栃木県南東地域の五輪塔-益子地域の五輪塔を中心として-

UEHARA Yasuko ( 上原 康子 )
栃木県南西部の益子町には多数の中世五輪塔が存在するが、これまでに調査は実施されておらず、その実態は把握されていない。本稿では町内の五輪塔の実測調査を行ない、近県の調査・研究成果を基に若干の考察を加えた。益子地域では宇都宮家墓所や大郷戸で遅くとも14世紀初頭頃から五輪塔が造立されはじめ、15世紀以降周辺の墓地でも五輪塔が用いられるようになる。この地域では花崗岩製の五輪塔が多く、地元産の凝灰岩を用いる宇都宮地域とは様相が異なる。益子に最も近い花崗岩が採掘される場所は筑波山系の地域であり、同地域からの石造物文化の影響も少なからず及んでいたのではないか。
上原 康子 2001「栃木県南東地域の五輪塔-益子地域の五輪塔を中心として-」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/en/article/21215
NAID :
Prefecture : Tochigi Prefecture
Age 鎌倉 南北朝 室町 戦国
文化財種別 考古資料 有形文化財
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 技法・技術 編年 資料紹介 流通・経済史 宗教
Related Url :
Created Date : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=康子|last=上原|contribution=栃木県南東地域の五輪塔-益子地域の五輪塔を中心として-|title=研究紀要|date=2001-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/105416|location=栃木県下都賀郡国分寺町大字国分乙474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.105416|volume=9}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 293 - 308 ページ に掲載されています。

収録刊行物