奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39717 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132260 件
( 前年度比 + 979 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147006 件
( 前年度比 + 1534 件 )
現在の文化財論文件数
119901 件
( 前年度比 + 832 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1123 件
( 前年度比 + 71 件 )
※過去開催分含む

秋田城跡Ⅲ -焼山地区-

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139504
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139504
引用表記 秋田市立秋田城跡歴史資料館 2024 『 秋田城跡Ⅲ -焼山地区-』秋田市教育委員会
秋田市立秋田城跡歴史資料館 2024 『 秋田城跡Ⅲ -焼山地区-』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和彦|last=神田|first2=智規|last2=平井|first3=南|last3=平川|first4=喜孝|last4=三上|first5=紀子|last5=武井|first6=忠男|last6=今井|first7=治|last7=西川|first8=恵吾|last8=千田|first9=彰久|last9=木崎|first10=笑|last10=栗崎|first11=いずみ|last11=柴田|title= 秋田城跡Ⅲ -焼山地区-|origdate=2024-03-29|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139504|location=秋田県秋田市寺内焼山9番6号|doi=10.24484/sitereports.139504}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 秋田城跡Ⅲ -焼山地区-
発行(管理)機関 秋田市秋田城跡歴史資料館 - 秋田県
書名かな あきたじょうあと さん やけやまちく
副書名
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
秋田市立秋田城跡歴史資料館
発行機関
秋田市教育委員会
発行年月日 20240329
作成機関ID 05201
郵便番号 0110907
電話番号 0188451837
住所 秋田県秋田市寺内焼山9番6号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
史跡-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 放射性炭素年代
英語タイトル
著者
株式会社加速期分析研究所
ページ範囲 378 - 392
NAID
都道府県 秋田県
時代 奈良 平安
文化財種別 史跡
遺跡種別 官衙
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 考古学
テーマ 年代特定
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=株式会社加速期分析研究所|contribution=放射性炭素年代|title= 秋田城跡Ⅲ -焼山地区-|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139504|location=秋田県秋田市寺内焼山9番6号|doi=10.24484/sitereports.139504}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 炭化材の樹種同定
英語タイトル
著者
パリノ・サーヴェイ株式会社
ページ範囲 393 - 395
NAID
都道府県 秋田県
時代 奈良 平安
文化財種別 史跡
遺跡種別 官衙
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 考古学
テーマ 素材分析
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=パリノ・サーヴェイ株式会社|contribution=炭化材の樹種同定|title= 秋田城跡Ⅲ -焼山地区-|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139504|location=秋田県秋田市寺内焼山9番6号|doi=10.24484/sitereports.139504}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 古代秋田城の築地塀を構成する白色および褐色粘土の互層構造について(その1)
英語タイトル
著者
今井 忠男
西川 治
千田 恵吾
栗崎 笑
柴田 いずみ
ページ範囲 396 - 399
NAID
都道府県 秋田県
時代 奈良
文化財種別 史跡
遺跡種別 官衙
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 その他
テーマ 素材分析
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=忠男|last=今井|first2=治|last2=西川|first3=恵吾|last3=千田|first4=笑|last4=栗崎|first5=いずみ|last5=柴田|contribution=古代秋田城の築地塀を構成する白色および褐色粘土の互層構造について(その1)|title= 秋田城跡Ⅲ -焼山地区-|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139504|location=秋田県秋田市寺内焼山9番6号|doi=10.24484/sitereports.139504}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 古代秋田城の築地塀を構成する白色および褐色粘土の互層構造について(その2)
英語タイトル
著者
今井 忠男
西川 治
千田 恵吾
木崎 彰久
栗崎 笑
柴田 いずみ
ページ範囲 400 - 403
NAID
都道府県 秋田県
時代 奈良
文化財種別 史跡
遺跡種別 官衙
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 その他
テーマ 素材分析
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=忠男|last=今井|first2=治|last2=西川|first3=恵吾|last3=千田|first4=彰久|last4=木崎|first5=笑|last5=栗崎|first6=いずみ|last6=柴田|contribution=古代秋田城の築地塀を構成する白色および褐色粘土の互層構造について(その2)|title= 秋田城跡Ⅲ -焼山地区-|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139504|location=秋田県秋田市寺内焼山9番6号|doi=10.24484/sitereports.139504}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 第30号漆紙文書(73次調査)
英語タイトル
著者
平川 南
武井 紀子
ページ範囲 416 -
NAID
都道府県 秋田県
時代 奈良 平安
文化財種別 史跡
遺跡種別 官衙
遺物(材質分類) その他
学問種別 文献史学
テーマ その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=南|last=平川|first2=紀子|last2=武井|contribution=第30号漆紙文書(73次調査)|title= 秋田城跡Ⅲ -焼山地区-|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139504|location=秋田県秋田市寺内焼山9番6号|doi=10.24484/sitereports.139504}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 第39号漆紙文書(111次調査)
英語タイトル
著者
三上 喜孝
ページ範囲 415 - 410
NAID
都道府県 秋田県
時代 奈良 平安
文化財種別 史跡
遺跡種別 官衙
遺物(材質分類) その他
学問種別 文献史学
テーマ その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=喜孝|last=三上|contribution= 第39号漆紙文書(111次調査)|title= 秋田城跡Ⅲ -焼山地区-|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139504|location=秋田県秋田市寺内焼山9番6号|doi=10.24484/sitereports.139504}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 秋田城跡
遺跡名かな あきたじょうあと
本内順位
遺跡所在地 秋田市寺内
所在地ふりがな あきたしてらうち
市町村コード 05201
遺跡番号 186
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 394427
東経(世界測地系)度分秒 1400436
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.740833 140.076666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19740606-19740919
19760702-19761105
19760924-19761006
19770405-19770622
19880705-19881215
19880808-19880820
19920918-19921117
19960410-19960828
19970709-19971128
19981028-19981106
20000410-20000731
20050418-20050721
20050627-20051122
20060802-20061128
20080416-20080904
20100421-20100823
20110630-20111031
20130520-20130926
20131009-20131107
20140416-20140807
20140808-20141110
20150511-20151013
20170509-20170920
20170921-20171006
20171011-20171031
20180514-20180927
20190508-20190927
20200427-20200821
20200817-20201028
20210501-20210914
20220511-20220830
調査面積(㎡)
15236
調査原因
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
室町
戦国
安土桃山
江戸
主な遺構
【古代】掘立柱建物跡43棟
【古代】築地塀跡15基
【古代】暗渠排水溝1条
【古代】築地塀跡関係性格不明遺構1基
【古代】材木塀跡41条
【古代】大溝1条
【古代】柱列跡14条
【古代】溝跡42条
【古代】道路遺構9箇所
【古代】道路整地溝3箇所
【古代】竪穴建物跡・竪穴状遺構57軒
【古代】焼土遺構35基
【古代】井戸跡1基
【古代】火葬墓1基
【古代】土坑125基
【古代】土取り穴51基
【弥生時代】土器埋設遺構1基
【弥生時代】土壙墓1基
【中世】掘立柱建物跡1基
【中世】柱掘り方2基
【中世】土塁8基
【中世】材木塀跡16条
【中世】切岸状遺構1基
【中世】溝跡5条
【中世】火葬墓11基
【近世】火葬墓9基
【近世】集石遺構1基
【近世】土取り穴13基
主な遺物
須恵器
土師器
赤褐色土器
緑釉陶器
灰釉陶器
土製品
鉄製品
石製品
金属製品
漆紙文書
縄文土器
弥生土器
中世陶磁器
近世陶磁器
特記事項 史跡秋田城跡の北西部における焼山地区の総括。古代の遺構として外郭西門および外郭西辺、城内における中央部掘立柱建物群、南西部遺構群(城内区画施設)が発見された。
また、中世後期における土塁・材木塀跡等の区画施設、中世・近世初頭の墓域が発見された。
要約 史跡秋田城跡の北西部における焼山地区の総括報告書。焼山地区で発見された古代の遺構は外郭西門跡、外郭西辺区画施設、城内における中央部掘立柱建物群、南西部遺構群である。遺構の存続期間は、8世紀第2四半期~10世紀中葉で、これらの遺構群を政庁域の変遷と対応した焼山Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期・Ⅳ期・Ⅴ期・ⅥA期・ⅥB期の7つに区分した。中央部掘立柱建物群は倉庫群としての機能が推定され、南西部遺構群では一辺60m四方の方形区画施設を有し、区画施設内を中心に鉄生産関連遺構が配置されている。また、焼山地区北西部は中世後期に再び利用され、14~15世紀代には台地上に材木塀等、16世紀後半には台地裾部に土塁等を造成し、2時期の変遷がある。また、中世後期~近世初頭には北西部の台地裾部に墓域が広がっている。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 2623
ファイルダウンロード数 : 327

全国のイベント

外部出力