奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39422 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132250 reports
( compared to the privious fiscal year + 781 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147076 reports
( compared to the privious fiscal year + 1272 reports )
Article Collected
119771 reports
( compared to the privious fiscal year + 685 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1110 reports
( compared to the privious fiscal year + 58 reports )
※過去開催分含む

四日市遺跡3

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139157
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139157
For Citation 大分県立埋蔵文化財センター 2020 『大分県立埋蔵文化財センター調査報告書15:四日市遺跡3』大分県立埋蔵文化財センター
大分県立埋蔵文化財センター 2020 『四日市遺跡3』大分県立埋蔵文化財センター調査報告書15
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=一重|last=後藤|first2=和宏|last2=小柳|first3=豊|last3=江田|first4=康弘|last4=松本|first5=慈|last5=横澤|title=四日市遺跡3|origdate=2020-03-31|date=2020-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139157|location=大分県大分市牧緑町1-61|ncid=BC0637778X|doi=10.24484/sitereports.139157|series=大分県立埋蔵文化財センター調査報告書|volume=15}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 四日市遺跡3
Participation-organizations 大分県教育委員会 - 大分県
Alternative よっかいちいせき さん
Subtitle 玖珠工業団地造成事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume 3
Series 大分県立埋蔵文化財センター調査報告書
Series Number 15
Author
Editorial Organization
大分県立埋蔵文化財センター
Publisher
大分県立埋蔵文化財センター
Publish Date 20200331
Publisher ID 442014
ZIP CODE 8700152
TEL 0975520077
Aaddress 大分県大分市牧緑町1-61
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 四日市遺跡
Site Name Transcription よっかいちいせき
Order in book
Address 大分県玖珠郡玖珠町大字四日市字上の原
Address Transcription おおいたけんくすぐんくすまちおおあざよっかいちあざうえのはる
City Code 44218
Site Number 218056
North Latitude (JGD) 331700
East Longitude (JGD) 1310822
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 33.2867 131.1371
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20031215-20040316
20040601-20041005
20050901-20051031
20061120-20070119
20071115-20080115
20081208-20090203
20090611-20090930
20100506-20100826
20130513-20140121
20140513-20150119
20150513-20160119
20160616-20170111
Research Space
800
800
800
800
800
800
2772
2338
10605
8494
9480
7603
Research Causes 工業団地造成
OverView
Site Type
集落
Main Age
旧石器
縄文
弥生
古墳
近世(細分不明)
Main Features
竪穴建物
掘立柱建物
土坑
箱式石棺
Main Foundings
縄文土器
弥生土器
土師器
土製品
石器
Remark 第15次調査において、弥生時代中期後半の壺口縁部に、鹿や矢じりが各々描かれた2個体の線刻絵画土器が出土
Abstract (第2次調査区)平成28年度に報告を行った(『四B市遺跡1』2017大分県教育庁埋蔵文化財センター)第1次調査区の西側に隣接する約800㎡が第2次調査区となる。台地平坦面のほぼ中央付近にあたる。遺構は弥生時代中期と古墳時代前期の竪穴建物2棟、掘立柱建物1棟、土坑11基、円形周溝遺構1基と、近世の溝1条である。
(第3次調査区)弥生時代中期の大型掘立柱建物2棟をはじめとする掘立柱建物6棟が確認されるなど、四日市遺跡全体の中で特異な空間が想定される地区である。その他、いずれも弥生時代中期の竪穴建物7基、土坑33基などが確認されている。(なお、調査面積は第1次調査において検出済み部分も含めると約2700mとなる。)
(第4次調査区)四日市台地東端の最も標高の高い部分に当たる。ここでは、弥生時代中期の大型掘立柱建物1棟と竪穴建物3棟、土坑13基、さらに古墳時代前期の周溝墓2基が確認された。また、地下式土坑と考えられる土坑も1基ある。
(第5次調査区)四日市台地東端のピークが、南に向けやや下る斜面に位置する。ここでは、掘立柱建物1棟と溝1条が確認された。溝は、1次と4次調査で確認された周溝墓の並びから考えて、周溝墓の周溝である可能性がある。
(第6次調査区)調査区は台地のほぼ中央に位置し、弥生時代中期の竪穴建物、溝、土坑などが検出された。台地の東部で確認されていた弥生時代中期の集落が、台地の中央付近まで広く展開することが分かった。溝については、土橋をもつ逆台形の断面を呈するもので、台地を遮断するかのごとく直線的にのびる。
(第7次調査区)第6次調査区の西側に位置し、弥生時代中期の竪穴建物、溝、土坑などを確認した。このうち溝は、第6次調査で確認した溝の延伸部で、北西に向かいのびることが改めて確かめられた。
(第8次調査区)第6 ・ 7次調査区の北側、及び第2次調査区の北西約100mの台地北側斜面に形成された平坦面に調査区を設定した。両調査区とも台地の縁辺部にあたるため遺構密度は高くないが、竪穴建物、土坑などを確認した。
(第9次調査区)第6 ・ 7次調査区の南側に調査区を設定した。弥生時代中期の竪穴建物、溝などを検出した。溝は第6 ・ 7次調査区で確認された溝の延伸部である。また、旧石器時代の包含層を確認した。比較的小規模であるが、接合資料がいくつがみられるなど良好な出土状況である。
(第12次調査区)区域1~4の調査区のうち、今回報告するのは区域3と区域4である。区域4では果樹栽培に係わる攪乱が著しかったが、両調査区において弥生時代中期後半の竪穴建物6基、貯蔵穴と思われる土坑15基などを確認することができた。竪穴建物は円形プランと長方形プランを呈するものがあり、このうち3基では同一場所での建て替えが行われていた。
(第13次調査区)第1次調査区の北側に調査区を設定した。弥生時代中期の竪穴建物、貯蔵穴などを検出した。弥生時代中期の集落が台地北東端まで広がっていることが確認できた。また、古墳時代前期の周溝墓3基が台地の北東縁辺部で確認された。
(第14次調査区)第12次調査区の東側に調査区を設定した。南側の斜面地は果樹栽培に係わる攪乱が著しかったが、弥生時代中期の竪穴建物12基、貯蔵穴と思われる土坑13基などを確認することができた。方形プランの竪穴建物から大型筒形器台が出土している。また、縄文時代の陥穴遺構7基を確認している。
(第15次調査区)第14次調査区の東側に調査区を設定した。14次調査区同様、南側の斜面地は果樹栽培に係わる攪乱が著しかったが、弥生時代中期.後期の竪穴建物9基、貯蔵穴と思われる土坑21基などを確認することができた。貯蔵穴から弥生時代中期後半の壺口縁部に、鹿や矢じりが描かれた2個体の線刻絵画土器が出土した。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 34
File download : 74

All Events

外部出力