奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41246 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132428 reports
( compared to the privious fiscal year + 1743 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147554 reports
( compared to the privious fiscal year + 2114 reports )
Article Collected
120575 reports
( compared to the privious fiscal year + 1580 reports )
video count
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 114 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1250 reports
( compared to the privious fiscal year + 200 reports )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査報告集

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25718
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.25718
For Citation 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2011 『京都府遺跡調査報告集』財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2011 『京都府遺跡調査報告集』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和哉|last=中川|first2=一樹|last2=黒坪|first3=康正|last3=奈良|first4=近富|last4=伊野 |title=京都府遺跡調査報告集|origdate=2011-03-30|date=2011-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25718|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|ncid=AA12324901|ncid=BA86283401|doi=10.24484/sitereports.25718|volume=145}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 京都府遺跡調査報告集
Participation-organizations (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
Alternative きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう
Subtitle
Volume 145
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
Publisher
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
Publish Date 20110330
Publisher ID
ZIP CODE 617-0002
TEL 075-933-3877
Aaddress 京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 長岡京跡右京 第946・969・1006次
Site Name Transcription ながおかきょうあと
Order in book 1
Address 京都府長岡京市調子2丁目
Address Transcription ながおかきょうしちょうし2ちょうめ
City Code 26209
Site Number 107
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345435
East Longitude (WGS) 1354122
Dd X Y 34.909722 135.689444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20080617-20090217
20090408-20091222
20100823-20101028
Research Space
3,220
2,230
750
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
竪穴式住居跡
土坑
Main Foundings
弥生土器
銅鐸形土製品
石鏃
石包丁
砥石
石錘
Remark 銅鐸形土製品
遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい946・969・1006じ
Site Type
集落
古墳
Main Age
古墳
Main Features
竪穴式住居跡
Main Foundings
土師器
Remark
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
掘立柱建物跡
柵列
土坑
柱穴
Main Foundings
土師器
須恵器
黒色土器
緑釉陶器
無釉陶器
灰釉陶器
土馬
風鐸
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
掘立柱建物跡
土坑
柱穴
井戸
木棺墓
Main Foundings
土師器
須恵器
瓦器
陶磁器
石皿
貨銭
Remark
Site Type
その他の生産遺跡
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
井戸
Main Foundings
唐津焼
Remark
Site Name 木津川河床遺跡 第20・21次
Site Name Transcription きづがわかしょういせき
Order in book 2
Address 京都府八幡市科手〜橋本
Address Transcription やわたししなで〜はしもと
City Code 26210
Site Number 4
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345320
East Longitude (WGS) 1354157
Dd X Y 34.888888 135.699166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20071030-20080228
20081113-20090302
Research Space
3300
3000
Research Causes 河川改修
OverView
Site Type
Main Age
平安
Main Features
湿地
Main Foundings
獣骨
土師器
須恵器
黒色土器
緑釉陶器
灰釉陶器
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
掘立柱建物跡
井戸
土坑
Main Foundings
土師器
須恵器
瓦器
備前
信楽
中国製磁器
Remark
Site Type
その他の生産遺跡
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
伊万里
Remark
Abstract [長岡京跡右京第946・969・1006次 要約]
弥生時代の遺構としては、竪穴式住居跡や土坑を検出した。中期中葉の土坑から鐸形土製品が出土した。その内部から舌が出土しており、鐸身と舌が共伴した例として注目される。古墳時代の遺構は、庄内期と古墳時代前期の竪穴式住居跡を検出した。長岡京期には、右京九条一・二町に当たるが、遺物の出土は見たものの、関連遺構を検出することはできなかった。 平安時代の遺構としては、溝内から平安時代前期から中期の遺物が多く出土した。隣接地の調査では、三重圏文軒丸瓦、平城宮式6663E式軒平瓦や凝灰岩片が出土しており、今回の調査でも瓦片、凝灰岩、風招などが出土しており、周辺に古代寺院の存在が想定される。12世紀以後、この地域では耕作溝や野井戸といった耕作関係の遺構があるだけで、居住域として利用されていなかった。平安時代後期には掘立柱建物跡や井戸のほか多数の柱穴・土坑を検出し、土地が安定したようである 

[木津川河床遺跡第20・21次 要約]
調査により、近世と平安時代前・中期の二面の遺構面があることが判明した。また、牛馬骨が多数埋没しており、自然死による埋葬・埋没もしくは、なんらかの祭祀が行われた可能性がある。中世段階には、田畑が形成されたようで、耕作に伴う溝が確認された。井戸や建物・柵が見つかり、周辺に集落が広がっていた可能性もしくは、耕作地域内にある簡便な施設であった可能性が想定される。中世の耕作の採集段階に大地震があり、噴砂が各所で認められ、伏見大地震(1596年)に伴うものと判断される 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 256
File download : 68

All Events

外部出力