奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39770 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む

研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/100975
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.100975
引用表記 群馬県埋蔵文化財調査事業団 2004 『研究紀要』群馬県埋蔵文化財調査事業団
群馬県埋蔵文化財調査事業団 2004 『研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=群馬県埋蔵文化財調査事業団|title=研究紀要|origdate=2004-03|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 研究紀要
発行(管理)機関 (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
書名かな けんきゅう きよう
副書名 群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要
巻次 22
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行機関
群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 20040300
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
Bulletin of Public Corporation for Archaeological Operations of Gunma;;Bulletin of Gunma Archaeological Reserch Foundation
所収論文
タイトル 群馬県における研究の動向
英語タイトル
著者
麻生 敏隆
藤巻 幸男
大木 紳一郎
右島 和夫
飯田 陽一
飯森 康弘
黒沢 照弘
ページ範囲 1 - 20
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏隆|last=麻生|first2=幸男|last2=藤巻|first3=紳一郎|last3=大木|first4=和夫|last4=右島|first5=陽一|last5=飯田|first6=康弘|last6=飯森|first7=照弘|last7=黒沢|contribution=群馬県における研究の動向|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 信濃川中流域の黒色安山岩原産地試料 新潟・長野県境周辺に産する石器石材の流通について
英語タイトル
著者
津島 秀章
井上 昌美
ページ範囲 21 - 34
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=秀章|last=津島|first2=昌美|last2=井上|contribution=信濃川中流域の黒色安山岩原産地試料 新潟・長野県境周辺に産する石器石材の流通について|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 砂川期石器群における石器製作構造 東長岡戸井口遺跡出土石器群の分析から
英語タイトル
著者
関口 博幸
ページ範囲 35 - 50
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=博幸|last=関口|contribution=砂川期石器群における石器製作構造 東長岡戸井口遺跡出土石器群の分析から|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 関東・中部地方の環状列石 中期から後期への変容と地域的様相を探る
英語タイトル
著者
石坂 茂
ページ範囲 51 - 94
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=茂|last=石坂|contribution=関東・中部地方の環状列石 中期から後期への変容と地域的様相を探る|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 群馬県出土の神ノ木式土器
英語タイトル
著者
谷藤 保彦
ページ範囲 95 - 107
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=保彦|last=谷藤|contribution=群馬県出土の神ノ木式土器|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 諸磯b式土器に付けられたイノシシ顔 装飾の意味を考える
英語タイトル
著者
関根 愼二
ページ範囲 109 - 124
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=愼二|last=関根|contribution=諸磯b式土器に付けられたイノシシ顔 装飾の意味を考える|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 嬬恋村今井東平遺跡の紹介 1区縄文時代中期土器資料を主に
英語タイトル
著者
松島 栄治
福田 貫之
山口 逸弘
ページ範囲 125 - 148
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=栄治|last=松島|first2=貫之|last2=福田|first3=逸弘|last3=山口|contribution=嬬恋村今井東平遺跡の紹介 1区縄文時代中期土器資料を主に |title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 群馬北辺の弥生社会 後期弥生集落の分析から
英語タイトル
著者
大木 紳一郎
ページ範囲 149 - 183
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=紳一郎|last=大木|contribution=群馬北辺の弥生社会 後期弥生集落の分析から|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 群馬県における弥生時代後期から古墳時代前期の木製品
英語タイトル
著者
小林 正
ページ範囲 185 - 202
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正|last=小林|contribution=群馬県における弥生時代後期から古墳時代前期の木製品|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 群馬県北西部における陥し穴の構築時期をめぐって 長野原町の事例を中心として
英語タイトル
著者
石田 真
ページ範囲 203 - 218
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真|last=石田|contribution=群馬県北西部における陥し穴の構築時期をめぐって 長野原町の事例を中心として|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 古代群馬の粘土採掘坑 波志江中宿遺跡をめぐって
英語タイトル
著者
中束 耕誌
ページ範囲 219 - 236
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=耕誌|last=中束|contribution=古代群馬の粘土採掘坑 波志江中宿遺跡をめぐって|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 集落からみた古墳時代毛野の社会背景
英語タイトル
著者
友廣 哲也
ページ範囲 237 - 250
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=哲也|last=友廣|contribution=集落からみた古墳時代毛野の社会背景|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 所謂「三和工業団地I遺跡型」の「周溝をもつ建物」の構造
英語タイトル
著者
飯島 義雄
ページ範囲 251 - 267
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=義雄|last=飯島|contribution=所謂「三和工業団地I遺跡型」の「周溝をもつ建物」の構造|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 上野の竪穴式小石槨
英語タイトル
著者
斉藤 幸男
ページ範囲 269 - 290
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=幸男|last=斉藤|contribution=上野の竪穴式小石槨|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 馬生贄祭祀遺構と「捏造」問題
英語タイトル
著者
坂井 隆
ページ範囲 291 - 312
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆|last=坂井|contribution=馬生贄祭祀遺構と「捏造」問題|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 古代上野における富豪層について
英語タイトル
著者
神谷 佳明
ページ範囲 313 - 332
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=佳明|last=神谷|contribution=古代上野における富豪層について|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 上野国における一本造り軒丸瓦の導入と展開
英語タイトル
著者
高井 佳弘
ページ範囲 333 - 352
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=佳弘|last=高井|contribution=上野国における一本造り軒丸瓦の導入と展開|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 群馬県多野郡吉井町大字神保字北高原出土の刻書紡錘車について
英語タイトル
著者
高島 英之
ページ範囲 353 - 362
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=英之|last=高島|contribution=群馬県多野郡吉井町大字神保字北高原出土の刻書紡錘車について|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「国生み神話」について 「大八洲」の島名比定を中心に
英語タイトル
著者
斉藤 和之
ページ範囲 363 - 378
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和之|last=斉藤|contribution=「国生み神話」について 「大八洲」の島名比定を中心に|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 鎌倉時代那波郡のとある屋敷 中内村前遺跡3区屋敷遺構を中心に
英語タイトル
著者
石守 晃
ページ範囲 379 - 394
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晃|last=石守|contribution=鎌倉時代那波郡のとある屋敷 中内村前遺跡3区屋敷遺構を中心に|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 尻高左京亮についての覚書 関東管領上杉顕定と越後国上田荘との関わりをめぐって
英語タイトル
著者
森田 真一
ページ範囲 395 - 399
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真一|last=森田|contribution=尻高左京亮についての覚書 関東管領上杉顕定と越後国上田荘との関わりをめぐって|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 江戸時代天明三年の浅間山泥流に埋没した建物の調査から 群馬県佐波郡玉村町上福島中町遺跡で発見された建物について
英語タイトル
著者
小野 和之
ページ範囲 401 - 409
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和之|last=小野|contribution=江戸時代天明三年の浅間山泥流に埋没した建物の調査から 群馬県佐波郡玉村町上福島中町遺跡で発見された建物について|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 群馬県内出土の三田青磁
英語タイトル
著者
黒沢 照弘
ページ範囲 411 - 417
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=照弘|last=黒沢|contribution=群馬県内出土の三田青磁|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 犂と備中鍬 耕起具評価の再構築をめざして
英語タイトル
著者
斎藤 英敏
ページ範囲 419 - 428
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=英敏|last=斎藤|contribution=犂と備中鍬 耕起具評価の再構築をめざして|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 陸軍前橋飛行場物語 日米両軍の発掘史料から
英語タイトル
著者
菊池 実
ページ範囲 429 - 450
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=実|last=菊池|contribution=陸軍前橋飛行場物語 日米両軍の発掘史料から|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 磨製石斧の教育活用への試み 発掘情報館における展示と体験学習の実践を通して
英語タイトル
著者
原 雅信
桜岡 正信
ページ範囲 451 - 466
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅信|last=原|first2=正信|last2=桜岡|contribution=磨製石斧の教育活用への試み 発掘情報館における展示と体験学習の実践を通して|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 古墳時代馬の体高推定 群馬県子持村・白井遺群出土のウマの蹄跡からの分析
英語タイトル
著者
井上 昌美
坂口 一
ページ範囲 467 - 476
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=昌美|last=井上|first2=一|last2=坂口|contribution=古墳時代馬の体高推定 群馬県子持村・白井遺群出土のウマの蹄跡からの分析|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 上野国一之宮貫前神社式年遷宮考(2) 造替の建物について
英語タイトル
著者
神保 侑史
ページ範囲 478 - 492
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=侑史|last=神保|contribution=上野国一之宮貫前神社式年遷宮考(2) 造替の建物について|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 下城正さんを悼んで
英語タイトル
著者
創立25周年記念論文集編集委員一同
ページ範囲 493 - 493
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=創立25周年記念論文集編集委員一同|contribution=下城正さんを悼んで|title=研究紀要|date=2004-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100975|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100975|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 241
ファイルダウンロード数 : 88

全国のイベント

外部出力