上土遺跡・岳美遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/21643 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QR code |
QR Code download
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.21643 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 静岡県埋蔵文化財センター 2017 『静岡県埋蔵文化財センター調査報告54:上土遺跡・岳美遺跡』静岡県埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
静岡県埋蔵文化財センター 2017 『上土遺跡・岳美遺跡』静岡県埋蔵文化財センター調査報告54 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3次元画像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Title | 上土遺跡・岳美遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Participation-organizations | 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Alternative | あげつちいせき・たけみいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Subtitle | 平成23~28年度 二級河川巴川(麻機遊水池第2工区)総合治水対策特定河川事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Volume | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Series | 静岡県埋蔵文化財センター調査報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Series Number | 54 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Author | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Editorial Organization |
静岡県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publisher |
静岡県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publish Date | 20170331 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publisher ID | 22000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ZIP CODE | 4213203 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEL | 0543855500 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Aaddress | 静岡県静岡市清水区蒲原5300番5号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Report Type | report | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NII Type | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NCID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP Number | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Other Resource |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remark | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Site |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Abstract | 今回の調査では、巴川右岸に接する加藤島エリアと安東川エリアの2地点を調査対象地とした。 加藤島エリアでは2面とした平安期の泥炭層下の灰色粘土層から100枚近い小区画水田が検出された。条里施行以前のものと考えられ、静岡平野における条里施行時期を検討する資料となるものである。 安東川エリアでは古代条里にかかわる大畦畔が確認された。これらの大畦畔は、これまでの静清バイパス等の周辺の調査で確認された条里区画と同様、北から西に39度傾いた方向性を持ち、1辺約107mの方形区画をなすものである。いずれの大畦畔も条里計画線に沿って周囲に堆積した粘土を盛り上げた構造であり、中には構造の強化を図るため、不要になった農具や建築材といった木製品を構築材として用いている箇所も見られる。これらの条里区画を成す大畦畔及び水田等は、土層断面の観察の結果、平安時代初めには周辺の湿地化に伴い、廃棄されたものと考えられる。また、大畦畔上から8世紀後半代と考えられる須恵器が出土していることから、水田が営まれていた時期は現段階で8世紀~9世紀初頭と考えられる。 |