災害データの公開状況調査

三谷 直哉 ( 奈良文化財研究所 )

Survey on the Publication Status of Disaster Data

Mitani Naoya ( Nara National Research Institute for Cultural Properties )
このエントリーをはてなブックマークに追加
Submitter : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Page view : 41
三谷直哉 2024 「災害データの公開状況調査」 『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用』 遺跡地図・3D・GIS・モバイルスキャン・デジタルアーカイブ・文化財防災 https://sitereports.nabunken.go.jp/online-library/report/43

 集中豪雨、台風、土砂崩れ、地震など大きな災害が毎年のように発生している。これらの災害が発生すると、人々の生活へ影響を与えるだけでなく、文化財への被害も懸念される。災害発生後、限られたリソースの中、被害が大きい文化財を優先的に調査するために、災害の範囲や影響度の情報が必要である。現在、日本国内で災害が発生した際に、様々な機関から災害に関するデータが公開されている。今回、Webサイトでデータ公開を行っている機関の調査を実施した。

災害データの公開状況は表1のとおりである。

多くの機関はWebサイト上での閲覧のみだが、

No1:防災科学技術研究所・株式会社日立製作所「SIP4D」

No3:防災科学技術研究所「水・土砂防災研究部門によるデータ公開」

No9:気象庁「気象庁防災情報XMLフォーマット 情報提供ページ」

のようにデータの提供を行っている機関もある。

これらのデータを、GISソフトへ取り込み災害範囲を地図上に表示したり、数値データを基に災害の影響度を判断するのに活用できると考えらえる。

表1 災害データ公開機関

Excelファイルはこちら

引用-システム内 :
引用-システム外 :
使用データリポジトリ画像 :
三谷直哉「災害データの公開状況調査」『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用6』 - 表1
NAID :
都道府県 :
時代 :
文化財種別 :
史跡・遺跡種別 :
遺物(材質分類) :
学問種別 :
テーマ :
キーワード日 : 災害 防災 文化財防災 GISデータ GIS 地震
キーワード英 :
データ権利者 : 三谷直哉
データ権利区分 : クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
総覧登録日 : 2024-03-27
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=直哉|last=三谷|contribution=災害データの公開状況調査|title=デジタル技術による文化財情報の記録と利活用|date=20240328|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/online-library/report/43|publisher=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|series=デジタル技術による文化財情報の記録と利活用|issue=6}} 閉じる