奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41230 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132420 reports
( compared to the privious fiscal year + 1735 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147544 reports
( compared to the privious fiscal year + 2104 reports )
Article Collected
120563 reports
( compared to the privious fiscal year + 1568 reports )
video count
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 114 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1250 reports
( compared to the privious fiscal year + 200 reports )
※過去開催分含む

大坂城築城にかかる小豆島石丁場の所在地と石材輸送

Hashizume Shigeru ( 橋詰 茂 )
 元和6年から開始された大坂城再築城は、三期にわたり西国諸大名の公儀普請として行われた。その際に大量の石材が必要となり、諸大名は各地に石丁場を求めた。その一つが小豆島である。小豆島の石丁場に関しては、残石に注目し大坂城築城との関わりが語られてきた。だが築城終了後の島石や石丁場についての研究は見られない。また、現存する石丁場跡が大坂城築城期の石丁場なのか、築城後新たに開かれた石丁場なのかが、明確に区分されているとは言い難い。にも関わらず、あいまいなまま大坂城築城時期の石丁場としている。諸大名の石丁場跡すべての所在地の確定はできていない。それは史料上に石丁場名が記載されていても、その所在地が不明であったり、遺構が残っていないため比定できないものがある。逆に遺構らしきものが見つかっても、史料上に見えないため当該時期のものであるか否かが明らかに出来ない。文献資料と現地踏査を組み合わせた調査により、それがある程度は明らかにすることが可能となる。本稿では、石丁場の所在地と大名について再検討し、島代官小堀政一と庄屋が果たした役割を検証する。そしして、大坂城築城期とそれ以降とに時期区分を試みようとするものである。また、各石丁場で切り出された石材や、石船での輸送の状況について検証する。
NAID :
Prefecture : Kagawa Prefecture
Age 江戸
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 その他の生産遺跡 水中
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 文献史学
Related Url :
Created Date : 2021-06-17
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=茂|last=橋詰|contribution=大坂城築城にかかる小豆島石丁場の所在地と石材輸送|title=東瀬戸内海島嶼部における大坂城築城石丁場と石材輸送水運に関する研究|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/49546|location=香川県さぬき市志度1314-1|ncid=BB28063336|doi=10.24484/sitereports.49546}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 39 - 44 ページ に掲載されています。

収録刊行物