世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/69261
|
引用表記 |
島根県教育委員会他 2015 『世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5』島根県教育委員会他
|
島根県教育委員会他 2015 『世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=貴保|last=熱田|first2=信治|last2=東山|first3=健太郎|last3=矢野|first4=紗友美|last4=小杉|first5=貴生|last5=山手|first6=淳史|last6=田原|first7=芳雄|last7=鳥谷|first8=孝典|last8=岩橋|first9=光晴|last9=生田|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5|origdate=2015-03|date=2015-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/69261|publisher=島根県教育委員会|ncid=BB04762862|volume=5}}
閉じる
|
File |
|
Title |
世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5 |
Participation-organizations |
島根県教育庁
- 島根県
|
Store Page |
https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/kyokai/syuppannbutu.html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
Alternative |
せかい いさん いわみ ぎんざん いせき の ちょうさけんきゅう |
Subtitle |
|
Volume |
5 |
Series |
|
Series Number |
|
Author |
|
Editorial Organization |
島根県教育委員会
大田市教育委員会
|
Publisher |
島根県教育委員会
島根県教育庁文化財課世界遺産室
大田市教育委員会
|
Publish Date |
20150300 |
Publisher ID |
|
ZIP CODE |
|
TEL |
|
Aaddress |
|
報告書種別 |
annual
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
所収論文 |
Japanease Title |
石見銀山・栃畑谷岩屋堂に所在する稲荷社について |
English Title |
|
Author |
岩橋 孝典
|
Pages |
19 - 26
|
NAID |
|
Prefecture |
Shimane Prefecture
|
Age |
江戸
|
文化財種別 |
建造物
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
その他の生産遺跡
社寺
|
遺物(材質分類) |
石製品
木製品
|
学問種別 |
考古学
文献史学
|
テーマ |
年代特定
資料紹介
宗教
|
Related Url |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=孝典|last=岩橋|contribution=石見銀山・栃畑谷岩屋堂に所在する稲荷社について|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5|date=2015-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/69261|publisher=島根県教育委員会|ncid=BB04762862|volume=5}}
閉じる
|
Abstract |
石見銀山遺跡栃畑谷地区の岩屋堂に所在する小規模な稲荷社についての紹介。石製社殿内に残されていた3枚の棟札から、当地に居住する商人「三原屋」の存在に注目する |
Japanease Title |
『石城志』と『徒然草評判』-「博多銀」と「神や寿禎」- |
English Title |
|
Author |
鳥谷 芳雄
|
Pages |
27 - 34
|
NAID |
|
Prefecture |
Shimane Prefecture
Fukuoka Prefecture
|
Age |
戦国
安土桃山
江戸
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
その他の生産遺跡
|
遺物(材質分類) |
金属器
その他
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
|
Related Url |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=芳雄|last=鳥谷|contribution=『石城志』と『徒然草評判』-「博多銀」と「神や寿禎」-|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5|date=2015-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/69261|publisher=島根県教育委員会|ncid=BB04762862|volume=5}}
閉じる
|
Abstract |
博多御公用銀について記された「石城志」第七の「博多銀」記述から、小さな粒状突起が伴う可能性を指摘する。また、『徒然草評判』に記述される神屋寿禎像については、「明国で銀吹法を習得し、石見銀山で実践したのが日本の銀吹きの初源」とする。江戸前期の神屋寿禎のイメージ形成について注目される文献である。 |
Japanease Title |
水上神社本殿と建築史的特徴について |
English Title |
|
Author |
生田 光晴
|
Pages |
35 - 50
, 縦9~縦24
|
NAID |
|
Prefecture |
Shimane Prefecture
|
Age |
江戸
|
文化財種別 |
建造物
|
史跡・遺跡種別 |
社寺
|
遺物(材質分類) |
木製品
|
学問種別 |
文献史学
建築史学
|
テーマ |
建築様式
|
Related Url |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=光晴|last=生田|contribution=水上神社本殿と建築史的特徴について|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5|date=2015-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/69261|publisher=島根県教育委員会|ncid=BB04762862|volume=5}}
閉じる
|
Abstract |
宝暦十一年(1761)に建造された水上神社本殿について、調査成果を紹介する。棟札から造営時の組織と工匠の内容が明らかであり、当該地域の江戸中期神社建築の代表例として評価できる。 |
Japanease Title |
水上神社の宝暦造営 |
English Title |
|
Author |
矢野 健太郎
|
Pages |
51 - 58
, 縦1~縦8
|
NAID |
|
Prefecture |
Shimane Prefecture
|
Age |
江戸
|
文化財種別 |
建造物
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
年代特定
宗教
|
Related Url |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=健太郎|last=矢野|contribution=水上神社の宝暦造営|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5|date=2015-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/69261|publisher=島根県教育委員会|ncid=BB04762862|volume=5}}
閉じる
|
Abstract |
石見銀山街道(沖泊道)の途中の西田集落に所在する水上神社について、戦国期~江戸期の信仰、寄進について文献史料を紹介し考察する。戦国期には毛利氏から優遇され、江戸期には早くから京都吉田家と関係を取り持つ。宝暦の造営では地域の氏子だけでなく石見銀山とも関係がうかがわれるなど銀山領内の有力神社としての在り方を示している。 |
|
Site |
|
Abstract |
|
Related Cultual Data
Page view : 189
File download : 0
外部出力