奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39448 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132279 件
( 前年度比 + 811 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147144 件
( 前年度比 + 1338 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 71
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19881228
作成日 : 2009-06-03
専門分野における鑑定,分析等については下記の方々及び機関から寄稿及び教示を得た。人骨の鑑定一岡山理科大学教授池田次郎・同教授川中健二動物骨・魚骨の鑑定一早稲田大学<b>考古学研究</b>室金子浩昌石材の肉眼同
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道353号(鯉沢バイパス)補助公共道路改築(改良)事業に伴う埋蔵文化財調査報告書 ; 4
巻次 :
シリーズ番号 : 364
編著者名 : 山口 逸弘 | 松村 和男
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20060220
作成日 : 2018-12-15
名山ニッ岳降下軽石によって覆われていた、国指定史跡黒井峯遺跡があります。また、周辺にも同様の遺跡が包蔵されており、<b>考古学</b>のみならず、様々な分野から注目が集まっております。今回の発掘調査では、黒
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 5
シリーズ番号 : 28
編著者名 : 木許 守
発行(管理)機関 : 御所市 - 奈良県
発行機関 : 御所市教育委員会
発行年月日 : 20050131
作成日 : 2017-05-30
付近でややその轡曲の度合いを増すものとみられる。基部は約8mを直角に折り曲げている。基部付近に木質などの遺存は観察できない。( 註)<b>橿原考古学研究所共同研究</b>員奥田尚氏のご教示による。第3 節主体部2 1 .形状墳頂部に2 基存在する主体部のうち、迫
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中小河川改修事業多大井手川改良工事に係る埋蔵文化財発掘調査
巻次 : 3
シリーズ名 : 鳥取市文化財報告書
シリーズ番号 : 30
編著者名 : 前田 均 | 谷口 恭子
発行(管理)機関 : 鳥取市 - 鳥取県
発行機関 : 鳥取市教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2019-03-28
土石製品の石材同定を鳥取市文化財審議会委員山名巌先生にお願いし、御手を煩わせた。また、出土木製品の一部樹種鑑定はパリノ・サーヴェイ株式会社、出土鉱滓の分析は(株)日立金属安来工場和鋼記念館、出土木製品の応急保存処理については閲元興寺文化財<b>研究</b>所
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関越自動車道(新潟線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 24
巻次 : 3
シリーズ番号 : 86
編著者名 : 桜岡 正信 | 木津 博明
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19890331
作成日 : 2018-12-15
部良明(東京国立博物館)・上原真人(国立奈良文化財<b>研究所</b>)・須田勉(文化庁).林辺均(奈良県教育委員会)•前園実知男(奈良県立<b>橿原考古学研究所</b>)・進藤秋輝・白鳥良一(宮城県立多賀城調査<b>研究所</b>)・笠原信男(宮
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 身体障害者スポーツセンター建設予定地内埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 51
編著者名 : 小島 敦子 | 岩崎 泰一
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19860331
作成日 : 2018-12-15
原秀樹、須田朋子、吉田有光、柳岡良宏、野島のぶ江、吉田笑子、並木綾子、吉田恵子、今井もと子、石田智子、竜崎めぐみ調査担当石坂茂(閲群馬県埋蔵文化財調査事業団調査<b>研究</b>員)昭和57年度・昭和58年度第1 次
副書名 : 都市計画道路常三島中島田線改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 15
発行(管理)機関 : 徳島県(徳島県教育委員会) - 徳島県
発行機関 : 徳島県教育委員会 | 財団法人徳島県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19960930
作成日 : 2011-05-26
の生活のあり方を具体的に示す資料となり、注目されます。本書が調査<b>研究</b>の資料として活用され、文化財保護の一助となれば幸いです。なお、発掘調査の実施、報告書の作成にあたり、県
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関越自動車道(上越線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 3 / 古墳時代前期~平安時代の集落跡の調査 / 古墳時代後期の滑石製馬形を伴う祭祀遺構
巻次 :
シリーズ番号 : 99
編著者名 : 鹿沼 栄輔
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19900320
作成日 : 2018-12-15
構測量・遺構遺物トレースは昧測設に、大型土器の実測・トレースは、跨シン航空にそれぞれ依頼した。プラント・オパール分析は古環境<b>研究所</b>に、炭化材同定は昧パリノ・サーヴェイに、土器の胎土分析は、群
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関越自動車道(新潟線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 32
巻次 : 2
シリーズ番号 : 102
編著者名 : 佐藤 明人
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19900315
作成日 : 2018-12-15
リアンナ医科大学森本岩太郎吉田俊爾有馬遺跡出土鉄剣の分析日立金属株式会社安来工場冶金<b>研究所</b>清永欣吾有馬遺跡出土ガラス玉の材質分析慶応義塾大学文学部富沢威東京大学理学部富永健東京大学アイソトープ総合センター小泉好延有馬遺跡資料花粉分析. パ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 近畿自動車道舞鶴線関係埋蔵文化財調査報告書
巻次 : 15
シリーズ番号 : 124
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2016-12-22
原潜次郎(会下山人)著『多紀郷土史話』昭和9(1934)年、奥田楽々斉著『多紀郷土史考上・下巻』昭和33(1953)年、宮川満編『大山村史(本編・資料編)』昭和39(1964)年、そして「多紀文化顕彰会」等に集う郷土史<b>研究</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 西富士道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 2
巻次 :
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 富士宮市 - 静岡県
発行機関 : 富士宮市教育委員会 | 日本道路公団名古屋建設局 | 静岡県教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2021-06-04
和初期にさかのぼる。本地域の<b>考古学研究</b>の創始である『岳南考当時のメンバーであった佐野要吉氏が昭和6 年に刊行した「富士南麓<b>古学</b>会』によるもので,郷土史談」に紹介される。富士郡の郷土史を中心に記述するなかで,と
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 235
編著者名 : 高桑 登
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20190331
作成日 : 2019-04-10
世陶磁器について秋田県内の遺跡との比較検討を行なった。同3 月には奈良文化財<b>研究所で開催された保存科学研究</b>集会に参加し、X 線CT 撮影について各<b>研究</b>者から意見をいただいた。2017 年10 月に田村朋美氏(奈良文化財<b>研究所</b>)に
副書名 : 博多遺跡群第203次調査報告
巻次 : 170 第1分冊/第2分冊/第3分冊/第4分冊
シリーズ番号 : 1405
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20210305
作成日 : 2021-05-13
に弥生時代中期から室町時代にかけての墓地や集落を確認すると共に、当時の生活用具が多数出土しました。これらは、博多の歴史を解明する上で貴重な資料となるものです。今後、本書が文化財保護への理解と認識を深める一助となり、また学術<b>研究</b>
副書名 : 中国横断自動車道岡山・米子線建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 
巻次 :
シリーズ番号 : 17
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19851001
作成日 : 2023-06-26
掘ならびに本報告書の作成にあたっては、つぎの方々から多くの御教示をいただいた。鳥取県文化財保護審議会委員山本清手嶋義之佐々木謙稲田孝司檀<b>原考古学研究所</b>松田真一柏原市歴史資料館竹下賢北九州市立歴史博物館小田富士雄倉吉市立博物館真田康幸奈良国立文化財<b>研究所</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3(E・F地区)
シリーズ番号 : 12
発行(管理)機関 : 福岡県教育委員会 - 福岡県
発行機関 : 福岡県教育委員会
発行年月日 : 19871130
作成日 : 2019-05-14
地区の方々の協力を得た。また,L 地区の製鉄炉跡に関連して,九州大学文学部横山浩ー教授,広島大学文学部潮見浩教授,九州歴史資料館調査課石松好雄課長,学芸第二課横田義章技術主査の指導・助言を得たほか,調査中には奈良県立<b>橿原考古学研究所</b>
副書名 : 一般県道多伎江南出雲線改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 出雲市 - 島根県
発行機関 : 出雲市教育委員会
発行年月日 : 20010300
作成日 : 2009-11-13
岡市教育委員会主中野雅美(古代吉備文化財センター)、野坂俊之(湖陵町教育委員会)、橋本裕行(奈良県立<b>橿原考古学研究所</b>主長谷川博史(広島大学)、細田美樹(益田市教育委員会)、松本堅吾(斐川町教育委員会)、山崎順子(頓
副書名 : 県営御津工業団地造成工事に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 87
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19930330
作成日 : 2009-06-03
くに弥生時代から古墳時代の墳墓群は、県内でも有数の規模を誇り、当時の墓制の変遷を知るうえで重要な資料になるものと思われます。本報告が、文化財の保護・保存のため活用され、また地域の歴史を<b>研究</b>する資料として役立てていただければ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 会見団地宅地造成事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 53
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2009-01-26
井宏則米揮睦夫吾郷信一松本哲杉谷愛象谷口恭子遠藤秀光宮川紳西尾克己岩橋孝典柳浦俊一正岡睦夫平井勝平井泰男伊藤実森岡秀人千賀久奥田尚藤澤良祐金子健一会見町役場会見町教育委員会岡山県立古代吉備文化財センター広島県立歴史民俗資料館奈良県立<b>橿原考古学研究所</b>
副書名 : 北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 248
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20140731
作成日 : 2020-01-28
「古墳時代中・後期における奈良盆地の土師器編年とその特質」<b>橿原考古学研究所</b>紀要『<b>考古学</b>論考』第33 冊川西宏幸1978「円筒埴輪総論」『<b>考古学</b>雑誌』第64 巻第2 号東影悠2008「古
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : (公財)八尾市文化財調査研究会 - 大阪府
発行機関 :
発行年月日 : 19830831
作成日 : 2012-08-21
くの問題点を残したことは否めない。今後これらの問題を解明することは、千眼寺の寺域の範囲や、関連する集落との関わりを考えるうえで、重要な事柄と言えよう。〔注記〕1 吉岡哲「大阪府八尾市出土瓦について」『古代<b>研究</b>16』元興寺文化財<b>研究所</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名