水上神社の宝暦造営
矢野 健太郎
石見銀山街道(沖泊道)の途中の西田集落に所在する水上神社について、戦国期~江戸期の信仰、寄進について文献史料を紹介し考察する。戦国期には毛利氏から優遇され、江戸期には早くから京都吉田家と関係を取り持つ。宝暦の造営では地域の氏子だけでなく石見銀山とも関係がうかがわれるなど銀山領内の有力神社としての在り方を示している。
矢野 健太郎 2015「水上神社の宝暦造営」 『世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5』
https://sitereports.nabunken.go.jp/en/article/124751
NAID :
Prefecture :
Shimane Prefecture
Age
江戸
史跡・遺跡種別
社寺
遺物(材質分類)
学問種別
文献史学
Related Url :
Created Date :
2025-02-20
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation ... 開く