺跡第2図遺跡周辺地形図(国土地理院1/20 万地勢図「豊橋」)目次終了―4―第2節歴史的環境石堂野B遺跡は、<b>弥生時代末から古墳時代</b>初頭の集落跡、円筒埴輪片の出土した溝、古代・中近世の遺構・遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 18
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20170500
作成日 : 2022-07-26
)。遺跡群は愛知県埋蔵文化財センター、安城市教育委員会による発掘調査によって、<b>弥生時代から古墳時代</b>にかけて続く西三河を代表する集落遺跡であることが明らかになっている。本論では、遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 12
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2015-09-30
線建設工事に伴う事前調査として、月縄手遺跡・貴生町遺跡の発掘調査を愛知県の委託事業として実施しました。この結果、月縄手遺跡においては、当地方では調査例が少ない<b>弥生時代</b>前期の土坑や包含層が検出され、稲
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 名古屋市 - 愛知県
発行機関 : 安西工業株式会社 名古屋支店
発行年月日 : 20230731
作成日 : 2023-08-01
された。調査の結果、<b>弥生時代末頃から古墳時代</b>初期頃の方形周溝墓や奈良から平安<b>時代</b>の竪穴建物跡等が確認され、縄文<b>時代</b>中期~晩期の縄文土器や石器、<b>弥生時代</b>中期~後期の土器、古代から中世の須恵器・陶器が出土した。第
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 51
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2013-02-12
沢祖父江線にかかる船橋宮裏遺跡、馬飼井堀線にかかる跡ノ口・一色長畑遺跡の発掘調査を、愛知県からの委託事業として財団法人愛知県埋蔵文化財センターが実施いたしました。その結果、船橋宮裏遺跡からは中世の火葬墓跡、跡ノ口遺跡では<b>弥生時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 令和元年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200300
作成日 : 2022-07-22
および南方向への緩傾斜地形に相当すると考えられる。検出された遺構は、古墳<b>時代</b>前期、飛鳥<b>時代</b>〜奈良<b>時代</b>、室町<b>時代</b>〜江戸<b>時代</b>である。とりわけ最大の遺構は、調査区西端で検出された一色城(戦国<b>時代</b>)の堀跡である。一方で遺物は、<b>弥生時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 147
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2013-02-12
古より木曽川にもたらされた肥沃な土によって、植木のまちとして全国にその名が知られています。この稲沢の地は、奈良<b>時代</b>には国府・国分寺・国分尼寺が置かれ、尾張国の行政・文化の中心地として繁栄を極めました。その奈良<b>時代</b>をさらにおよそ800 年もさかのぼる<b>弥生時代</b>