奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39422 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む

研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/112114
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.112114
引用表記 財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2001 『研究紀要』財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2001 『研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和暁|last=川添|first2=次郎|last2=赤塚|first3=浩二|last3=早野|first4=和宏|last4=北村|first5=邦仁|last5=永井|first6=正貴|last6=鈴木|first7=誠一|last7=蔭山|first8=真美子|last8=堀木|title=研究紀要|origdate=2001-03|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
ファイル
書名 研究紀要
発行(管理)機関 (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
書名かな けんきゅう きよう
副書名
巻次 2
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
発行機関
財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 20010300
作成機関ID
郵便番号 4980017
電話番号 0567674163
住所 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 「棒状鹿角製品」小考 朝日遺跡出土新資料の位置付け
英語タイトル
著者
川添 和暁
ページ範囲 1 - 12
NAID
都道府県 愛知県
時代 弥生
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 骨・歯・角製品
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和暁|last=川添|contribution=「棒状鹿角製品」小考 朝日遺跡出土新資料の位置付け|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
抄録(内容要約) 縄文時代中期から弥生時代の長期にわたって見られる精神文化の遺物として、「有鉤短剣」、「棒状加工品・叉状加工品・長叉状加工品」などと呼ばれている遺物が知られている。これらを体系づけた研究は、すでに春成秀爾によってなされてる(春成1985)。その中でも今回は春成の「棒状短剣」、金子浩昌の「棒状加工品」と呼称しているもので鹿角製のものに関して特に「棒状鹿角製品」として取り上げる。中心とするのは棒状鹿角製品が特殊な発展を遂げた、縄文時代晩期から弥生時代中期にかけての資料である。朝日遺跡99年度調査では、弥生時代貝田町式とされる貝層から、変形工字文を持つ当該資料の出土を見た。この遺物の出土の意味を探っていきたい。
タイトル 松河戸・宇田様式の再編
英語タイトル
著者
赤塚 次郎
早野 浩二
ページ範囲 13 - 32
NAID
都道府県 愛知県
時代 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=次郎|last=赤塚|first2=浩二|last2=早野|contribution=松河戸・宇田様式の再編|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
抄録(内容要約) これまで具体的内容が不分明であった松河戸様式後半期から(仮称)宇田様式までの土師器の編年を提示する。まず志賀公園遺跡における良好な一括資料を主に用いて時期区分を行い、画期を導き出した。そのうえで松河戸Ⅱ式を2段階に区分し、後続する様式を宇田Ⅰ・Ⅱ式、儀長式として再編する見通しを得た。さらに須恵器編年との関係についても整理した。これらは5世紀の社会像をえがく大きな足がかりとなる。
タイトル 古代「三河型甕」考
英語タイトル
著者
北村 和宏
ページ範囲 33 - 40
NAID
都道府県 愛知県
時代 古代(細分不明)
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和宏|last=北村|contribution=古代「三河型甕」考|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
抄録(内容要約) 愛知県下の奈良・平安時代の遺跡を発掘調査すると、旧三河国域を中心に「三河型」甕、清郷型鍋などと呼称される独特の土師器甕が数多く出土する。この小稿ではこれらの土師器甕を一連のものとして捉え直し「三河型甕」と総称し、その型式分類・編年を行なった上で、その出土遺跡の分布について整理・検討を加えた。その結果、8~9世紀代においては三河国の国境を境に排他的な分布を示し(第Ⅰ段階)、10 ~ 11 世紀代になると周辺諸国へと分布域が拡大する(第Ⅱ段階)ことが知られた。そしてその時期別の分布が意味するところについて、第Ⅰ段階については三河型甕の生産・流通に“三河国”の関与を想定し、第Ⅱ段階への変移については、隣接する猿投窯などの窯業生産の動向を勘案し、10 世紀初頭を機に大きく転換する新しい律令国家の地方支配方式の確立がその背景にあるのではないかと推察した。
タイトル 建物方位でみる西三河の古代集落
英語タイトル
著者
永井 邦仁
ページ範囲 41 - 50
NAID
都道府県 愛知県
時代 古代(細分不明)
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦仁|last=永井|contribution=建物方位でみる西三河の古代集落|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
抄録(内容要約) 西三河地域の矢作川流域の段丘上では、竪穴建物主体の集落が、7世紀代に入ってから一気に拡大する傾向にある。小論では、集落を構成する建物の主軸方向を鍵に、建物群の分析を試みる。そして7世紀後半を中心とする時期に、それ以前とは異なる建物の方位規制が一部の集落に持ち込まれたと想定する。
タイトル 尾張の拠点城館遺跡出土の瀬戸美濃窯産陶器 時期別組成の分析を中心に
英語タイトル
著者
鈴木 正貴
ページ範囲 51 - 66
NAID
都道府県 愛知県
時代 戦国
文化財種別 歴史資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正貴|last=鈴木|contribution=尾張の拠点城館遺跡出土の瀬戸美濃窯産陶器 時期別組成の分析を中心に|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
抄録(内容要約) 清洲城下町遺跡、岩倉城遺跡、小牧山城関連遺跡群の各遺跡から出土した遺物組成の再検討を行った。特にここでは、各遺跡から出土した瀬戸美濃窯産陶器に着目し、藤澤良祐氏の編年観で同定作業を行い、主要遺構の時期別組成などを算出した。この結果、遺跡や遺構に固有に確認される年代よりも前段階の遺物の出土量が多いことが明らかとなった。そして出土量の多い遺物で各遺跡の変遷を改めて検討すると、明瞭な形で1前期清須と岩倉の段階、2小牧の段階、3後期清須の段階(天正地震前)、4後期清須の段階(天正地震後)と分けることができると推論した。尾張における拠点的な城館遺跡の移動状況を考古学的に把握することができたと同時に、大窯編年から遺跡や遺構の年代を解釈する際には様々な問題点を孕んでいることが予見された。
タイトル 愛知県における鉄器生産を考える(5) 鉄滓に付着する白い石
英語タイトル
著者
蔭山 誠一
鈴木 正貴
堀木 真美子
ページ範囲 67 - 80
NAID
都道府県 愛知県
時代 近世(細分不明)
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) その他
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠一|last=蔭山|first2=正貴|last2=鈴木|first3=真美子|last3=堀木|contribution=愛知県における鉄器生産を考える(5) 鉄滓に付着する白い石|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
抄録(内容要約) 清洲城下町遺跡、岩倉城遺跡、小牧山城関連遺跡群の各遺跡から出土した遺物組成の再検討を行った。特にここでは、各遺跡から出土した瀬戸美濃窯産陶器に着目し、藤澤良祐氏の編年観で同定作業を行い、主要遺構の時期別組成などを算出した。この結果、遺跡や遺構に固有に確認される年代よりも前段階の遺物の出土量が多いことが明らかとなった。そして出土量の多い遺物で各遺跡の変遷を改めて検討すると、明瞭な形で1前期清須と岩倉の段階、2小牧の段階、3後期清須の段階(天正地震前)、4後期清須の段階(天正地震後)と分けることができると推論した。尾張における拠点的な城館遺跡の移動状況を考古学的に把握することができたと同時に、大窯編年から遺跡や遺構の年代を解釈する際には様々な問題点を孕んでいることが予見された。
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 180
ファイルダウンロード数 : 449

全国のイベント

外部出力