奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39646 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 945 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146962 件
( 前年度比 + 1486 件 )
現在の文化財論文件数
119876 件
( 前年度比 + 804 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語包含層





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 412
編著者名 : 櫻井 拓馬 | 樋口 太地
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20230306
作成日 : 2023-07-04
戸関<b>遺跡</b>発掘調査報告〜鈴鹿市徳田町〜2023(令和5)年3月三重県埋蔵文化財センター三重県埋蔵文化財調査報告412i 例言1本書は、主要地方道鈴鹿環状線(磯山バイパス)道路改築事業に伴う戸関<b>遺跡</b>(第
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 北海道大学埋蔵文化財調査センター - 北海道
発行機関 :
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2019-02-26
北大構内の<b>遺跡</b>北海道大学埋蔵文化財調査室北大構内の遺跡ⅩⅤ年3月埋蔵文化財調査室平成北海道大学2 0 平成1 8 年度調査報告K3 9 <b>遺跡</b>弓道場地点K3 9 <b>遺跡</b>附属図書館本館前防火水槽地点,他
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 名古屋市 - 愛知県
発行機関 : 名古屋市緑政土木局道路建設部道路建設課 | 名古屋市教育委員会事務局生涯学習部文化財保護室
発行年月日 : 20230317
作成日 : 2023-05-12
増田長盛邸跡増田長盛邸跡中之庄海道<b>遺跡中之庄海道遺跡</b>七ツ寺跡七ツ寺跡七ツ寺屋敷<b>遺跡七ツ寺屋敷遺跡三條田遺跡</b>三條田<b>遺跡浄土寺遺跡浄土寺遺跡薬師寺遺跡薬師寺遺跡郷中遺跡</b>郷<b>中遺跡西屋敷遺跡西屋敷遺跡寄附遺跡寄附遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市道結第6号市之瀬線改良工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 潮田 憲幸 | 早田 勉
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市教育委員会
発行年月日 : 20100108
作成日 : 2019-03-28
(2008)年に阿賀野川・能代川間の沖積地で発見された大野<b>中遺跡</b>(中期)は、遺物が地表下2m を超える深さで出土しており、沖積低地中の縄文<b>遺跡</b>の分布について、一考を要する事例である。弥生時代緒立<b>遺跡</b>(西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成26年度
巻次 : 34
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20160324
作成日 : 2016-08-30
文課1233 板付<b>遺跡</b>73 年報Vol.27 25 3 2 37 46 16 5 5 22 7月24日小林義彦201441 埋文課9161 野<b>中遺跡</b>1 1196 3,357 33 22 231 398 63 3
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 13(平成16年度)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 津山市 - 岡山県
発行機関 : 津山市教育委員会 | 津山弥生の里文化財センター
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2012-03-16
-6 他集落跡16.4.8 〜5.31 400・道路建設津教委文第2912 号4.13 小郷利幸堀坂田<b>中遺跡</b>他堀坂929 −1他散布地・集落跡16.5.6 〜17.3.31 2600・農
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 114
編著者名 : 谷口 哲一 | 塚本 史晃
発行(管理)機関 : (公財)山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター - 山口県
発行機関 : 公益財団法人山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20230324
作成日 : 2023-12-18
31 見用<b>遺跡</b>32 警固屋<b>遺跡</b>33 八頭<b>遺跡</b>34 尾<b>中遺跡</b>35 月輪<b>遺跡</b>36 藤尾<b>遺跡</b>37 山崎原<b>遺跡</b>38 三宅<b>遺跡</b>39 神過原<b>遺跡</b>40 名蔵<b>遺跡</b>41 長田C <b>遺跡</b>42 長田A <b>遺跡</b>43 長田B <b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 田中特定土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財調査報告
巻次 : 2
シリーズ番号 : 135-2
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2019-10-09
兵庫県文化財調査報告第135−2冊神戸市西区玉津田<b>中遺跡</b>一第2分冊−(黒岡・亀ノ郷・下町・西ケ市・池ノ内地区の調査)一田中特定土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財調査報告書I−1994.3 兵庫県教育委員会神戸市西区玉津田<b>中遺跡</b>
副書名 : 一般国道497号佐々佐世保道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書;1
巻次 :
シリーズ番号 : 186
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2015-09-08
長崎県文化財調査報告書第1 8 6 集一般国道4 9 7 号佐々佐世保道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書I 小野F <b>遺跡</b>2005 長崎県教育委員会はじめに私たちは,地下に埋もれた過去の人々の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 中村 豊
発行(管理)機関 : 徳島大学埋蔵文化財調査室 - 徳島県
発行機関 : 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2011-11-17
常三島地区で17件、新蔵地区で1件、計40件の埋蔵文化財発掘調査と、多数の立会調査、工事立会などをおこなってまいりました。その過程で、多くの成果と多量の遺物を蓄積してきています。蔵本地区の庄・蔵本<b>遺跡</b>では、弥
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会
発行年月日 : 19950300
作成日 : 2010-10-27
.白水瓢塚古墳一一――一―一―28.新方<b>遺跡</b>北方地点第2次調査――29。今津<b>遺跡</b>第4次調査―――一―一―一―30。ニツ屋<b>遺跡</b>一―一――――一31.玉津田<b>中遺跡</b>第6次調査―一―32.西
副書名 : 金沢港泊地造成事業関係埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 石川県教育委員会 - 石川県
発行機関 : 石川県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19860300
作成日 : 2023-08-31
1 """I I •I I 鎌倉・室町珠洲焼片・越前焼片、曲物製井戸枠、下駄7 2 畝田寺<b>中遺跡</b>"・寺中町"扇状地・水田古墳(前・後)土師器、須恵器、墨書土器7 3 """I I I I •I I 奈
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 能越自動車道関連埋蔵文化財包蔵地試掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 町田 賢一 | 松田 隆二
発行(管理)機関 : (公財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課 - 富山県
発行機関 : 財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2011-04-11
。21・中尾坊田・中尾新保谷内<b>遺跡</b>の氷見市域とに三分して見ていく。縄文時代高岡市域では、谷部に五十里西<b>遺跡</b>(1)、西山丘陵に中期の頭川オスキノ<b>遺跡</b>(2)。頭川宮<b>中遺跡</b>(3)、小矢部川岸に後晩期の百橋宮田<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 能越自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘報告 ; 15
巻次 :
シリーズ番号 : 68
発行(管理)機関 : (公財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課 - 富山県
発行機関 : 公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所
発行年月日 : 20160311
作成日 : 2016-04-22
(旧熊野神社古墳群) 中尾茅戸<b>遺跡中谷内遺跡上久津呂中屋遺跡惣領浦之前遺跡</b>惣領野際<b>遺跡堂前遺跡中尾新保谷内遺跡神明北遺跡</b>大野江淵<b>遺跡大野中遺跡七分一堂口遺跡</b>加納南古墳群加納谷内遺跡稲積天坂北<b>遺跡稲積天坂遺跡稲積オオヤチ南遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 阿賀野バイパス関係発掘調査報告書
巻次 : 15
シリーズ番号 : 279
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2019-05-09
対して本発掘調査が必要であること、下層は上層の調査終了後に判断国道49号阿賀野バイパス(水原バイパス)庚塚<b>遺跡鴨深甲遺跡鴨深甲遺跡大坪遺跡柄目木遺跡</b>山口遺跡山口野<b>中遺跡境塚遺跡狐塚遺跡</b>阿賀野バイパス(安田バイパス)新町<b>遺跡石船戸東遺跡蕪木遺跡向田遺跡</b>
副書名 : 平成12年度調査分
巻次 : 9
シリーズ番号 : 164
編著者名 : 荒井 春房
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20020331
作成日 : 2015-09-08
安の役に難破した元冠の船であることが確実視される。東アジア全体を視野に入れた多角的研究の必要性が認められることや,また<b>水中</b>考古学の進展に寄与すること多大で、あり,継続した調査の必要が認められる重要<b>遺跡</b>である。[近世以降} 南
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 165
発行(管理)機関 : (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
発行機関 : 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
発行年月日 : 20160331
作成日 : 2018-12-15
木幡古墳3西<b>遺跡</b>4子古墳5寺界道<b>遺跡東跡広岡谷古広岡谷遺跡</b>福寺10 福寺塔頭跡11 一番<b>遺跡</b>12 <b>遺跡</b>13 寺山古墳14 岡<b>遺跡</b>15 岡寺16 戸山<b>遺跡</b>17 上り瓦跡18 上り<b>遺跡</b>19 西上り<b>遺跡</b>20 東<b>中遺跡</b>
副書名 : 北海道縦貫自動車道(七飯 長万部)埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 183
発行(管理)機関 : (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
発行機関 : (財)北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2018-12-15
ー発掘調査報告書第183集『八雲町野田生1<b>遺跡</b>』平成12.13.14年度正誤表11リiIlllllllll;lIIIlllllIllll瀞識鷆藤第1分冊蕊財︒今金町教育委員会寺崎康史南茅部町教育委員会福田裕二とち
副書名 : 液化石油ガス国家備蓄福島基地建設事業に伴う緊急発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 160
編著者名 : 福田 一志 | 高原 愛
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20010330
作成日 : 2015-09-08
器製作の変換点の‑2‑番号2 3 4 s 6 7 a 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 3 C T <b>遺跡名市町名山中遺跡</b>s E 前町原<b>遺跡</b>鎮西町中) 1 1 原西<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 昭和54年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 香川県教育委員会 - 香川県
発行機関 : 香川県教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2010-03-18
の成果は連日新聞紙上をにぎわしております。香川県下でも,日本有数の旧石器時代の遺物を包蔵する瀬戸大橋ルートの島々を始めとし,弥生時代の<b>遺跡</b>,古墳,窯跡,古代官衛跡から,中世の山岳寺院,山城に至るまで,多種多様な<b>遺跡</b>の調査が実施され,い

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名