建物方位でみる西三河の古代集落

永井 邦仁
西三河地域の矢作川流域の段丘上では、竪穴建物主体の集落が、7世紀代に入ってから一気に拡大する傾向にある。小論では、集落を構成する建物の主軸方向を鍵に、建物群の分析を試みる。そして7世紀後半を中心とする時期に、それ以前とは異なる建物の方位規制が一部の集落に持ち込まれたと想定する。
永井 邦仁 2001「建物方位でみる西三河の古代集落」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/22451
NAID :
都道府県 : 愛知県
時代 古代(細分不明)
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦仁|last=永井|contribution=建物方位でみる西三河の古代集落|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる

登録キーワード・特徴語

この論文は下の刊行物の 41 - 50 ページ に掲載されています。

収録刊行物