奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39442 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132271 件
( 前年度比 + 803 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147121 件
( 前年度比 + 1315 件 )
現在の文化財論文件数
119776 件
( 前年度比 + 690 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年2010 - 2014





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 中小河川改修事業(万之瀬川)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 10
シリーズ番号 : 170
発行(管理)機関 : 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20120331
作成日 : 2018-07-06
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 第二東名建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 浜松市-3/第二東名No.130地点
巻次 :
シリーズ番号 : 15
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 静岡県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20120330
作成日 : 2018-04-12
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 仙台市あすと長町土地区画整理事業関係遺跡発掘調査報告書 ; 5
巻次 :
シリーズ番号 : 359
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 20100319
作成日 : 2014-01-31
火葬墓等の墓跡の他、信仰に関する遺構・遺物が検出されている。この他、同遺跡内からは中世の幹線道路である奥大道と推定される道路遺構も検出されている。富沢遺跡では13世紀から17世紀初頭の堀跡に囲まれた屋敷跡や水田跡、<b>木簡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 雇用創出ゾーン整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 111
編著者名 : 山下 大輔
発行(管理)機関 : 都城市 - 宮崎県
発行機関 : 都城市教育委員会
発行年月日 : 20140319
作成日 : 2017-08-21
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市教育委員会
発行年月日 : 20140331
作成日 : 2019-03-28
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 高知南国道路建設工事に伴う発掘調査報告書2 高知東部自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書4
巻次 :
シリーズ番号 : 117
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20110121
作成日 : 2014-03-20
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 東九州自動車道(門川〜日向間)建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 4
巻次 :
シリーズ番号 : 210
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20120228
作成日 : 2012-04-10
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第二東名建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 藤枝市-1/第二東名No.82-83地点
巻次 :
シリーズ番号 : 214
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2016-01-08
在の藤枝市域と重複する。御子ヶ谷遺跡( 5 2 ) は志太郡街跡、郡遺跡は益津郡の郡街跡とそれぞれ考えられている。両遺跡とも丘陵を背後に背負い、前方に自然堤防を臨む場所に立地しており、多数の<b>木簡</b>
副書名 : 県営経営体育成基盤整備事業・北岡松地区に伴う天神免遺跡・岡松遺跡発掘調査報告書
巻次 : 本文編・写真図版編
シリーズ番号 : 48
発行(管理)機関 : えびの市 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県えびの市教育委員会
発行年月日 : 20100318
作成日 : 2012-06-21
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 木葉川災害復旧等関連緊急事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 264
編著者名 : 馬場 正弘
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2015-12-07
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新内藤川改修工事に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 出雲市の文化財
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 坂本 豊治
発行(管理)機関 : 出雲市 - 島根県
発行機関 : 出雲市教育委員会
発行年月日 : 20100300
作成日 : 2017-06-09
世期に至る集落跡を確認した。特に13世紀末〜14世紀初頭の屋敷地から青磁・常滑焼・<b>木簡</b>などの遺物が出土したことが特筆される(10)。また同年,遺跡中央部の地元地権者から庭地整備中に多量の遺物が出土
副書名 : 北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 248
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20140731
作成日 : 2020-01-28
ニエル電池素焼き容器、荷札<b>木簡</b>、煉瓦等の多種多様な近代資料が採取されている。こうした資料は、鉄道関連施設や大阪麦酒吹田村醸造所で使用されたものと思われ、現在各地で脚光を浴びる近代遺産に関する資料として貴重なものといえる(図
副書名 : 荒井遺跡;赤柴遺跡
巻次 : 63
シリーズ番号 : 472
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会 | 福島県文化振興事業団 | 東日本高速道路株式会社東北支社相馬工事事務所
発行年月日 : 20110421
作成日 : 2018-12-07
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : (主)高崎渋川線バイパス(2期工区)社会資本総合整備(活力創出基盤整備)事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 563
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20130318
作成日 : 2018-12-15
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名