奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38132 件
( 発行機関数 727 機関 )
現在の書誌登録数
132148 件
( 前年度比 + 477 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146568 件
( 前年度比 + 812 件 )
現在の文化財論文件数
119572 件
( 前年度比 + 455 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 24 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1980 - 1984





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 :
巻次 : 1982
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 埼玉県
発行機関 : 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19821225
作成日 : 2024-02-09
在の埼玉で一般化している加曾利E式分析の出発点となっている。この絹年は、「<b>日本</b>考古学講座」での吉田格氏の加曾利E式についての概説(吉田1 9 5 6 )や「<b>日本</b>の考古学」での岡本勇氏の概説(岡本1 9 6 5 )を
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 9
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市立歴史資料館
発行年月日 : 19810601
作成日 : 2023-12-14
古代学論集財団法人古代学協会辰馬考古資料館編銅鐸財団法人辰馬考古資料館村井康彦他編中世一心と形講談社樋口隆康編図説<b>日本</b>文化の歴史1 小学館高嶋四郎他著標準原色図鑑全集第1 3 巻保育社熊谷幸次郎編新訂<b>続日本紀</b>索引(上
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営圃場整備事業(林中地区)・県営灌漑排水事業関係埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 中島 俊一
発行(管理)機関 : 石川県教育委員会 - 石川県
発行機関 : 石川県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19820331
作成日 : 2023-08-14
とめ.......................................................・・3 9 I .位置と環境加賀・越前・飛騨三国の境に燥立する白山(標高2 7 0 2 m ) に始源する手取川は、加賀山地を北流して<b>日本</b>海に注ぐ流程約7 0 k mの県下最大の河川である。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第1次調査
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 平安博物館
発行(管理)機関 : (公財)古代学協会 - 京都府
発行機関 : 古代學協會
発行年月日 : 19830700
作成日 : 2021-11-08
物の分類等の補助業務に携わった。このほか,橘本庄次氏をはじめとする15〜20名の人とに作業員として常時発掘に従事してもらったC l1月上旬,事前準備として京都市埋蔵文化財研究所より,遺跡東方の<b>日本</b>生命ビル用地(現新阪急ホテル)で
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 歴史の道調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 17
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19830300
作成日 : 2021-10-15
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 歴史の道調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 16
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19830300
作成日 : 2021-10-15
刀一口. 鹿皮一張•鑊一口. 刀子一口. 鎌一口. 矢一具•稲一束。且戸毎に、麻一條」と詔するという。これ以後、天武十年七月、十二年正月、朱鳥元年九月、持統元年十月、六年三月の各条に、国造関係の記事が出て、更に<b>続日本紀</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 佐賀県三養基郡上峰村大字坊所所在弥生時代集落跡, 円形周溝墓,古墳,火葬墓等の発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 七田 忠昭
発行(管理)機関 : 上峰町 - 佐賀県
発行機関 : 上峰村教育委員会
発行年月日 : 19830300
作成日 : 2021-08-26
比遺跡群範囲確認調査第3 年次概要報告書」鳥栖市文化財報告書第7 集1980 (2)木下巧・天本洋一「姫方遺跡」佐賀県文化財調査報告書第30集1974 (3)金関丈夫‘金関恕・原口正三「佐賀県切通遺跡」『<b>日本</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 6
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 木簡学会
発行年月日 : 19841125
作成日 : 2021-03-10
平六年二月に売じた人物である︒⑭坂合部女王は光仁天皇の異母姉にあたり︑宝亀九年五月に売じている︒﹃<b>続日本紀</b>﹄では宝亀五年一一月以降は内親王とする︒⑤ぞ①は中務省関係の官司︒官職名の見えるものである︒この他にも図書寮︒陰陽寮︒大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 木簡学会
発行年月日 : 19811125
作成日 : 2021-03-10
九八一年﹁平城京の調査﹂︵同右︶一九八一年﹁平城官木簡にみえる国奴大魚について﹂G<b>続日本紀</b>研究﹄二一五号︶一九八一年︵佐藤信︶一九八一年一九八一年平城宮第122次調査出土墨書土器(1.兵部2.兵部厨3.兵厨4
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 木簡学会
発行年月日 : 19801125
作成日 : 2021-03-10
名表記が国郡里制によっていて霊亀元年の郷里制の施行以前であること︑いSD一九〇〇の下層が霊亀元年にはその存在が確認できる︵﹃<b>続日本紀</b>﹄霊亀元年正月甲中条︶朱雀門の基壇によって断ち切られている等のことから︑霊亀元年以前のものと考えられる︒9関
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 史跡指定調査概報
巻次 : 8
シリーズ番号 : 79
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2021-02-09
書土器回転ヘラ削り須恵器杯( 8 世紀)の底部おろび底部内面に墨書し(底部内面)(底部)ている。草書体。〔餘〕LJ □〔計倉〕ロロ「有多」などを習書している。「有多」は宇多に通じようか。(例)大和国宇智郡『<b>続日本紀</b>』文武二(698
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 御山千軒遺跡
巻次 : 6
シリーズ番号 : 109
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2021-02-09
序文東北新幹線建設に伴う埋蔵文化財の調査は,<b>日本</b>国有鉄道との覚書に基づき,昭和46年に着手し,発掘終了まで8 年間引き続き調査報告書作成に4 年間の年月を要しました。このほど,第6巻
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19830910
作成日 : 2020-08-11
所の掘形は「<b>続日本紀</b>』などの記録に、元日朝賀や即位式に大極殿前に立てたとみえる銅烏・目像・月像の帷と朱雀・玄武・白虎•青龍旗の竿の跡であろう。このSX 0 1 5 ‑0 2 1 を囲むように3 間の掘立柱塀が8
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19810314
作成日 : 2020-08-06
してその拡張が,平城宮造営の比較的早い時期i て行なわれていること等力ら明確になった。『<b>続日本紀</b>』等の奈良時代の文献に散見する「東院」「東宮」とよはれる地域が,おそらくこの東のはり出し部侭相当するものと考えられてい
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19800927
作成日 : 2020-08-06
城宮の北方には築地壻て区画された東西0 . 5 k m、南北/k m 以上に及ぶ広大な施設が最近発見され<b>続日本紀</b>にみるれは天平尺の900 尺にあたる。t ̲C 5 「松林宮」ところ「松林死」に比定されている。この推定松林苑i 洞
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 京都市文化観光局
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2020-05-22
和56年度)の大阪ガスに伴う調査がある。3.<b>日本</b>後紀・<b>日本紀</b>略・類聚国史・<b>続日本</b>後紀・文徳実録・三代実録・扶桑略記など。4.藤田叔民「都市改造の構想」『京都の歴史7』京都市史編さん所昭和55年。表1 左
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 鷹野 一太郎
発行(管理)機関 : 京田辺市 - 京都府
発行機関 : 田辺町教育委員会
発行年月日 : 19820331
作成日 : 2020-04-20
賢寺などの寺院が瓦葺の建物として登場する。普賢寺の大御堂には,天平期の十一面観音が伝わり,国宝に指定されている。また,『<b>続日本紀</b>』にみえる山本駅は,三山木字山本の集落付近と考えられている。なお,松井で,奈
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 京田辺市 - 京都府
発行機関 : 田辺町教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2020-04-20
喜郡には山本の駅。」とある『<b>続日本紀</b>』(和銅4 年正月条)の記述からも容易に窺い知ることができる。山本駅の所在地は,三山木地区の山本集落の近傍に求められているが,考古学的な検証は未だなされていない。いずれにしろ,こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 付載 飯岡東原古墳 発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 京田辺市 - 京都府
発行機関 : 田辺町教育委員会
発行年月日 : 19800300
作成日 : 2020-04-16
貴重な例と考えられている。これらのことを含めて考えると,奈良時代の官道としての山陰道の位置や,「<b>続日本紀</b>」の記事で知られる和銅四年設置の都亭駅のうち,相楽郡の岡田の駅,綴喜郡の山本の駅の位置,更
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 7
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 関西学院大学 - 兵庫県
発行機関 : 関西学院大学考古学研究会
発行年月日 : 19811100
作成日 : 2020-01-28
年)④亀井明徳「宋代の輸出陶磁<b>日本</b>」(『世界陶磁全集』12宋、小学餡昭和52 年)⑤石松好雄・横田賢次郎他『大宰府史跡—―昭和4 9 年度発掘調査概報―‑』(九州歴史資料館昭和50 年)⑥横