奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41485 reports
( Participation 759 Orgs )
report count
132562 reports
( compared to the privious fiscal year + 1888 reports )
( Participation 1918 Orgs )
site summary count
147727 reports
( compared to the privious fiscal year + 2285 reports )
Article Collected
120638 reports
( compared to the privious fiscal year + 1645 reports )
video count
1314 reports
( compared to the privious fiscal year + 130 reports )
( Participation 118 Orgs )
Event Collected
1263 reports
( compared to the privious fiscal year + 214 reports )
※過去開催分含む

神戸市立博物館研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/110657
For Citation 1988 『神戸市立博物館研究紀要』財団法人神戸市スポーツ教育公社
1988 『神戸市立博物館研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=神戸市立博物館|title=神戸市立博物館研究紀要|origdate=1988-03-31|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110657|ncid=AN10177091|volume=5}} 閉じる
File
Title 神戸市立博物館研究紀要
Participation-organizations 神戸市立博物館 - 兵庫県
Alternative こうべしりつはくぶつかんけんきゅうきよう
Subtitle
Volume 5
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
Publisher
財団法人神戸市スポーツ教育公社
Publish Date 19880331
Publisher ID
ZIP CODE
TEL
Aaddress
Report Type Codes
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 一人のイギリス人の残したアルバムから-明治20年代前半の神戸外国人居留地の-側面-
English Title From a Photo Album an Englishman has left behind -A Phase of the Kobe Foreigners' Settlement in the first half of Meiji 20’s (1887~1891)-
Author
田井 玲子 , Tai Reiko
Pages 3 - 27
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=玲子|last=田井|contribution=一人のイギリス人の残したアルバムから-明治20年代前半の神戸外国人居留地の-側面-|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110657|ncid=AN10177091|volume=5}} 閉じる
Abstract 当館では、近代都市神戸の原点ともいえる外国人居留地に関する資料を収集し、順次展示や出版物などに活用してきた。 そのなかから、英国系の海運会社バターフィールド&スワイヤ(Butterfield & Swire居留地 103番) 神戸支店の責任者バガレー(H.L.Baggallay) が残したプライベートアルバムを選び、「横浜写真」を代表する写真師日下部金兵衛の撮影した居留地の風景写真、コンノート公来神 (明治23年 1890)の記念に在神イギリス人らが贈呈した祝辞、各種の記録類など、日本側・外国側双方の資料を用いて、居留地を拠点とする外国人たちの公私にわたる活動のようすを明らかにしている。
そこからは、外国人たちのくらしぶりや関心事、横浜など他の開港場のようす、日本人との接点など、神戸や日本の近代化の様相を具体的に把握することができた。
Japanease Title 渡辺鶴洲家襲蔵粉本の研究
English Title On the Works of Watanabe Kakushū (1778~1830), Academic Painter in Nagasaki -Mainly on his Studies-
Author
勝盛 典子 , Katsumori Noriko
成澤 勝嗣 , Narusawa Katsushi
Pages 28 - 86
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=典子|last=勝盛|first2=勝嗣|last2=成澤|contribution=渡辺鶴洲家襲蔵粉本の研究|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110657|ncid=AN10177091|volume=5}} 閉じる
Abstract 江戸時代に官画派が最大公約数的常識として評価されていたのは事実であり、絵画史を歴史事象の一環として、文化史的側面から位置づけようとするならば、先ず官画派の実態を正しく把握し、活動状況を虚心に眺めてみることが一つの基礎にならざるを得ない。
本稿では、江戸時代アカデミズム研究の中でも最も未知の世界である長崎の官画派をとりあげ、文化・文政期を中心に、活躍した渡辺鶴洲(一七七八-一八三〇)の画業について、当館が所蔵する粉本資料を紹介しながら概観した。さまざまな中国画が流入し、やがて全国へ広がっていく中で、その窓口役をつとめていた鶴洲が残した粉本は、江戸時代絵画史を考えていく上での重要な資料になるのではないだろうか。また、ややもすれば洋風画と南頼派のみに傾きがちな長崎派研究の欠落を埋める意味からも、ここに紹介しておく。
Site
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 155
File download : 0

All Events

外部出力