奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40588 件
( 発行機関数 752 機関 )
現在の書誌登録数
132102 件
( 前年度比 + 1399 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147201 件
( 前年度比 + 1893 件 )
現在の文化財論文件数
120394 件
( 前年度比 + 1375 件 )
現在の文化財動画件数
1281 件
( 前年度比 + 92 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1208 件
( 前年度比 + 157 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関三重県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 多気郡明和町上野・斎宮
巻次 :
シリーズ番号 : 380
編著者名 : 鐸木 厚太
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20180309
作成日 : 2019-01-31
2018(平成30)年3月三重県埋蔵文化財センター安養寺跡(第8次)・古堀遺跡(第9次)北野遺跡(第9次)・露越遺跡(第10次)発掘調査報告―多気郡明和町上野・斎宮―古堀遺跡SF902 <b>土師器焼成土坑</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 390
編著者名 : 中井 英幸 | 中村 法道
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20201225
作成日 : 2021-05-24
からはミニチュア土器が出土しており、何かしらの祭祀に用いられた可能性が考えられる。さらに、飛鳥~奈良時代の遺構としては、竪穴建物2棟、掘立柱建物5棟、<b>土師器焼成</b>坑3基および多数の<b>土坑</b>、ピットが認められている。<b>土師器焼成</b>坑は7世紀後半~8
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 :
発行年月日 : 20240310
作成日 : 2024-03-11
跡名所在地調査期間調査面積(㎡)申請者名備考1 黒土遺跡明星字黒土1580 4 月20 日~6 月20 日247 株式会社山野建設<b>土師器焼成土坑</b>5基、<b>土坑</b>、竪穴建物、柱穴、溝2 北野遺跡斎宮字大頭922 番27、923 番4 5 月
副書名 : 平成16年度版
巻次 : 7
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 鈴鹿市 - 三重県
発行機関 : 鈴鹿市考古博物館
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2019-04-16
土<b>器焼成土坑</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第1・2・3次調査
シリーズ番号 : 308
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20090300
作成日 : 2017-08-17
立柱建物SK:<b>土坑</b>SD:溝SX:墓SF:<b>土師器焼成</b>坑SA:柱列SZ:落ち込み・性格不明遺構pit:柱穴・ピット5本書で用いる各種用語については、執筆者間である程度の統一を図っている。ただし、統
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 送電鉄塔建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 58
編著者名 : 山本 達也 | 川崎 志乃
発行(管理)機関 : 四日市市 - 三重県
発行機関 : 四日市市教育委員会
発行年月日 : 20220331
作成日 : 2022-08-19
和4)年3月31日コード古墳時代の<b>土師器焼成土坑</b>1基、平安時代の火葬穴1基、掘立柱建物を1棟などを検出した。<b>土師器</b>・須恵器・灰釉陶器・鉄釘報告書抄録そうでんてっとうけんせつにともなうまいぞ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 394
編著者名 : 倉野 雅文 | 森川 常厚
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20201000
作成日 : 2021-05-24
接的ではあるが斎宮造営との関係が注目されている③。明野台地には有力な集落跡や官衙等も所在する。<b>土師器焼成</b>坑と工房等の状況が分かる史跡水池土器製作所跡④(1 5 )をはじめ明野台地では多数の<b>土師器焼成</b>坑跡が発掘されている。なかでも史跡斎宮跡(1 6
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 419
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20240322
作成日 : 2024-04-16
堂家上級家臣の屋敷地にあたる。建物の基礎地業や<b>土坑</b>など、17~19世紀の遺構を検出。<b>土師器</b>、陶器、瓦、木製品等が出土。県本書その他津城跡関連調査調査次数調査年度調査地調査原因調査期間調査面積(㎡) 主な成果担当報告書工事立会H20
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 津市城山1丁目所在
巻次 :
シリーズ番号 : 184
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000300
作成日 : 2017-06-09
地上での祖先の暮らしの様子がかなり明らかになりました。数多くの竪穴住居、大規模な掘立柱建物や<b>土師器焼成</b>坑、6 世紀代と考えられる土馬、「美濃」亥l j 印須恵器など、畿内と東海を結ぶ地域として高茶屋を考えた場合にも、そ
副書名 : 一般国道23号中勢道路(10工区)建設事業に伴う
巻次 :
シリーズ番号 : 115-33
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20140300
作成日 : 2017-08-29
茶屋大垣内遺跡で竪穴住居を主体とした集落が展開するが、その他は替田遺跡・立花堂遺跡(43)で溝などが、里前遺跡(44)・養老遺跡(45)などで土器が出土する程度である。半田丘陵周辺の特徴として、生産遺跡の展開・集中が挙げられる。高茶屋大垣内遺跡の<b>土師器焼成</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20130800
作成日 : 2017-08-29
上、幅7.6 mで、西側は攪乱溝で切られている。3基の<b>土坑</b>が重複しており、切り合い関係によりSK1214・1215・1216 の順で新しい。多くの<b>土師器</b>片や須恵器片が出土した。<b>焼成土坑</b>SF1212(写
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成30年度
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20191200
作成日 : 2021-02-01
地区農林水産部農業基盤整備課400㎡溝、ピット。弥生土器・<b>土師器</b>・須恵器・陶器。207-874 教埋第353号平成31.3.18 H30年度農地整備事業(経営体育成型)鈴鹿川沿岸6期地区農林水産部農業基盤整備課400㎡<b>土坑</b>、溝、ピ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成29年度
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20181031
作成日 : 2019-02-13
ット確認施工可とみねびーいせき戸峯B遺跡442-192 明和町池村字戸峯太陽光発電明和町※H30.4.12-28 20,072.2㎡その他191.0㎡<b>土師器焼成土坑</b>、掘立柱建物など確認。本調査実施じょうぼりいせき城堀遺跡442-170
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道1号北勢バイパス建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ; 6
巻次 :
シリーズ番号 : 57
編著者名 : 山本 達也
発行(管理)機関 : 四日市市 - 三重県
発行機関 : 四日市市教育委員会
発行年月日 : 20220318
作成日 : 2022-08-19
土遺物からその生産活動に関わっていた集落と考えられる。<b>土師器焼成</b>坑については、山奥遺跡西ヶ谷遺跡、落河原遺跡(46)、久留倍遺跡で確認されている。8 飛鳥~奈良時代横谷遺跡の所在する坂部町は、『倭名類聚鈔(和名抄)』に見える、古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 松阪市本町
巻次 :
シリーズ番号 : 400
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20210300
作成日 : 2021-05-24
遺物の報告番号と対応する。遺物写真は縮尺不同である。1 1 中近世の土器・陶磁器の分類・編年と暦年代観は、註で特に断らない限り下記文献に従う。基本的に生産地の編年・分類により、補足的に消費地編年・分類を参照した。・南伊勢系<b>土師器</b>
副書名 : 一般国道23号中勢道路(12工区)建設事業に伴う 
巻次 :
シリーズ番号 : 115-32
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20141100
作成日 : 2017-08-30
、陶質土器・韓式系土器が出土している。10 第4図周辺遺跡位置図(1:50,000)(国土地理院1:25,000『津西部』『津東部』『松阪港』『大仰』から)11 高茶屋台地に上がると、高茶屋大垣内遺跡において<b>土師器焼成</b>
副書名 : 平成2年度
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19910300
作成日 : 2017-07-05
は半壊、粘土榔か?)<b>土師器削平された古墳台付甕土坑</b>3 基金属器鎌倉時代鉄刀、刀子掘立柱建物l 棟玉類<b>土坑</b>3 基管玉、土玉溝山茶椀、山皿、陶器時期不明火葬墓2 基関連文献I 心I叶遺跡叫別所遺跡(立会)I 所
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成21-23年度
シリーズ番号 : 336
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20130300
作成日 : 2017-08-29
3.2mで北東方向へ流れる。埋土の第90層からは<b>土師器</b>が出土している。(2)<b>土坑</b>・柱穴等柱穴調査区西側で多くの柱穴を検出した。このうちW68Pit1では山茶椀が出土した。またW72グ
副書名 : 昭和62年度
巻次 : 18
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県教育委員会
発行年月日 : 19880300
作成日 : 2017-06-19
生土器主事仁保晋作,3 . 8 須恵器技師吉水康夫,,,,瓦主事駒田利治3 . ,古代の官街と斎宮主事田阪仁斎宮跡調査事務所" 飛鳥〜平安時代の<b>土師器</b>技師泉雄二,,施釉陶器主事上村安生" 3 . 10 山
副書名 : 平成6年度
巻次 : 6
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19950300
作成日 : 2017-07-11
なりの遺物が包含していたため本調査を〇奈良平安時代須恵器行った。<b>土坑</b>(『桑名国依』)遺精の残存は、あまり良好とはいえないが、縄文時代の<b>土坑</b>•甕棺のほか、竪穴住居<b>土師器平安時代を中心とする土坑</b>が検出できた。また住居跡では、竪穴住居2 基・掘