奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41613 件
( 発行機関数 762 機関 )
現在の書誌登録数
132624 件
( 前年度比 + 1973 件 )
( 発行機関数 1919 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147762 件
( 前年度比 + 2326 件 )
現在の文化財論文件数
120699 件
( 前年度比 + 1708 件 )
現在の文化財動画件数
1328 件
( 前年度比 + 144 件 )
( 登録機関数 120 機関 )
文化財イベント件数
1268 件
( 前年度比 + 220 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 宮崎県 > 宮崎県教育委員会 > 宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要

宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/115579
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.115579
引用表記 宮崎県埋蔵文化財センター 2021 『宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要6:宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要』宮崎県埋蔵文化財センター
宮崎県埋蔵文化財センター 2021 『宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要』宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要6
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=毅行|last=今塩屋|first2=真理子|last2=加藤|title=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|origdate=2021-03-31|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115579|location=宮崎市佐土原町下那珂4019|doi=10.24484/sitereports.115579|series=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|volume=6}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要
発行(管理)機関 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
書名かな みやざきけんまいぞうぶんかざいせんたーけんきゅうきよう
副書名
巻次 6
シリーズ名 宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要
シリーズ番号 6
編著者名
編集機関
宮崎県埋蔵文化財センター
発行機関
宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 20210331
作成機関ID 45000
郵便番号 8800212
電話番号 0985361171
住所 宮崎市佐土原町下那珂4019
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 宮崎県出土の黒曜石・ガラス質安山岩製石器の産地推定
英語タイトル
著者
赤崎 広志
ページ範囲 1 - 18
NAID
都道府県 宮崎県
時代 旧石器 縄文
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学 地質学
テーマ 素材分析
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=広志|last=赤崎|contribution=宮崎県出土の黒曜石・ガラス質安山岩製石器の産地推定|title=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115579|location=宮崎市佐土原町下那珂4019|doi=10.24484/sitereports.115579|series=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|volume=6}} 閉じる
抄録(内容要約)  宮崎県内の遺跡では、縄文時代を中心に黒曜石やガラス質安山岩を石材とした石器の出土例が多い。黒曜石やガラス質安山岩は、基質がガラス質であり、鋭利な破断面を持つことからナイフ形石器、細石器、石鏃、石匙などの切削・刺突具として利用された。これらは産出地点ごとのマグマの成分や火成活動の種類、時期の違いなどによって、色調、発泡、内部構造、包有物などに微妙な差異が観察できる。これらの差異は肉眼で判別可能な場合も多く、これまで「○○産黒曜石」として分類されてきた。
 宮崎県埋蔵文化財センターでは、これらの石材について双眼実体顕微鏡による表面観察と透過光による内部構造、包有物の構成などを指標として分類を行ってきた。
 2020年春から整理作業を実施した遺跡において、従来の手法で石材同定を実施したところ、現在所有する比較試料では同定困難なケースが出てきた。その対策として新たに現地踏査して採集した同定用比較試料とその双眼実体顕微鏡写真、および蛍光X線分析結果のデータベースを制作した。また、実際に、このデータを活用して遺跡整理作業での石材産地の推定を試みたので結果を報告する。
タイトル 石崎川流域の首長墓系譜について
英語タイトル
著者
和田 理啓
ページ範囲 19 - 26
NAID
都道府県 宮崎県
時代 古墳
文化財種別 史跡
遺跡種別 古墳
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 年代特定
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=理啓|last=和田|contribution=石崎川流域の首長墓系譜について|title=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115579|location=宮崎市佐土原町下那珂4019|doi=10.24484/sitereports.115579|series=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|volume=6}} 閉じる
抄録(内容要約) 2020年、宮崎県埋蔵文化財センターでは7か年にわたって行われた「宮崎の古墳保護・活用事業」の成果がまとめられ報告された(宮崎県埋蔵文化財センター2020)。その報告の中で、県指定広瀬村 45号墳の測量成果や、県下の古墳一覧表に旧佐土原町(現在、合併されて宮崎市となっている。)のものも掲載され、未だ不十分とはいえ、当埋蔵文化財センター周辺の古墳を有機的に検討することが可能な状況になりつつある。
 そこで、本稿では、これまであまり顧みられることのなかった一ツ瀬川南岸の下流域から大淀川の下流域、特に石崎川の流域を中心にその首長墓の在り方を検討し、古墳時代における位置づけを検討したい。
タイトル 水田漁撈の視点から見た塚原遺跡検出「ため池状遺構」の再検討
英語タイトル
著者
二宮 満夫
ページ範囲 27 - 33
NAID
都道府県
時代 古代(細分不明)
文化財種別 史跡
遺跡種別 その他の生産遺跡
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=満夫|last=二宮|contribution=水田漁撈の視点から見た塚原遺跡検出「ため池状遺構」の再検討|title=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115579|location=宮崎市佐土原町下那珂4019|doi=10.24484/sitereports.115579|series=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|volume=6}} 閉じる
抄録(内容要約)  東諸県郡国富町所在の塚原遺跡の発掘調査は、台地縁辺部とその眼下に広がる沖積低地部という対照的な地形を対象とし、このうち沖積低地部では、一部古墳時代後期後半に遡る溝状遺構等の検出もあったが、概ね古代以降の水田を主体とする生産域として利用されていたことが明らかとなった。
 沖積低地部の遺構のひとつに、一直線に掘削された中世の溝SE7(SE8)の中途にある人工の「ため池状遺構」があった。その用途についてはさほど踏み込んだ検討もせずに終わった。
 しかしその後、江浦洋氏の論考「考古学からみた水田と淡水漁撈」(江浦2012)を思いがけず手に取ることとなり、自身も恥ずかしながら全く知らなかったコイやフナが水田に遡上して産卵することや「淡水漁撈」の視点などが、先の「ため池状遺構」の理解に有効かもしれないという思いに至った。
 そこで本稿では、水田域における漁撈という着眼点をもとに「ため池状遺構」を改めて見直し、今後、県内において類似する遺構等が検出された際の新たな視点となることを期待して再検討を行う。
タイトル 地中レーダー探査と発掘調査検出遺構の比較検討 -都城市山之口町上平遺跡の事例から-
英語タイトル
著者
東  憲章
𠮷行 真人
ページ範囲 35 - 42
NAID
都道府県 宮崎県
時代 縄文 古墳
文化財種別 史跡
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 調査技術
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first= 憲章|last=東|first2=真人|last2=𠮷行|contribution=地中レーダー探査と発掘調査検出遺構の比較検討 -都城市山之口町上平遺跡の事例から-|title=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115579|location=宮崎市佐土原町下那珂4019|doi=10.24484/sitereports.115579|series=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|volume=6}} 閉じる
抄録(内容要約)  地中レーダー(Ground Penetrating Radar)は、非破壊的かつ物理的に地中の状況を把握するための手段の一つである。日本においては、1980年代以降に電気や磁気を利用する手法とともに遺跡探査に応用されるようになった。宮崎県においては1990年代から、特別史跡西都原古墳群をはじめとする県内の遺跡、特に古墳群や地下式横穴墓群でその有効性の検証が行われてきた。地上に顕著な構造を持たず、地中に穿った空洞に死者を埋葬する地下式横穴墓は、南九州に特徴的な古墳時代の墓制であり、偶然の陥没による発見よりも前にその存在を把握することは、最も重要な地域的課題の一つであった。
 近年では探査機材や解析ソフトウエアの改良に加え、データ収集や解析の経験や実績の蓄積もあり、高い精度で遺跡の状況を捉えるなど大きな成果を上げている。
 本稿は、縄文時代早期の集石遺構や炉穴(連穴土坑)などの存在が予想された都城市山之口町所在の上平遺跡における地中レーダー探査と、その後に実施された発掘調査の成果を比較し、その精度の検証と今後の課題を明確にし、地中レーダー探査の遺跡発掘調査への更なる活用を図ることを目的とする。
タイトル 下耳切第3遺跡出土土器付着炭化物の自然科学的分析 -年代測定値と安定同位体比の報告-
英語タイトル
著者
遠部 慎 , 宮田 佳樹
ページ範囲 43 - 52
NAID
都道府県 宮崎県
時代 縄文
文化財種別 史跡
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ 年代特定
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=慎|last=遠部|contribution=下耳切第3遺跡出土土器付着炭化物の自然科学的分析 -年代測定値と安定同位体比の報告-|title=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115579|location=宮崎市佐土原町下那珂4019|doi=10.24484/sitereports.115579|series=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|volume=6}} 閉じる
抄録(内容要約)  筆者はこれまでに宮崎県下における縄文時代前半期を中心とする年代測定を行ったが(遠部・宮田 2008、遠部2014、遠部・宮田2017)、他地域とも整合的なデータが得られている。本研究では、高鍋町に所在する下耳切第3遺跡(今塩屋ほか編2006)から出土した縄文時代後期の土器付着炭化物の炭素 14年代測定を行ったので、その結果を報告する。試料の採取は、遠部が行った。試料の前処理は、AMS年代測定は名古屋大学(NUTA)によるものである。測定結果は計測値(補正)とともに、実年代の確率を示す較正年代値を示した。また、その根拠となった較正曲線を示した。これまで、年代測定例の少ない三万田式土器の重要な測定例となるとともに、安定同位体比の分析を行った。その結果、埋設土器の性格を考える上でも興味深いデータが得られたので、報告することにしたい。
タイトル 宮崎県都城市嫁坂遺跡出土の土製円盤(板)
英語タイトル
著者
今塩屋 毅行
加藤 真理子
ページ範囲 53 - 60
NAID
都道府県 宮崎県
時代 縄文
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=毅行|last=今塩屋|first2=真理子|last2=加藤|contribution=宮崎県都城市嫁坂遺跡出土の土製円盤(板)|title=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115579|location=宮崎市佐土原町下那珂4019|doi=10.24484/sitereports.115579|series=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|volume=6}} 閉じる
抄録(内容要約)  今回報告する出土資料は、宮崎県都城市に所在する嫁坂遺跡(宮埋文セ2019)の土製円盤(板)と縄文土器深鉢である。これらの遺物は、遺物整理・報告書作成における諸般の事情から未掲載となっていたものであり、今回の報告によって既報告分の補完となることを企図したものである。
タイトル 宮崎県内で検出された鍛冶関連遺構・遺物について(2) 〜祭祀及びその他の出土例・2020年度研究紀要補遺
英語タイトル
著者
竹田 享志
ページ範囲 61 - 68
NAID
都道府県
時代 古墳 古代(細分不明) 中世(細分不明) 近世(細分不明)
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) 金属器
学問種別 考古学
テーマ 資料集成
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=享志|last=竹田|contribution=宮崎県内で検出された鍛冶関連遺構・遺物について(2) 〜祭祀及びその他の出土例・2020年度研究紀要補遺|title=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115579|location=宮崎市佐土原町下那珂4019|doi=10.24484/sitereports.115579|series=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|volume=6}} 閉じる
抄録(内容要約) 筆者は、宮崎県内で出土した鍛冶関連遺物及び遺構の集成を試み、当センターの研究紀要第5集(県埋文セ2020)にて発表した(以下「紀要5集」と略す)。集成の結果、県内の鍛冶関連遺物及び遺構は、鉄生産に関わるものが大部分を占めることが把握できた。一方で、調査区内において鍛冶関連遺構が検出されていないにも関わらず、鉄滓や鞴の羽口等、鍛冶関連遺物のみが出土する遺跡も多く、遺跡周辺での鍛冶活動を想起させる事例も多く見られた。時代別では、古墳時代が全体の80%を占める。このころの鍛冶活動はもっぱら竪穴住居内で行われ、専用の鍛冶工房跡や鍛冶炉等の専用の施設の割合は、時代が下るにつれて増加する傾向にある。鍛冶活動の種類については小鍛冶が大半を占めるが、精錬滓が出土している例(都城市平峰遺跡・梅北針谷遺跡等)もある。
 前回の集成では遺漏分があったことから、今回その補遺を行うべく再度集成を試みた。その中で、鉄生産に伴わない鍛冶関連遺物の出土例を確認した。紀要5集で掲載した上多々良遺跡(延岡市)における土師器埋納遺構に鉄滓が共伴した例など3遺跡の出土例を紹介する。
タイトル 都城志布志道路建設に伴う調査成果(1)
英語タイトル
著者
平井 祥蔵
今塩屋 毅行
宇和田 幹彦
ページ範囲 69 - 78
NAID
都道府県 宮崎県
時代 旧石器 縄文 弥生 古墳 飛鳥白鳳 奈良 平安 鎌倉 南北朝 室町 戦国 近世(細分不明)
文化財種別 史跡
遺跡種別 集落
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祥蔵|last=平井|first2=毅行|last2=今塩屋|first3=幹彦|last3=宇和田|contribution=都城志布志道路建設に伴う調査成果(1)|title=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115579|location=宮崎市佐土原町下那珂4019|doi=10.24484/sitereports.115579|series=宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要|volume=6}} 閉じる
抄録(内容要約)  地域高規格道路「都城志布志道路」は、宮崎県都城市を起点に鹿児島県曽於市を経由して志布志市に至る、総延長約44㎞の自動車専用道路である。この道路は、都城・大隅定住自立圏の地域振興や防災・経済・医療対策の機能強化を図るため、九州縦貫自動車道宮崎線(都城I.C)と東九州自動車道(志布志I.C)および物流拠点である中核国際港湾の志布志港を結ぶ路線であり、平成6年12月に計画路線に指定された。
 都城志布志道路のうち、宮崎県側では約22㎞が工事施工区間であり、その路線構成は都城I.C-五十町I.C間(約13.4㎞)が一般国道10号都城道路(国土交通省事業)、五十町I.C-県境(約8.5㎞)が県道12号都城東環状線および県道109号飯野松山都城線のバイパス(県事業)である。
 当該路線内の埋蔵文化財については、25遺跡393,700㎡の存在が把握されており、平成9年度以降、宮崎県教育庁文化財課による試掘・確認調査の結果をもとに、工事計画と遺跡の保護に関する協議調整が重ねられてきた。
 令和3年3月段階で記録保存措置を受けた遺跡は、17遺跡であり、その調査成果は、すべて報告書として刊行されている。発掘調査事業そのものは、継続中であるが、金御岳I.C~県境区間が開通することになったことを踏まえて、現時点での調査成果の概要を簡単に記し、一覧表を添付する。
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 585
ファイルダウンロード数 : 718

全国のイベント

外部出力