世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141528
引用表記 島根県教育委員会・大田市教育委員会 2012 『世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2』島根県教育委員会
島根県教育委員会・大田市教育委員会 2012 『世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=健亮|last=林|first2=謙一|last2=目次|first3=孝典|last3=岩橋|first4=健一|last4=中田|first5=義文|last5=仲野|first6=正司|last6=守岡|first7=利江|last7=今岡|first8=雅仁|last8=井上|first9=秀夫|last9=三島|first10=純二|last10=大畑|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|origdate=2012-03-31|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
File
Title 世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2
Participation-organizations 島根県教育庁 - 島根県
Store Page https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/kyokai/syuppannbutu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
Alternative せかいいさん いわみぎんざんいせきのちょうさけんきゅう
Subtitle
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
島根県教育委員会・大田市教育委員会
Publisher
島根県教育委員会
Publish Date 20120331
Publisher ID 301002
ZIP CODE 690-8502
TEL 0852-22-5642
Aaddress 島根県松江市殿町1番地
報告書種別
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Japanease Title 史料紹介 志賀槙太氏所蔵文書中の温泉隆長書下について
English Title
Author
目次 健一
Pages 13 - 18
NAID
Prefecture Shimane Prefecture
Age 戦国
文化財種別 歴史資料
史跡・遺跡種別 その他の生産遺跡
遺物(材質分類) その他
学問種別 文献史学
テーマ 流通・経済史
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健一|last=目次|contribution=史料紹介 志賀槙太氏所蔵文書中の温泉隆長書下について|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
Abstract 志賀槙太郎氏所蔵文書のうち「温泉隆長書下」を紹介する。天文20(1551)年に温泉津の領主・温泉隆長が山根経安に温泉津での「鋳物商売頭領」の代々相続を安堵する文書である。毛利氏侵攻以前の温泉津統治状況と鋳物師・山根氏の動向を知るうえで貴重な史料
Japanease Title 古龍で採集した陶磁器について
English Title
Author
岩橋 孝典
Pages 19 - 22
NAID
Prefecture Shimane Prefecture
Age 戦国 安土桃山
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 交通
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ 年代特定 資料紹介 流通・経済史
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=孝典|last=岩橋|contribution=古龍で採集した陶磁器について|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
Abstract 戦国時代に石見銀山の銀鉱石積み出し港として機能した「古龍」で採集した陶磁器についての資料紹介。文献によると古龍は大内氏支配期の16世紀前半ごろに機能したとされ、慶長5(1600)年の文書では漁村化として記述される。採集した陶磁器では16世紀後半の青花皿が含まれることから、毛利氏支配下においても交易港として機能していた可能性が示された。
Japanease Title 近世石見銀山における鉱山技術の特質についての基礎的研究
English Title
Author
仲野 義文
Pages 23 - 30
NAID
Prefecture Akita Prefecture Fukushima Prefecture Niigata Prefecture Yamanashi Prefecture Hyogo Prefecture Nara Prefecture Shimane Prefecture
Age 戦国 安土桃山 江戸
文化財種別 歴史資料
史跡・遺跡種別 その他の生産遺跡
遺物(材質分類)
学問種別 文献史学
テーマ 技法・技術
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=義文|last=仲野|contribution=近世石見銀山における鉱山技術の特質についての基礎的研究|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
Abstract 近世石見銀山における精錬方法として知られる灰吹法について、その東アジアでの起源と日本への伝播を紐解き、石見銀山を中継地としてその後国内各鉱山に再伝播する状況を紹介する。
Japanease Title 温泉津採集の陶磁器
English Title
Author
守岡 正司
Pages 31 - 34
NAID
Prefecture Shimane Prefecture
Age 江戸
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 交通
遺物(材質分類) 土器 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正司|last=守岡|contribution=温泉津採集の陶磁器|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
Abstract 温泉津湾周辺(沖泊、臼ヶ裏)の水中・海岸で採集された江戸時代の陶磁器類の資料紹介。
Japanease Title 温泉津港沖の通称立鳥瀬で採集した石材・瓦・陶磁器
English Title
Author
林 健亮
Pages 35 - 40
NAID
Prefecture Shimane Prefecture
Age 江戸
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 交通 水中
遺物(材質分類) 石製品 土器 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健亮|last=林|contribution=温泉津港沖の通称立鳥瀬で採集した石材・瓦・陶磁器|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
Abstract 温泉津港沖にある「立鳥瀬」と呼ばれる岩礁付近の水中探査により採取された遺物の一部についての紹介。この海底にはまとまった量の遺物があり沈船の積荷と考えられる。
Japanease Title 福光石の分布について
English Title
Author
今岡 利江
Pages 41 - 44
NAID
Prefecture Shimane Prefecture
Age 安土桃山 江戸
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学
テーマ 素材分析 資料紹介 資料集成
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=利江|last=今岡|contribution=福光石の分布について|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
Abstract 石見銀山遺跡の石造物で特徴的にみられる福光石製品の時期的・空間的分布の予察。主要消費地である石見東部をこえて、出雲、伯耆、安芸、石見西部、長門に少量ながら製品が流通していることを指摘
Japanease Title 石見銀山遺跡およびバッファゾーンの相観植生図について
English Title
Author
井上 雅仁
三島 秀夫
大畑 純二
Pages 45 - 50
NAID
Prefecture Shimane Prefecture
Age 平成
文化財種別 その他
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 その他
テーマ その他
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅仁|last=井上|first2=秀夫|last2=三島|first3=純二|last3=大畑|contribution=石見銀山遺跡およびバッファゾーンの相観植生図について|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
Abstract 世界遺産石見銀山遺跡周辺の現生の相観植生図を作成し、その状況を解説する
Japanease Title 大久保間歩のコウモリ保護と観光の両立
English Title
Author
大畑 純二
井上 雅仁
三島 秀夫
Pages 51 - 58
NAID
Prefecture Shimane Prefecture
Age 平成
文化財種別 その他
史跡・遺跡種別 その他の生産遺跡 その他
遺物(材質分類) その他
学問種別 その他
テーマ その他
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=純二|last=大畑|first2=雅仁|last2=井上|first3=秀夫|last3=三島|contribution=大久保間歩のコウモリ保護と観光の両立|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 島根県内の近代煉瓦の使用例について
English Title
Author
岩橋 孝典
Pages 59 - 69
NAID
Prefecture Shimane Prefecture
Age 明治 大正
文化財種別 建造物 考古資料
史跡・遺跡種別 交通 その他の生産遺跡
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ 編年 年代特定
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=孝典|last=岩橋|contribution=島根県内の近代煉瓦の使用例について|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
Abstract 島根県内の近代煉瓦を使用した構造物、建築を紹介する。島根県では明治20年代から県西部の諸鉱山において煉瓦使用が始まり、次いで明治30年代に海運のための灯台施設に普及し、鉄道においての使用は明治40年代以降となることを指摘する。鉱山で使用される煉瓦に刻印はなく、その生産地は不明であり生産地の解明が急がれる。
Japanease Title 台湾の金銅山~瑞芳・金瓜石鉱山と石見銀山との関係
English Title
Author
林 健亮
Pages 70 - 78
NAID
Prefecture Shimane Prefecture Asia(without Japan)
Age 明治 大正 昭和
文化財種別 その他
史跡・遺跡種別 その他の生産遺跡
遺物(材質分類) その他
学問種別 考古学 建築史学 地質学
テーマ 技法・技術 文化系統 資料紹介
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健亮|last=林|contribution=台湾の金銅山~瑞芳・金瓜石鉱山と石見銀山との関係|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141528|location=島根県松江市殿町1番地|volume=2}} 閉じる
Abstract 日中戦争後の近代における石見銀山(大森鉱山)と台湾の瑞芳鉱山、金瓜石鉱山との関係を紹介する。経営や技術面で日本企業の藤田組、田中組、日本鉱業が関与したことを紹介し、石見銀山と意外な関連があることを示す
Site
Abstract

Related Cultual Data

Page view : 88
File download : 0

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON