奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41245 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132428 reports
( compared to the privious fiscal year + 1743 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147554 reports
( compared to the privious fiscal year + 2114 reports )
Article Collected
120575 reports
( compared to the privious fiscal year + 1580 reports )
video count
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 114 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1250 reports
( compared to the privious fiscal year + 200 reports )
※過去開催分含む

研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/112114
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.112114
For Citation 財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2001 『研究紀要』財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2001 『研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和暁|last=川添|first2=次郎|last2=赤塚|first3=浩二|last3=早野|first4=和宏|last4=北村|first5=邦仁|last5=永井|first6=正貴|last6=鈴木|first7=誠一|last7=蔭山|first8=真美子|last8=堀木|title=研究紀要|origdate=2001-03|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
File
Title 研究紀要
Participation-organizations (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
Alternative けんきゅう きよう
Subtitle
Volume 2
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
Publisher
財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
Publish Date 20010300
Publisher ID
ZIP CODE 4980017
TEL 0567674163
Aaddress 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24
Report Type Codes
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 「棒状鹿角製品」小考 朝日遺跡出土新資料の位置付け
English Title
Author
川添 和暁
Pages 1 - 12
NAID
Prefecture Aichi Prefecture
Age 弥生
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 骨・歯・角製品
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和暁|last=川添|contribution=「棒状鹿角製品」小考 朝日遺跡出土新資料の位置付け|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
Abstract 縄文時代中期から弥生時代の長期にわたって見られる精神文化の遺物として、「有鉤短剣」、「棒状加工品・叉状加工品・長叉状加工品」などと呼ばれている遺物が知られている。これらを体系づけた研究は、すでに春成秀爾によってなされてる(春成1985)。その中でも今回は春成の「棒状短剣」、金子浩昌の「棒状加工品」と呼称しているもので鹿角製のものに関して特に「棒状鹿角製品」として取り上げる。中心とするのは棒状鹿角製品が特殊な発展を遂げた、縄文時代晩期から弥生時代中期にかけての資料である。朝日遺跡99年度調査では、弥生時代貝田町式とされる貝層から、変形工字文を持つ当該資料の出土を見た。この遺物の出土の意味を探っていきたい。
Japanease Title 松河戸・宇田様式の再編
English Title
Author
赤塚 次郎
早野 浩二
Pages 13 - 32
NAID
Prefecture Aichi Prefecture
Age 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=次郎|last=赤塚|first2=浩二|last2=早野|contribution=松河戸・宇田様式の再編|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
Abstract これまで具体的内容が不分明であった松河戸様式後半期から(仮称)宇田様式までの土師器の編年を提示する。まず志賀公園遺跡における良好な一括資料を主に用いて時期区分を行い、画期を導き出した。そのうえで松河戸Ⅱ式を2段階に区分し、後続する様式を宇田Ⅰ・Ⅱ式、儀長式として再編する見通しを得た。さらに須恵器編年との関係についても整理した。これらは5世紀の社会像をえがく大きな足がかりとなる。
Japanease Title 古代「三河型甕」考
English Title
Author
北村 和宏
Pages 33 - 40
NAID
Prefecture Aichi Prefecture
Age 古代(細分不明)
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和宏|last=北村|contribution=古代「三河型甕」考|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
Abstract 愛知県下の奈良・平安時代の遺跡を発掘調査すると、旧三河国域を中心に「三河型」甕、清郷型鍋などと呼称される独特の土師器甕が数多く出土する。この小稿ではこれらの土師器甕を一連のものとして捉え直し「三河型甕」と総称し、その型式分類・編年を行なった上で、その出土遺跡の分布について整理・検討を加えた。その結果、8~9世紀代においては三河国の国境を境に排他的な分布を示し(第Ⅰ段階)、10 ~ 11 世紀代になると周辺諸国へと分布域が拡大する(第Ⅱ段階)ことが知られた。そしてその時期別の分布が意味するところについて、第Ⅰ段階については三河型甕の生産・流通に“三河国”の関与を想定し、第Ⅱ段階への変移については、隣接する猿投窯などの窯業生産の動向を勘案し、10 世紀初頭を機に大きく転換する新しい律令国家の地方支配方式の確立がその背景にあるのではないかと推察した。
Japanease Title 建物方位でみる西三河の古代集落
English Title
Author
永井 邦仁
Pages 41 - 50
NAID
Prefecture Aichi Prefecture
Age 古代(細分不明)
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦仁|last=永井|contribution=建物方位でみる西三河の古代集落|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
Abstract 西三河地域の矢作川流域の段丘上では、竪穴建物主体の集落が、7世紀代に入ってから一気に拡大する傾向にある。小論では、集落を構成する建物の主軸方向を鍵に、建物群の分析を試みる。そして7世紀後半を中心とする時期に、それ以前とは異なる建物の方位規制が一部の集落に持ち込まれたと想定する。
Japanease Title 尾張の拠点城館遺跡出土の瀬戸美濃窯産陶器 時期別組成の分析を中心に
English Title
Author
鈴木 正貴
Pages 51 - 66
NAID
Prefecture Aichi Prefecture
Age 戦国
文化財種別 歴史資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正貴|last=鈴木|contribution=尾張の拠点城館遺跡出土の瀬戸美濃窯産陶器 時期別組成の分析を中心に|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
Abstract 清洲城下町遺跡、岩倉城遺跡、小牧山城関連遺跡群の各遺跡から出土した遺物組成の再検討を行った。特にここでは、各遺跡から出土した瀬戸美濃窯産陶器に着目し、藤澤良祐氏の編年観で同定作業を行い、主要遺構の時期別組成などを算出した。この結果、遺跡や遺構に固有に確認される年代よりも前段階の遺物の出土量が多いことが明らかとなった。そして出土量の多い遺物で各遺跡の変遷を改めて検討すると、明瞭な形で1前期清須と岩倉の段階、2小牧の段階、3後期清須の段階(天正地震前)、4後期清須の段階(天正地震後)と分けることができると推論した。尾張における拠点的な城館遺跡の移動状況を考古学的に把握することができたと同時に、大窯編年から遺跡や遺構の年代を解釈する際には様々な問題点を孕んでいることが予見された。
Japanease Title 愛知県における鉄器生産を考える(5) 鉄滓に付着する白い石
English Title
Author
蔭山 誠一
鈴木 正貴
堀木 真美子
Pages 67 - 80
NAID
Prefecture Aichi Prefecture
Age 近世(細分不明)
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) その他
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠一|last=蔭山|first2=正貴|last2=鈴木|first3=真美子|last3=堀木|contribution=愛知県における鉄器生産を考える(5) 鉄滓に付着する白い石|title=研究紀要|date=2001-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112114|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112114|volume=2}} 閉じる
Abstract 清洲城下町遺跡、岩倉城遺跡、小牧山城関連遺跡群の各遺跡から出土した遺物組成の再検討を行った。特にここでは、各遺跡から出土した瀬戸美濃窯産陶器に着目し、藤澤良祐氏の編年観で同定作業を行い、主要遺構の時期別組成などを算出した。この結果、遺跡や遺構に固有に確認される年代よりも前段階の遺物の出土量が多いことが明らかとなった。そして出土量の多い遺物で各遺跡の変遷を改めて検討すると、明瞭な形で1前期清須と岩倉の段階、2小牧の段階、3後期清須の段階(天正地震前)、4後期清須の段階(天正地震後)と分けることができると推論した。尾張における拠点的な城館遺跡の移動状況を考古学的に把握することができたと同時に、大窯編年から遺跡や遺構の年代を解釈する際には様々な問題点を孕んでいることが予見された。
Site
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 458
File download : 794

All Events

外部出力