奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38013 件
( 発行機関数 726 機関 )
現在の書誌登録数
132092 件
( 前年度比 + 420 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146479 件
( 前年度比 + 728 件 )
現在の文化財論文件数
119431 件
( 前年度比 + 314 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 21 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関大阪府





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 86/329
発行(管理)機関 : 茨木市 - 大阪府
発行機関 : 茨木市教育委員会
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-12
「中河内地域の古式土師器編年と諸問題」『シンポジウム『邪馬台国<b>時代</b>の摂津・河内と大和』資料集』香芝市教育委員会[古墳<b>時代</b>須恵器]田辺昭三1983『須恵器大成』角川書店[古代]小田裕樹2016「<b>飛鳥</b>・奈良<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 85/328
発行(管理)機関 : 茨木市 - 大阪府
発行機関 : 茨木市教育委員会
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-09
武山古墳などの特色のある古墳の存在に加え、<b>飛鳥時代</b>の寺院である太田廃寺や古代の官道である山陽道の存在などから、当地が政治的にも重要性の高い場所だったことが推察されていました。近年の発掘調査の進展により、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 水無瀬離宮跡発掘調査報告
巻次 : 55
シリーズ番号 : 55
編著者名 : 木村 友紀 | 坂根 瞬
発行(管理)機関 : 島本町 - 大阪府
発行機関 : 島本町教育委員会
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-09
紀初頭にかけてのものと考えられている。また、鈴谷瓦窯跡の南西側にある御所ノ平遺跡では竪穴式建物跡を確認しており、瓦製作の工房跡の可能性がある。御所池瓦窯跡でも、<b>飛鳥時代末から奈良時代</b>前半の瓦が出土しており、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 都市計画道路若松西線建設にともなう発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 86
編著者名 : 青木 昭和
発行(管理)機関 : 富田林市 - 大阪府
発行機関 :
発行年月日 : 20240229
作成日 : 2024-04-23
そらく中世に削平を受けて消滅した古墳であろう。1987年から1989年にかけて都市計画道路狭山河南線の建設に伴って実施された調査では、<b>飛鳥時代</b>から室‑1‑町<b>時代</b>にわたる瓦や土器類のほか、塔の心礎と見られる石材や仏像の光背の一部と思われる木製
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 講座当日配布資料
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 小田 裕樹
発行(管理)機関 : 松原市 - 大阪府
発行機関 : 松原市教育委員会 | 一般財団法人松原市文化情報振興事業団
発行年月日 : 20240121
作成日 : 2024-01-22
代墳墓の消長(松原市教委2021)召....... Y-39.4壁...・。. . | 方墳S22001 古墳<b>時代</b>5 -=C Y-39,4堕<b>飛鳥時代</b>~平安<b>時代</b>前期g ...... Y-39,4堕゜(1:600
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 尾山遺跡(OY21ー2 尾山)発掘調査報告
巻次 : 50
シリーズ番号 : 50
編著者名 : 賀納 章雄 | 坂根 瞬
発行(管理)機関 : 島本町 - 大阪府
発行機関 : 島本町教育委員会
発行年月日 : 20231228
作成日 : 2023-12-13
面はミガキが施されているが、外面には認められない。13 世紀後半頃のものであろう。3は、平瓦片である。須恵質に焼き上がり、凸面に格子目タタキ痕、凹面はナデ消しされているものの布目痕が残る。側面はヘラケズリの後にナデられている。<b>飛鳥時代から奈良時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 松原市柴垣2丁目地内における宅地造成工事に伴う立部遺跡F7-1-37発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 松原市文化財報告
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 樫木 規秀
発行(管理)機関 : 松原市 - 大阪府
発行機関 : 松原市教育委員会
発行年月日 : 20231228
作成日 : 2024-04-09
別に調査結果をまとめ、総括とする。<b>飛鳥時代</b>(7世紀)須恵器杯Gの蓋が出土した25土坑または29柱穴を確認したのみである。近隣の調査でも当時期の遺構・遺物は確認されていないが、今後の調査では、遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第37回藤井寺市市民文化財講座当日資料
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 芝田 和也
発行(管理)機関 : 松原市 - 大阪府
発行機関 : 松原市教育委員会
発行年月日 : 20231202
作成日 : 2023-12-26
の規模を持つ前方後円墳の大塚山古墳や在地の豪族が葬られた円墳や方墳が築造された立部古墳群。朝鮮半島から技術が導入され焼き始められた須恵器窯の樋野ヶ池窯跡。<b>飛鳥時代</b>は、6 1 6 年ごろ築造の狭山池と関連の深い市域を東西4 ㎞に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 326
編著者名 : 若林 幸子
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20231130
作成日 : 2024-04-10
耕作土層・整地層・自然堆積層(古代末葉~中世前葉)第5 層放棄流路埋積土(主に<b>飛鳥</b>~奈良<b>時代</b>)第6 層放棄流路埋積土(主に弥生<b>時代</b>後期~古墳<b>時代</b>)第7-1層放棄流路埋積土(主に弥生<b>時代</b>)主に1 ~5区(A ~C
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 松原市新堂4丁目地内における店舗建設工事に伴う新堂遺跡E7-1-69発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 松原市文化財報告
シリーズ番号 : 15
発行(管理)機関 : 松原市 - 大阪府
発行機関 : 松原市教育委員会
発行年月日 : 20230630
作成日 : 2024-04-01
窪地が発達している。<b>飛鳥時代</b>より後、これらの地形を利用した段丘上を耕地化するための溜池や用水路が多く造られており、沖積低地には律令制の土地区画である条里が施工された痕跡が残る。新
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 越谷遺跡(KT22-1 バンド山)発掘調査報告書
巻次 : 49
シリーズ番号 : 49
発行(管理)機関 : 島本町 - 大阪府
発行機関 : 島本町教育委員会
発行年月日 : 20230531
作成日 : 2023-07-03
神高速道路建設工事に伴い出土した副葬品と考えられる須恵器から古墳の存在が想定されており、島本町と高槻市をまたいで広がる神内古墳群においては、高槻市側で横穴式石室が確認されており、ほかに墳丘のような形状の地形が存在している。<b>飛鳥時代から奈良時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 尾山遺跡発掘調査報告
巻次 : 48
シリーズ番号 : 48
発行(管理)機関 : 島本町 - 大阪府
発行機関 : 島本町教育委員会
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-05-08
来、淀川は琵琶湖・淀川水系を作り、日本最大の内陸水運路の一つとして重要な役割を果たしてきた。特に長岡京・平安京の遷都以降は、その重要性を更に増していった。<b>飛鳥時代や奈良時代</b>には、隣
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 大阪市 - 大阪府
発行機関 : 大阪市教育委員会
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-04-26
川の旧本流である大川の右岸に位置する。周辺は、弥生<b>時代</b>前期以前に大川の営力で形成された微高地である[趙哲済ほか2014]。調査地点は、1598 (慶長3 )年につくられた天満堀川を埋め立てた阪神高速12号守口線と、天
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 茨木市文化財資料集
シリーズ番号 : 83集
発行(管理)機関 : 茨木市 - 大阪府
発行機関 :
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-04-03
久庄遺跡において中期・後期の遺物が出土している。<b>飛鳥時代</b>には、宿久庄遺跡・宿久庄西遺跡・西福井遺跡で竪穴建物が検出されている。宿久庄西遺跡では掘立柱建物も多数検出されている。また、佐保栗栖山南墳墓群で終末期古墳が6基
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 茨木市文化財資料集
シリーズ番号 : 84集
発行(管理)機関 : 茨木市 - 大阪府
発行機関 :
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-04-03
河原遺跡において断続的に実施した発掘調査の成果報告書です。現地調査では、弥生<b>時代</b>中期の竪穴建物や方形周溝墓をはじめとして、古墳<b>時代</b>・<b>飛鳥時代</b>・鎌倉<b>時代</b>の建物跡や土坑など多数の遺構が見つかりました。特に、弥生<b>時代</b>中期の建物5棟が描かれた絵画土器は、類
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 都市計画道路大阪岸和田南海線街路築造事業に伴う発掘調査
巻次 : 3
シリーズ番号 : 2022-2
編著者名 : 奈良 拓弥 | 木村 啓章
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2024-03-17
治米宮内遺跡は後期にかけて継続する。古墳では和泉黄金塚古墳、摩湯山古墳、丸笠山古墳、久米田古墳群、信太千塚古墳群などが造営される。また陶邑窯跡群では須恵器生産が盛行する。<b>飛鳥</b>〜奈良<b>時代飛鳥時代</b>には万町北遺跡、二俣池北遺跡などが古墳<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大阪府営堺宮園第3期高層住宅(建て替え)新築工事に伴う発掘調査
巻次 : 4
シリーズ番号 : 2022-1
編著者名 : 大澤 嶺
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2024-03-17
遺跡(14)では古墳<b>時代</b>末~<b>飛鳥時代</b>の柱穴や溝が検出され、集落の一角の様相が明らかになった。この遺跡では秤の錘である「権」を模した土製品が出土し注目された。古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 吹田総合車両所近代化改良他工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 324
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2024-04-10
物が確認されている。吹田操車場遺跡では、<b>飛鳥時代</b>から中世の掘立柱建物が多数検出されており、平安<b>時代</b>の掘立柱建物には大型の四面庇付掘立柱建物が含まれる。遺物は円面硯・緑釉陶器・灰釉陶器・越州窯系青磁等が出土している。-5
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 令和3年度版(2021)
巻次 : 14
シリーズ番号 : 14
発行(管理)機関 : 島本町 - 大阪府
発行機関 : 島本町教育委員会
発行年月日 : 20230300
作成日 : 2023-05-02
和元年度から令和2年度までに実施した広瀬遺跡の発掘調査では、溝跡から大量の中世の土師器・瓦器などが出土しました。また、尾山遺跡の発掘調査では鎌倉<b>時代の池泉跡や飛鳥時代</b>末から奈良<b>時代</b>前半までの瓦窯跡、桜
副書名 : 公益財団法人大阪府文化財センター設立50周年記念誌
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20221128
作成日 : 2023-08-10
のうちの一区画からは、未製品を含む鉄砲玉20 点がまとまって出土している。須恵器提瓶002 <b>飛鳥時代</b>東西方向の埋没谷(本町谷)から派生する南北方向の谷(1316 谷)から、古墳<b>時代から飛鳥時代</b>