奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40565 件
( 発行機関数 751 機関 )
現在の書誌登録数
132088 件
( 前年度比 + 1385 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147183 件
( 前年度比 + 1881 件 )
現在の文化財論文件数
120358 件
( 前年度比 + 1325 件 )
現在の文化財動画件数
1280 件
( 前年度比 + 91 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1198 件
( 前年度比 + 147 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関岩手県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 水澤市所在
巻次 :
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 岩手県教育委員会 - 岩手県
発行機関 : 岩手県教育委員会
発行年月日 : 19570300
作成日 : 2020-02-18
おいて既に多賀城に鎮守府が成立していたのではない・かと推定される点がある︒<b>続日本紀</b>天平九牢四月条に﹁戌年( 十四日) ︑過陸奥時節大使従三位磯原朝臣碗呂箱書︑以去二月十九日- 到盛典圃多賀興興鎮守膳畢従四位上大野靭臣衆人一共年輩﹂∴. ︑・・と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 岩手県紫波郡矢巾町所在
巻次 :
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 板橋 源 | 佐々木 博康
発行(管理)機関 : 岩手県教育委員会 - 岩手県
発行機関 : 岩手県教育委員会
発行年月日 : 19720331
作成日 : 2020-02-18
IL <b>続日本紀</b>1•I L日,八脚門の間の比率表7 7 本後紀]との対照表2 6 1 0 建物別寸法表8 0 5 城・柵混用例表3 2 湖陸奥国徳丹城一岩手県紫波郡矢輻町所在―第I編徳丹城の歴史的考察第1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第1期保存整備事業報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2019-03-06
! l f r ? 「<b>続日本紀</b>j 和銅:年( 7 0 9 ) 山形県庄内地方? J ¥出羽柵秋田城跡「<b>続日本紀</b>」天平五年( 7 3 3 ) 8 世紀前葉秋田市,奈良期出羽国府,1 0 世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 太田方八丁遺跡範囲確認調査報告
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2019-11-20
加1 等,辺要之官加1 等」とある。註3 『<b>続日本紀</b>』和銅5 年9月条,同宝亀1 1 年3月条,同5月条,『三代格J 所収延暦5 年4月1 9 B太政官謹奏,『<b>日本紀</b>略』延暦1 9 年1 1 月条,同
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 前沢町古城所在古代城柵跡
巻次 :
シリーズ番号 : 14
発行(管理)機関 : 岩手県教育委員会 - 岩手県
発行機関 : 岩手県教育委員会
発行年月日 : 19650125
作成日 : 2020-02-18
ど原形明かな平安朝初期の土器が迎在してゐた︒年代は何れも一千年以前のもの︑散布の状態から推測すると高台には一千年前︑八間に十三間の寺院が建立され︑附近一瞥は<b>日本</b>民族東方進出の殖民地になってゐた﹂というのである︒こ
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 43
編著者名 : 今野 公顕 | 津嶋 知弘
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市教育委員会
発行年月日 : 20160328
作成日 : 2019-02-19
穴建物跡17 一志波城跡とは志波城使︵志波城造営長官︶として天皇に辞見︵天皇と対面する出退の儀礼︶し︑陸奥国へ向かった︒志波城完成時期は︑他城柵の事例︵﹃<b>続日本紀</b>﹄に伊これ治はり城が﹁三旬に満たず﹂完
副書名 : 東宮野目二枚橋線整備関連遺跡発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 404
編著者名 : 菊池 賢
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20030228
作成日 : 2018-03-20
利に適した平野部は恐らくは古代においても農耕適地であり、「水陸万頃。蝦虜存生。」(『<b>続日本紀</b>」延暦8年7月17日条)と言われた胆沢地方と同様に水陸の田が広がり、稲作を生業の一部とした人々が暮らしていたものと憶測される。そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 法政大学国際日本学サテライトシンポジウム
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 陸前高田市 - 岩手県
発行機関 : 陸前高田市教育委員会
発行年月日 : 20030816
作成日 : 2017-12-09
有していた。『<b>続日本紀</b>』和銅3年( 7 1 0 )4月辛丑条に「陸奥の蝦夷等、君の姓を賜わり福戸を同じくせんことを請う。之を許す」にあるように、君のカバネは律令国家から授けられたものである。3 8年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 志波城内竪穴建物の集成とその性格の検討
巻次 :
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 津嶋 知弘
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市遺跡の学び館
発行年月日 : 20140303
作成日 : 2019-02-19
)~神護景雲三年(769) 〔Ⅲ期〕宝亀五年(774)~弘仁六年(815) ←※志波城期(9世紀初頭)はⅢ期に該当Ⅰ期:神亀元年(724)頃~天平十八年(746) 「鎮守府=鎮兵体制」の創設『<b>続日本紀</b>』神
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成27 年度テーマ展「方八丁を掘る!-志波城発掘史-」資料集/盛岡市教育委員会調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 津嶋 知弘
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市遺跡の学び館
発行年月日 : 20150606
作成日 : 2019-02-19
府多賀城が焼き討ちにあう(「伊治公呰麻呂の乱」)。一方,天応元年(781)に即位した桓武天皇は律令政府軍を岩手県南部の胆沢地域へと進攻させる。そのような中で,『<b>続日本紀</b>』宝亀7年(776)5月条に「出羽国志波村」の「賊」(=武
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 雫石川南岸所在遺跡の盛岡市教育委員会発掘調査資料を中心に
巻次 :
シリーズ番号 : 2
編著者名 : 津嶋 知弘
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市遺跡の学び館
発行年月日 : 20130606
作成日 : 2019-02-19
)に即位した桓武天皇は律令政府軍を岩手県南部の胆沢地域へと進攻させる。そのような中で,『<b>続日本紀</b>』宝亀7 年(776)5 月条に「出羽国志波村」の「賊」(=武装集団)が「叛逆」し「官軍」(=政府軍)が
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 経営体育成基盤整備事業大川目地区関連遺跡発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 478
編著者名 : 溜 浩二郎 | 石崎 高臣
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060120
作成日 : 2014-09-10
還句を累ねて、甚だ幸苦多し。門村において便りに郡家を建て、百姓に同じくして、ともに親族を率いて永く貢を閾かざらん」(『<b>続日本紀</b>』霊亀元年10月丁丑条)と。つまり、現在の上閉伊郡・下
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2022
発行(管理)機関 : 紫波町 - 岩手県
発行機関 : 紫波町教育委員会
発行年月日 : 20230328
作成日 : 2023-07-10
くまで推測の域を出ないが、天平21 年(749)の陸奥国小田郡での我が国初の産金以降、多賀以北の陸奥国では調庸として金を納めさせるようになる(『<b>続日本紀</b>』)ことから、砂金採掘の技術を持った集団が陸奥国の北進に合わせて徐々に
副書名 : 三陸沿岸道路建設事業関連遺跡発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 641
編著者名 : 米田 寛
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所 | 公益財団法人岩手県文化振興事業団
発行年月日 : 20150320
作成日 : 2016-03-30
の時代の三陸沿岸地域に関わる文献上の記載として、六国史の一つ『<b>続日本紀</b>』の霊亀元年(西暦715年)の条に、閉村の蝦夷、須賀君古間比留が郡家の設置を願い出たとあります。本遺跡は、須賀君古間比留の時代と合致する遺構・遺物が数多く見つかっており、当
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第2・3期保存整備事業報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市教育委員会事務局歴史文化課
発行年月日 : 20170324
作成日 : 2019-02-10
" ‑'777 年にかけては,志波村の蝦夷は,出羽国軍と戦って政府に大きな被害を与えている(~<b>続日本紀</b>』主亀7 年,8年) 。延暦1 1 ( 7 9 2 ) 年,斯波村の蝦夷,胆沢公阿奴志己は,政
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 和賀郡江釣子村所在
巻次 :
シリーズ番号 : 11
編著者名 : 伊藤 信雄 | 板橋 源
発行(管理)機関 : 岩手県教育委員会 - 岩手県
発行機関 : 岩手県教育委員会
発行年月日 : 19630331
作成日 : 2020-02-18
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 衣川村所在/膽澤城跡(第二報)/水沢市所在
巻次 :
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 板橋 源 | 田中 喜多美
発行(管理)機関 : 岩手県教育委員会 - 岩手県
発行機関 : 岩手県教育委員会
発行年月日 : 19590430
作成日 : 2020-02-18
くの如き大規模な事前準備をなした征軍ですら︑衣川に至って渋滞してしまっている︒<b>続日本紀</b>廷暦八年五月条に﹁笑丑( 十二日) ︑征束将軍( 古佐美) に勅して白く︑比来の奏状( 四月六日奏上) を省みるに官軍すすまず︑なお衣川に滞ることを知りぬ﹂と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200325
作成日 : 2020-04-10
れら資料の活用を図るため普及啓発事業や考古学関連分野の調査研究にも努めております。昭和56年以降、研鑽の成果を広く公開するために紀要を刊行しており、このたび第39号を発刊する運びとなりました。<b>本紀</b>要には、論文等7編を収録いたしました。本
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 農林魚業用揮発税財源身替農道整備事業に伴う緊急発掘調査
巻次 : 1
シリーズ番号 : 14
編著者名 : 佐藤 良和
発行(管理)機関 : (一財)奥州市文化振興財団奥州市埋蔵文化財調査センター - 岩手県
発行機関 : 水沢市文化振興財団水沢市埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 20000323
作成日 : 2018-12-15
文広大な胆沢の地は、古代から豊かな自然に恵まれた土地でした。平安時代初めに編纂された<b>続日本紀</b>には、「水陸万頃の地」と表わされ、人々の生活の舞台でもありました。下植田遺跡は、まさにこうした広く開けた土地であり、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成17年度国営いさわ南部農地整備事業関連調査
巻次 :
シリーズ番号 : 495
編著者名 : 戸根 貴之
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20070129
作成日 : 2014-09-24
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。