首里城跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/70158 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QR code |
QR Code download
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.70158 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 沖縄県立埋蔵文化財センター 2020 『沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書103:首里城跡』沖縄県立埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沖縄県立埋蔵文化財センター 2020 『首里城跡』沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書103 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3次元画像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Title | 首里城跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Participation-organizations |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Alternative | しゅりじょうあと | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Subtitle | 美福門磴道地区発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Volume | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Series | 沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Series Number | 103 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Author | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Editorial Organization |
沖縄県立埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publisher |
沖縄県立埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publish Date | 20200228 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publisher ID | 470007 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ZIP CODE | 9030125 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEL | 0988358752 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Aaddress | 沖縄県中頭郡西原町字上原193-7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Report Type | report | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NII Type | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NCID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP Number | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Other Resource |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remark | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Site |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Abstract | 今回の調査区は、平成9年度調査区の二階殿地区と平成26年度調査区の継世門北地区の間に位置する。過去の調査では、尚巴志王代(1422~1439年)創建とされる美福門及びそこから南東方向に延びる階段を検出していたが、今回の調査でも階段の一部を確認した。本遺構は磴道とも称されるもので、幅広の踏面と高い蹴上という特徴的な形態を有する。継世門北地区で1~14段を把握していたが、今回は10~13段の西側延長範囲に加え、12・13段の西端で階段の側面と思われる部分も確認した。これにより、同所における階段の幅員や、琉球石灰岩の基盤層を階段状に加工しその上に平滑な石材を敷設するという構築方法などが判明した。年代については、遺物の出土がなかったため判然としないが、隣接する継世門北地区の成果から15~17世紀頃と考えられる。 また、今回の調査で美福門及び一帯の全容が把握されたため、過年度の成果を含めて一体的に検討することにより、当該地区における遺構や土地利用の変遷の一端を窺い知ることも可能となった。 |