奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37922 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132055 件
( 前年度比 + 379 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146427 件
( 前年度比 + 671 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語口縁部





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第1・2・3次調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 1062
編著者名 : 榎本 義嗣
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2017-07-13
老司<b>瓦</b>窯時一第1・2.3次調査報告−福岡市埋蔵文化財調査報告書第1062集、ミ喪章二三二主十∴言∵「十字㍉j了二芋㌣…、.1二二二三二二.七日圭と≡宕才子2品芸当2009 福
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 上信越自動車道関係発掘調査報告書
巻次 : 9
シリーズ番号 : 122
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2018-11-15
新潟県埋蔵文化財調査報告書第122集上信越自動車道関係発掘調査報告書Ⅸ堀向<b>瓦</b>窯跡2 0 0 3 新潟県教育委員会財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団新潟県埋蔵文化財調査報告書第122 集堀向<b>瓦</b>窯跡2
副書名 : 確認調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 岡本 芳明 | 西村 康 | 白石 純
発行(管理)機関 : 岡山市 - 岡山県
発行機関 : 瀬戸町教育委員会
発行年月日 : 20030324
作成日 : 2009-06-03
瀬戸町埋蔵文化財発掘調査報告1 史跡万富東大寺<b>瓦</b>窯跡確認調査報告2 003 岡山県瀬戸町教育委員会瀬戸町埋蔵文化財発掘調査報告1 史跡万富東大寺<b>瓦</b>窯跡確認調査報告2 0 0 3 岡
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中小規模河川赤山川改修事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 香川県教育委員会 - 香川県
発行機関 : 香川県教育委員会
発行年月日 : 20180314
作成日 : 2019-10-18
中小規模河川赤山川改修事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告飯野・東二<b>瓦</b>礫遺跡2 0 1 8 . 3 香川県教育委員会序文本書には、中小規模河川赤山川改修事業に伴い発掘調査を実施した、香
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 農村交流基盤整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 石岡市 - 茨城県
発行機関 : 石岡市教育委員会
発行年月日 : 20130315
作成日 : 2019-04-16
城県のほぼ中央部に位置する人口約8万人の都市です。この約215 平方キロメートルの市域内に実に400 ヶ所近い遺跡が存在しています。これらは主に丸山古墳、舟塚山古墳、常陸国府跡、<b>瓦</b>塚など旧石器時代から近世までの数万年にわたる石岡の歴
副書名 : 第二東名建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 浜松市-4/第二東名No.130地点
巻次 :
シリーズ番号 : 27
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 静岡県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20130325
作成日 : 2018-04-16
日本高速道路株式会社東京支社静岡県埋蔵文化財センター序本書は、浜松市浜北区に所在する篠場<b>瓦</b>窯跡と上海土遺跡の発掘調査報告書です。第二東名高速道路の建設に伴って行われた浜松市内の発掘調査では、4冊目の報告書となります。篠場<b>瓦</b>窯跡は、静岡県西部地域で初めてとなる白鳳期の<b>瓦</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 150
編著者名 : 園村 辰実
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2015-12-24
熊本県文化財調査報告第150集松岡屋敷跡平山<b>瓦</b>窯跡1995 熊本県教育委員会松岡屋敷跡出土高田焼平山<b>瓦</b>窯跡出土瓦平山<b>瓦</b>窯跡2号窯平山<b>瓦</b>窯跡3号窯熊本県文化財調査報告第150集松平岡山屋<b>瓦</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 尾山遺跡・御所池瓦窯跡 北部大阪都市計画事業JR島本駅西土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次 : 43
シリーズ番号 : 43
編著者名 : 後川 恵太郎
発行(管理)機関 : 島本町 - 大阪府
発行機関 : 島本町教育委員会 | 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20220531
作成日 : 2022-08-19
島本町文化財調査報告書第��集公益財団法人大阪府文化財センター調査報告書第���集尾山遺跡・御所池<b>瓦</b>窯跡北部大阪都市計画事業JR島本駅西土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 徳島県博物館
発行(管理)機関 : 徳島県立博物館 - 徳島県
発行機関 : 徳島県博物館建設記念学術奨励基金運用委員会
発行年月日 : 19690000
作成日 : 2021-02-13
徳島市入田町入EB<b>瓦</b>窯跡調在概報徳島県那賀郡古屋岩蔭遺跡調在概報昭和4 4年度徳島県博物館建設記念学術奨励基金運用委員会徳島市入田町内の御田<b>瓦</b>窯跡調壺概報立天花羽利博夫1 序入田<b>瓦</b>窯跡は,戦
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 垂水南遺跡、七尾瓦窯跡
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 吹田市 - 大阪府
発行機関 : 吹田市教育委員会
発行年月日 : 19850331
作成日 : 2010-02-23
[−:樟l轟!冊、、l 二転葡昭和59年度埋蔵文化財緊急発掘調査概報垂水南遺跡七尾<b>瓦</b>窯跡1985年3月吹田市教育委員会序本市におきましては、埋蔵文化財包蔵地が90余ヶ所も確認されており、さ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 伏見城城下町の桃山茶陶
巻次 : 381
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 43
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20201000
作成日 : 2022-09-02
に縦方土器・<b>瓦</b>43 伏見城城下町の桃山茶陶リーフレット京都No.381(2020 年10 月)http://www.kyoto-arc.or.jp (公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館写真1絵
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2019 合同企画展「焼き物からよむ平安時代」を通して(1) -古代の酒造りを焼き物の破片から探る-
巻次 : 377
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 41
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20200600
作成日 : 2022-09-02
世の酒蔵では、酒造用の甕を数十個ならべて、地面を掘りくぼめて据えつけていましたが、こうした遺構は平安宮の造酒司ではまだみつかっていません。ただ、土器・<b>瓦</b>41 リーフレット京都No.377(2020 年6 月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 二彩陶器の多口瓶 -謎多き多彩釉陶器-
巻次 : 372
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 39
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20191200
作成日 : 2022-09-02
く少量しか生産されていなかったようで、出土例は全国的にみても極めて珍しいものです。比較的土器・<b>瓦</b>39 二彩陶器の多口瓶-謎多き多彩釉陶器-リーフレット京都No.372(2019 年12 月)http://www.kyoto
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 割れ甕の流通
巻次 : 308
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 33
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20140800
作成日 : 2022-09-12
科本願寺で暮らす人達の生活物資が貯蔵されて土器・<b>瓦</b>33 割れ甕の流通リーフレット京都No.308(2014 年8 月)http://www.kyoto-arc.or.jp (公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館写真1備前焼大甕(器
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 三条弁慶石町出土の信楽焼
巻次 : 309
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 34
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20141000
作成日 : 2022-09-12
出土しています。水指の形状は口縁部にいくつかのバリエーションはあるものの、比較的おとなしい作調のものが主体です。上端あるいは下端部にゆるい段を持たせたり横方向にヘラ目を施したものもあ土器・<b>瓦</b>34 三
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 西三条第跡出土の遺物3 仮名墨書土器
巻次 : 337
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 35
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20170200
作成日 : 2022-09-12
体の大きさも揃っています。先と同じ方法で割り付けてみると矛盾なく収まるため、こちらも和歌が書かれていた可能性があります。3行目後半の「尓久ゝ」を「憎く」と読む土器・<b>瓦</b>35 西三条第跡出土の遺物3仮名墨書土器リーフレット京都No
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 西三条第跡出土の遺物6 土師器・黒色土器
巻次 : 356
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 37
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20180800
作成日 : 2022-09-12
縁のナデ調整は右手をサッと引き上げて終了します。その際の痕跡が内面側で観察できます。底部内面のハケメ(写真6)大半の個体は底部内面にハケメ状の痕跡が確認でき、ハケ(板の小口)土器・<b>瓦</b>37 西三条第跡出土の遺物6土師器・黒色土器リーフレット京都No
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 織部焼 -埋もれた茶陶がよみがえる-
巻次 : 50
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19930200
作成日 : 2022-09-16
に九州唐から津つから美濃に導入された)で焼かれ、形態・文様・色いろぐすり釉に技巧を凝らせたやきもののことをいいます。製品は茶陶だけ土器・<b>瓦</b>8織部焼-埋もれた茶陶がよみがえる-リーフレット京都No.50 (1993 年2 月)http
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 二つのヨーロッパ陶器
巻次 : 109
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 14
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19980200
作成日 : 2022-09-18
縁部と底部がくびれた特徴的な形をした壷になりました。この形はヨーロッパでは「アルバレロ」とリーフレット京都№109(1998 年2 月)土器・<b>瓦</b>14 ( 財) 京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館二つのヨーロッパ陶器写真2徳
副書名 : 乙訓の土師器皿
巻次 : 174
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 21
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20030600
作成日 : 2022-09-19
らには桃山時代から江戸時代の全期間を通じての遺構・遺物が出土し、連続的に生活跡が形成されてきた経過が明らかとなりました。このうち、鎌倉http://www.kyoto-arc.or.jp (財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館土器・<b>瓦</b>21 乙

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名